最新更新日:2024/11/07
本日:count up3
総数:107986

*今日の給食* 2月8日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○鮭チャーハン
○春雨スープ
○冷凍りんご

✿今日のクイズ✿
鮭チャーハンの「鮭」について正しいのはどれでしょう。
1)赤身魚 2)白身魚  3)青身魚

 今日は、体のもとととなるたんぱく質が多い「鮭」がはいった
「鮭チャーハン」です。今日の鮭は、魚屋さんにフィーレという
大きな切り身で、大きな骨をていねいにとってもらった状態で
届けて貰いました。それを給食室では、酒と塩で下味をつけて、
焼いてから、ていねいにほぐしながら小骨をとりました。
ほぐし終わってからも、もう一度小骨がないかチェックしています。
それでも、鮭の骨が入ってしまう場合もあるので、よくかんで、
味わいながら、感謝の気持ちで、食べてみましょう。
 鮭の身はピンク色をしていますが、これは鮭の食べたエサの
の色素です。鮭自体は、瞬発力にすぐれた白身の魚です。
一方で、マグロやアジ、かつお、ぶり、いわしなどの赤身魚は、
大量の酸素を必要とする持久力が必要な回遊魚に多いです。

*今日の給食* 2月4日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○チーズタッカルビ
○わかめスープ

✿今日のクイズ✿
「チーズタッカルビ」の「タッ」はどのような意味でしょう?
1)あかい  2)とりにく   3)おいしい

 今日は韓国料理です。
 「タッカルビ」は、韓国語で「タッ」は鶏肉、「カルビ」は
「あばら肉」を意味します。野菜と鶏肉を炒めて、ニンニクや
しょうが、しょうゆなどで味付けします。ピリっとしたからさは、
調味料のコチュジャンです。今日の給食では、このタッカルビに
とろとろのチーズをトッピングして、カルシウムたっぷりの
「チーズタッカルビ」を作りました。鶏肉と野菜の旨味が
たっぷり詰まった料理です。
 わかめスープのわかめは海藻の仲間です。海の中では、茶褐色
ですが、火を通すと鮮やかな緑色になります。ミネラルが多い
食べ物で、肌を丈夫にしたり、強い骨や歯にしたりします。また、
イライラした気持ちを落ち着かせる働きもあります。

*今日の給食* 2月5日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ナン
○ドライカレー
○ポトフ

✿今日のクイズ✿
ナンは、インドの家庭でよく食べられている。
○でしょうか、×でしょうか。

 今日は、今年度、初登場のナンです!ドライカレーをつけながら、
食べましょう。ナンは、インドを代表するパンのひとつです。
しかし、ナンを焼くための大きなタンドールというかまを持つ
家庭は少なく、また、材料である精製された白い小麦粉は高級品の
ため、ナンはぜいたく品で、日常的に食べられていません。
家庭では、全粒粉の小麦で、フライパンで焼ける丸くて平らな
「チャパティ」というパンがよく食べられているそうです。

3年生 〜消防の働き〜

3年生が校内の消防設備を見学していました。

普段入ることができない職員室にある消防設備を実際に見ていました。

消化器や、火災報知器など火災を防ぐ仕組みについて見ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 〜冬の星〜


4年生は理科の学習で「冬の星」をしています。

今日は、理科担当の先生から冬の代表的な星座「オリオン座」の授業がありました。
画像1 画像1

*今日の給食* 2月3日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ひじきごはん
○鶏肉の塩こうじ焼き
○五目汁

✿今日のクイズ✿
今日は何の日でしょう?
1)節分  2)立春  3)春分

 今日は、暦の上で春になる「立春」です。春先には「三寒四温」と
いって寒い日が3日ほど続くと、そのあと4日ほど温暖な日が続き、
また寒くなるというように寒暖差が大きくなります。
調整しやすい服装にしたり、しっかりと食べて、よく寝るなどの
体調管理をしていきましょう。
 今日のとり肉は、「塩こうじ」という調味料につけて焼きました。
「塩こうじ」は、味噌や醤油などが発酵するために必要な「こうじ菌」
という小さな生き物(び生物)を米につけて、塩を加えた調味料です。
「こうじ菌」のおかげで、うまみが増したり、肉をやわらかくしして、
おいしくなります。実はこのように、び生物が人間にとって効果的に
使われている食べ物はたくさんあります。ヨーグルトや納豆などの
発酵食品だけでなく、パンも発酵の力を活用してできています。

