最新更新日:2025/03/06
本日:count up5
総数:110468

4年生 ~サンキューパレード準備~

4年生がサンキューパレードの準備をしています。

サンキューパレードは6年生を送る会の代わりになる行事です。

コロナ対策のために、体育館で集まらずにできる方法を代表委員会が中心となって考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ~サンキューパレード~


4時間目にサンキューパレードの本番です。


6年生が前に来るとすこし緊張気味になってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ~サンキュータイム 先生と?!~

26日のサンキュータイムは、「逃走中」でした。

先生達がハンターとなって本気で6年生を追いかけていました。

6年生の足の速いこと、速いこと!必死に先生達が追いかけますが、なかなか捕まりません。

ここまで代表委員会がよく企画していました。最後には6年生から感謝の言葉をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンキューパレード1日目

今日は1~3年生のサンキューパレードでした。
6年生はとても楽しそうに参加しており、大成功でした。
明日の高学年も楽しみですね!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 2月25日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇焼き肉丼
〇五目スープ
〇みかん

✿今日のクイズ✿
今日はどこで育った和牛でしょう?
1)北海道  2)鹿児島県   3)宮崎県  4)岩手県

 今日は、和牛の給食、第三弾「焼き肉丼」です!
新型コロナウイルスの影響で、消費が減ってしまい和牛などの
国産牛を食べて生産者を応援する事業です。和牛の特徴は、脂の
部分のおいしさと香りです。和牛のことや和牛のおいしさを
体験して、和牛の魅力を感じてもらえると嬉しいです。今日は、
岩手県で育った黒毛和種です。今日はたまねぎとりんご、にんにく、
しょうがのすりおろしと、調味料でつくった焼き肉のタレをつくり
ました。肉と野菜を炒めた後に、作っておいた焼き肉のタレを合わせ
ました。炊きたてご飯にのせて、食べましょう。牛肉は、体のもと
となるたんぱく質や、体中に酸素を運ぶ鉄分が多く含まれます。
鉄分は、不足しがちな栄養素で、不足すると貧血や冷え性の原因と
なります。感謝の気持ちを込めて、いただきましょう。

6年生 ~サンキュータイム4年生と~

22日(月)に4年生とのサンキュータイムでした。

4年生とは「チョキの女王」で楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ~サンキュータイム5年生と~

25日(木)のサンキュータイムは、5年生と大縄対決でした。

クラスで息を合わせて飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会 ~オンラインジェスチャー集会~


今年度最後の集会は「ジェスチャー集会」でした。

感染症対策で、全校で集まれないので、MEETをつかって配信しました。

「卒業式」や「節分」など色々なものをジェスチャーで伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 2月24日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇チキンカレーライス
〇野菜チップス
〇お米の豆乳プリンタルト

✿今日のクイズ✿
野菜チップスには何種類はいっているでしょう。
1)3種類  2)4種類  3)5種類

 今日のメニューは、12月にみなさんに協力していただいた
「すきな給食アンケート」をもとに、給食委員会で考えました。
集計の結果、今日は第2位の「カレーライス」です。池三小の
カレーライスは、ルーを工夫しています。小麦粉ではなく、
米粉を使っているので、全員同じ美味しいカレーを安心して
食べることが出来ます。
朝からじっくりうま味をとった鶏ガラスープで作っているので、
食材の味がしっかりと感じることができるうま味と甘味がおい
しいカレーライスです。約500人分の野菜や肉、スープを
1つの釜で煮込んでいるので、同じレシピでもなかなか家庭で
出すのが難しい献立の一つです。そんな工夫とおいしさの
つまったカレーライスが、池三小の「すきな給食」の2位になって
給食室一同とても嬉しいです。今日も空っぽになって返ってくるのが
楽しみです♪

書写~ゆめ~

今日は書写の学習でゆめという字を書きました。
お手本を確認しながら丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の卒業をお祝いするパレードに向けて

いよいよ明日から6年生の卒業をお祝いする、サンキューパレードが始まります。
感染防止対策を講じた中で、児童が6年生に感謝を伝えるための催しを考えました。
各クラス、準備は万端のようです!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生あゆみ学級 ~避難訓練~

