![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:109534 |
3年生 くぎくぎくん
3年生の教室前には、図工で作ったくぎくぎくんがたくさん並んでいます。
どの作品も、個性があふれていて素敵ですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 〜オーストラリア交流 その2〜4年生がオーストラリアの小学生に英語で話しかけると、オーストラリアの小学生は日本語で答えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 〜生活調査隊〜4年生がタブレットのプレゼーションソフトを使ってクラスに友だちに質問をしました。 上手に「いつ宿題をしているか」など友だちに尋ねることができました。 ![]() ![]() *今日の給食* 2月19日(金)![]() ![]() ○きんぴら丼 ○吉野汁 ○りんご ✿今日のクイズ✿ 「きんぴら」の名前の由来になった人物はどれでしょう? 1)千利休 2)沢庵和尚 3)金太郎の息子 「きんぴら」は、野菜を千切りにしたものを炒めて砂糖としょうゆで 甘辛く味付けをした料理です。名前の由来は、金太郎である坂田金時 の息子である坂田金平がモデルとされ、強くて勇ましい武勇伝が 浄瑠璃の演目のひとつとなっていました。坂田金平の髪型がごぼうに 似ていたことや、ごぼうの歯ごたえや精のつくところが、坂田金平の 強さに通じて「金平ごぼう」となったそうです。同じ作り方で人参や れんこん、大根の皮などを材料にした料理も「きんぴら」と呼ばれる ようになりました。 このように、人物からつけられる料理名は、他にもあって、千利休が 好んでいた「ごま」をつけて焼いた肉や魚を「利休焼き」といったり、 沢庵和尚が将軍に献上したことから「たくあん」となったり、諸説 あるものもありますが、調べてみると料理の歴史が分かります。
|
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3 TEL:03-3984-8501 FAX:03-5951-3902 |