*今日の給食* 2月2日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○いわしのかば焼き丼
○呉汁
○青りんごゼリー

✿今日のクイズ✿
節分について正しいものはどれでしょう?
 1)来年も2月2日が節分である。  
 2)豆まきでは必ず「鬼は外」という。    
 3)鬼はイワシと柊が苦手である。

 昨日の全校朝会で校長先生から「節分」のお話がありました。
今年は124年ぶりに2月2日が節分となりました。来年は2月3日に
戻ります。節分は、季節の分かれ目に起こりがちな病気や災害を鬼
に見立てて、それを追い払う行事です。鬼である「魔」を「滅」
することから「魔滅」→「豆」となり、大豆で豆まきをして、
邪気を追い払い、無病息災(病気がなく元気なこと)を願います。
 また、一般的には「鬼は外、福は内」というかけ声ですが、
地域や鬼を祭るお寺では「鬼も内」という場所もあるそうです。
 豆まき以外にも、節分には「柊鰯」という、鬼が苦手な、
匂いの強い「イワシ」と尖った「柊」を飾り、魔除けや厄除けと
する風習もあります。

*今日の給食* 1月29日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○きなこあげパン
○春雨スープ
○みかん

✿今日のクイズ✿
あげパンはどこでうまれた料理でしょう?
1)ワシントン   2)東京   3)ミラノ

 あげパンは、コッペパンを油であげて、きなこやさとうをまぶします。
給食のメニューでもとても人気です。じつは、東京でうまれた料理です。
大田区の小学校で最初に作られたと言われています。
 あげパンはエネルギーが高く、戦後、食べ物が十分にないときにやせた
子ども達のエネルギーをあげるために考えました。戦後の小学6年生は、
平均で今の4年生くらいの大きさだったそうです。
 大人気のあげパンですが、給食の歴史を知ると、今はなんでも食べられ
て幸せだと思います。「コッペパン」「あぶら」「さとう」と熱や力に
なる黄色の食べ物が多いあげパンは、体を作る赤の食べ物(肉・魚・
牛乳・卵・大豆など)や、体の調子を整える緑の食べ物(野菜・果物
など)といっしょに食べることが大切です。

4年生 〜学校の周りの樹木を観察〜


理科の学習で、「冬の生き物」の観察をしています。

冬芽を見つけることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 〜図工の作品展示〜


図工室の前に3年生の作品が展示されています。

「光と色のハーモニー」の作品です。

白が透けてとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 2月1日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○根菜のマーボー丼
○中華スープ

✿今日のクイズ✿
今日のマーボー丼に入っている根菜はどれでしょう? 
1)にんじん 2)だいこん  3)れんこん

 今日から2月がはじまります。まだまだ寒い日がつづきますので、
体を温めて、寒さに負けず元気な体を作りましょう。
 今日は、旬のだいこんやれんこん、にんじん、しょうががたっぷ
りはいった「根菜のマーボー丼」です。根菜以外にも、にんにくや
ながねぎ、えのき、レンズまめ、にらなど沢山の野菜やきのこ、
豆がはいっています。甜麺醤と山椒で味付けした美味しくてピリリ
と辛みのきいたマーボーにしあがっています。
 スープはたっぷりの鶏ガラからうまみをとったガラスープに、
はくさいやにんじん、こまつな、たまねぎ、豆腐がはいった体温ま
るスープです。

【1年生】安全に生活するために

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)に学年合同で、セーフティ教室を行いました。怪しい人を見かけたときや話しかけられたときにどうしたらよいか、動画を通して学習しました。もしものときには、「いかのおすし」を思い出して、自分で助けを呼ぶことを学びました。勇気ある1年生。みんなならできると信じています。
「いかのおすし」について、ご家庭でも話をしてみてください。

2年生 〜プログラミング九九クイズ〜

プログラミングの学習では『九九クイズ』作りをしました。ビスケットを使い、答えをタップすると“正解”が出たり、間違った答えをタップすると“残念”と表示されたりするように自分でプログラムしていきました。子供たちは、問題や答えが移動するようなプログラムや、オリジナリティあふれる正解マークなど、工夫しながら楽しいクイズを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 1月28日(木)

画像1 画像1
       ※給食写真を撮りそびれてしまいました。
        お便りでも伝えたネパールの国旗です。

○牛乳
○ネパール風カリー
○モモ(ネパール風ぎょうざ)