今日の避難訓練は、予告なしの避難訓練でした。

突然の避難訓練の放送でしたが、しっかりと放送を聞いて行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 2月22日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○びりんめし
○すまし汁
○いきなりだんご

✿今日のクイズ✿
「びりんめし」には、お肉のかわりになにがはいっているでしょう?
1)こんにゃく   2)おふ   3)とうふ

 今日は熊本県の郷土料理です。「びりんめし」というのは、
食べ物が少なかった時代に、肉の代わりに豆腐を使って作られた
熊本の宇土半島の郷土料理です。豆腐を炒めるとビリン、ビリン
という音がすることから「びりんめし」といいます。明治時代の
産業遺産として世界遺産にも登録された三角は、れんこんやでこぽん
が特産です。「いきなりだんご」は、熊本の郷土菓子で、熊本弁
では「いきなりだご」とも言われます。名前の由来は、お客さんが
「いきなり」来てもすぐに簡単につくって出せるという意味と、
生のさつまいもから調理するという「生き成り」という意味が
あります。輪切りにしたさつまいもと丸めたあんを、小麦粉で
作った皮で包んで蒸すお菓子です。今日は小麦粉ではなく、
白玉粉と米粉でつくった、よりもっちりとした「いきなりだんご」
です。

2年生 ~サンキューパレードにむけて~

各クラス、6年生へのお祝いや感謝の気持ちを込めて、出し物やプレゼントを準備をしています。木曜日のサンキューパレードで、6年生を笑顔にしたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習に時間

総合的な学習の時間では「共に生きる」という単元の学習を行っています。
さまざま年代、個性をもった人々が「共に生きる」ために大切なことは何か考え、今の自分たちに何ができる考えました。
今回は来年度、入学予定の新1年生に向けた「池袋第三小学校の紹介」を冊子にして保育園に送ることになりました。
それぞれ担当の場所や物、人について取材をしています。国語の学習「伝わる表現を選ぼう」と合わせて、伝える相手のことを考えてまとめています。どんな冊子が出来上がるのか楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 くぎくぎくん

3年生の教室前には、図工で作ったくぎくぎくんがたくさん並んでいます。
どの作品も、個性があふれていて素敵ですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ~オーストラリア交流 その2~


4年生がオーストラリアの小学生に英語で話しかけると、オーストラリアの小学生は日本語で答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ~生活調査隊~


4年生がタブレットのプレゼーションソフトを使ってクラスに友だちに質問をしました。

上手に「いつ宿題をしているか」など友だちに尋ねることができました。
画像1 画像1

*今日の給食* 2月19日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○きんぴら丼
○吉野汁
○りんご

✿今日のクイズ✿
「きんぴら」の名前の由来になった人物はどれでしょう?
1)千利休  2)沢庵和尚  3)金太郎の息子

「きんぴら」は、野菜を千切りにしたものを炒めて砂糖としょうゆで
甘辛く味付けをした料理です。名前の由来は、金太郎である坂田金時
の息子である坂田金平がモデルとされ、強くて勇ましい武勇伝が
浄瑠璃の演目のひとつとなっていました。坂田金平の髪型がごぼうに
似ていたことや、ごぼうの歯ごたえや精のつくところが、坂田金平の
強さに通じて「金平ごぼう」となったそうです。同じ作り方で人参や
れんこん、大根の皮などを材料にした料理も「きんぴら」と呼ばれる
ようになりました。
 このように、人物からつけられる料理名は、他にもあって、千利休が
好んでいた「ごま」をつけて焼いた肉や魚を「利休焼き」といったり、
沢庵和尚が将軍に献上したことから「たくあん」となったり、諸説
あるものもありますが、調べてみると料理の歴史が分かります。

感嘆符 4年生 ~オーストラリア交流~


金曜日(2/19)に4年生がオーストラリアの小学校とZOOMを使って交流しました。

お互いの小学校の紹介や、趣味など一人一人、話すことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 委員会活動
3/3 避難訓練
3/4 B時程午前授業(1~3)
B時程5時間授業(4~6あ)
保護者全体会・懇談会(1~3年13:45 全体会14:30 4~6年あ15:00)
3/5 B時程

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902