✿今日のクイズ✿
ネパールについて正しくないのはどれでしょう?
1)世界でただひとつ、国旗が長方形ではない
2)世界一長い名前の首都をもつ
3)世界一高い山がある

 今日はネパールの料理です。ネパールの首都はカトマンズで、
農業や、世界一高いヒマラヤの観光業が盛んな国です。
世界でただひとつ、長方形でない国旗のネパールです。
食文化は、インド料理や中国料理、チベット料理が合わさって
います。日本では朝・昼・夜の3食ですが、ネパールでは遅めの
朝食と、夕食の2食です。間に軽食という形で、「モモ」やお米
をつぶしたシリアルである「チウラ」を食べます。
ダルバート・タルカリという定食があります。ダル=豆、
バート=ご飯、タルカリ=付け合せのおかずの、栄養バランスの
とれた定食です。ネパール語で美味しいは「ミトツァ!」です。

図書委員会 〜読書月間〜


今日の集会は図書委員会からのお知らせでした。

図書委員会が来月の読書月間のお知らせと、図書委員オススメの本紹介を行いました。

コロナ対策のためにMEET機能を使って図書室から配信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 1月27日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん(あきたこまち)
○いぶりがっこ
〇ハタハタの唐揚げ
○きりたんぽ汁

✿今日のクイズ✿
秋田の名産物「いぶりがっこ」は「たくあん」とどのようにちがうでしょう? 
1)いぶしている 2)しょうゆに漬けている 3)なまはげがふりまわしている

 今日は秋田の郷土料理です。「あきたこまち」のごはんに、
秋田の名産「いぶりがっこ」と「ハタハタのから揚げ」を
盛り付けましょう。いぶりがっこは、漬物につかう干し大根が
凍ってしまうのを防ぐために、囲炉裏につるしていぶしてから、
米ぬかに付け込んだもので、「がっこ」は秋田の方言で漬物です。
ハタハタは秋田でよくとれた魚で、「しょっつる」という魚醤の
材料になります。今日はカリっとから揚げにしました。
 「きりたんぽ」は、ごはんを杉の棒に巻き付けて焼いた「たん
ぽもち」を棒から外し食べやすく切ったものです。今日は「きり
たんぽ」を鶏肉、舞茸、せり、長ねぎと煮込んだ、体の温まる
「きりたんぽ汁」です。寒さの厳しい秋田県の寒さを乗りきる
工夫のつまった料理を味わってみましょう。

1年生 〜国語で漢字の学習〜

1年生が漢字の学習をしてました。

先生の話をしっかり聞いて、書き順や、とめ、はね、はらいに気をつけてれんしゅうしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 〜国語「おにごっこ」〜

2年生が国語「おにごっこ」の学習をしていました。

まずは、文章をしっかり読んで内容を確認していました。
画像1 画像1

1年生 〜研究授業〜


1年2組で研究授業が行われました。

先生や、友だちの話や意見をよく聞いて学習に取り組んでいました。

授業終わりには、「もっと算数がしたかったな」という声も聞こえました。

5時間目の授業、多くの先生に見られながらもしっかりと学習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 1月26日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○パエリア
○スペイン風オムレツ
○ソパデアホ

✿今日のクイズ✿
パエリアの色は「サフラン」ですが、どの部分でしょう?
1)花(めしべ) 2)くき   3)根

 今日は世界の料理「スペイン」です。「パエリア」はスペイン
のバレンシア地方発祥の米料理です。本来、フライパンという
意味の「パエリア」ですが、その鍋を使った料理法が有名になり
料理そのものをさすようになりました。色付けには高級な
「サフラン」が使われます。今日の給食も本格的に「サフラン」
を使用したので、香りを感じてみましょう。「サフラン」は
花の中にある、めしべを乾燥させたものです。また、イカや貝、
エビなどの魚介のパエリアが有名ですが、バレンシアでは、猟師
が獲物と米を炊きこんだのが始めといわれています。
「ソパデアホ」はスペイン語で「ソパ」は「スープ」、「アホ」
は「にんにく」で「にんにくのスープ」を意味します。
本場ではフランスパンや卵を入れるスープだそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 ふれあい読書月間終
3/1 委員会活動
3/3 避難訓練
3/4 B時程午前授業(1〜3)
B時程5時間授業(4〜6あ)
保護者全体会・懇談会(1〜3年13:45 全体会14:30 4〜6年あ15:00)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902