最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
総数:132396
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

★3年生:図工の作品紹介★ジャックと豆の木

 3年生が取り組んでいる「ジャックと豆の木」の作品が完成しました!金、銀の折り紙で財宝を作ったり、綿の雲を貼ったりしてできあがりました。綿に絵の具で色をつけて工夫している子もいます。
 一人一人、色が異なる豆の木の楽しそうな絵ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・おもぶりごはん
 ・鯛のから揚げ
 ・味噌汁
 ・くだもの(デコポン1/2)
 ・牛乳

 今日は愛媛県の料理を提供しました。愛媛県の方言で「もぶる」は「まぜる」という意味で、いろいろな具とごはんを混ぜたものを「おもぶりごはん」と言うそうです。
 感染症の流行により消費が落ち込んでしまった肉や魚を、学校給食で提供しようという取り組みがあります。この取り組みを活用し『愛媛県産の真鯛』を提供することができました。うまみがつまった「鯛のから揚げ」は、ボリュームがありましたが、子どもたちは、たくさん食べていました。

★6年生:図工の作品紹介★ステンドグラスを展示しました!

 6年生はステンドグラスを作りました。カッターで一つ一つ切り抜き、セロハンをはりました。裏にアルミホイルを貼ってあるので、光が当たるとキラキラしてきれいです。
 低学年の子は作品をじっと見て、何でできているんだろうと興味津々です。
 作品を並べて展示すると更にきれいですね。とても素敵な作品ばかりです。さすが6年生です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・鶏そぼろ丼
 ・水菜のサラダ
 ・みぞれ汁
 ・牛乳

 鶏そぼろ丼は、鶏肉と卵を甘めの味付けで調理しています。ごはんのすすむ味で、残りも少ないメニューです★
 みぞれ汁は、少しとろみのあるだしのきいた汁に、大根おろしを加えています。今日は「なめこ」も入っています。とろみがあって食べやすいです♪

2月5日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・みそけんちんうどん
 ・ちくわの2色揚げ
 ・くだもの
 ・牛乳

 みそけんちんうどんは、けんちん汁の具材を煮込み、みそで味付けしています。
 ちくわの2食揚げは、「磯辺揚げ」と「カレー揚げ」です★
 果物は今年初めての「いちご」でした。給食準備の時間には「いちごだ!!」という声がたくさん聞こえてきました★
画像2 画像2

天然の氷を発見!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(木)の朝は、肌を刺すような寒さがありました。校庭に出ると、砂場の保護カバーに溜まった雨が冷やされ、凍っていました。
 子どもたちは、天然の氷に興味津々!大きな氷を持ち上げ、氷から透かして見える景色や、氷を踏む感触を楽しみました。
 「氷をたくさんつくってスケートをしたい!」と嬉しそうに語る子どもたちが可愛らしいです。

★4年生:図工の活動の様子★版画を刷りました!!

 4年生は版画の学習をしています。花火をテーマにし、自分で表したい世界を表現しました。
 今日5日は、刷りに入りました。ローラーで版にインクをつけ、半紙を乗せ、バレンでこすって刷ります。
 「うつったかな??」
 慎重に半紙をはがします。
 「やったーきれいにうつった!」
 皆、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
 
 ・麦ごはん
 ・千草焼き
 ・ゆかり和え
 ・キャベツのみそ汁
 ・牛乳

 ごはんは、押し麦を加えて炊いています。押し麦は、白米に比べて食物繊維が豊富です★
 いろいろな野菜を入れた千草焼きは、彩りがとてもきれいです。調理員さんがオーブンで丁寧に焼いてくれました♪
画像2 画像2

2月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・2種トースト(ガーリックトースト・揚げパン)
 ・チリコンカン
 ・コーンサラダ
 ・牛乳

 大人気の揚げパンは、今年度初めての提供でした★サラダなどが加わると彩りや栄養価がアップします。
 チリコンカンには「金時豆」「レンズ豆」「ひよこ豆」が入っています。

2月2日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ごはん
 ・いわしのフライ
 ・きなこ大豆
 ・吉野汁
 ・牛乳

 今日は「節分献立」です。節分に関係の深い「いわし」「大豆」を使いました。きなこ大豆は、砂糖と水で水飴をつくったものを炒り大豆にからめ、きなこをまぶして作っています。「お豆がおいしかったです!」という声を聞くことができました★
画像2 画像2

すきまちゃん(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(金)、図工で「すきまのすきな すきまちゃん」という学習をしました。画用紙に顔を描き、モールや画用紙で飾り付けました。教室にある「すきま」に、すきまちゃんを座らせて写真を撮りました。「本の間にはさまってしまった!」「おどうぐばこの中でかくれんぼ。」などイメージを膨らませながら楽しく活動しました。

2月1日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・えびクリームライス
 ・フレンチサラダ
 ・みかんゼリー
 ・牛乳

 えびクリームライスのごはんは、にんじん、調味料などを合わせて炊いています★
 今月より、3食器を使用した給食を再開していきます。サラダは今年度初めての提供でした。給食のサラダは、野菜を茹でて調理しています。茹でることで量が減るのでたくさんの野菜をとることができます♪
画像2 画像2

★3年生:図工の活動の様子★ジャックと豆の木

 3年生は「ジャックと豆の木」を描いています。
 今回、豆の木の色に使うのは、三原色(赤、黄、青)だけです。そして三原色を「にじみ」の技法で表現します。にじみは、画用紙に水を塗ってから色を塗ると色が広がっていきます。2,3色の絵の具が混ざると新しい色ができます。たった3色しか使っていませんが、一人一人異なる色の豆の木ができています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★6年生:図工の作品紹介★墨の芸術

 6年生は墨を使って水墨画に挑戦しました。水墨画を描くにあたり、墨の濃淡やにじみ、かすれなど様々な技法を取り入れて描きました。
 今回は、塗った部分が白く浮き出る「白抜き剤」を使ってさらに表現を深めました。最後に、消しゴムを彫って作った自分のはんこを押して出来上がりです!和室に合うような素敵な水墨画ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★5年生:図工の活動の様子★彫り進み版画

 5年生は彫り進み版画を行っています。彫り進み版画は、彫って刷ってを何回か繰り返し、刷り重ねて作品を仕上げます。今回は3色のインクを使って行いました。作品の途中経過を紹介します。

 1枚目の写真→1色目を刷っています。これだけでも素敵ですが、これから色が増えていきます。
 2枚目の写真→2色目を刷っています。灰色と緑で刷っています。あと1色で完成です。楽しみですね!
 3枚目の写真→3色目を刷り終わり、完成しました。3色を重ねたことで、色に深みがでました!とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 クラブ活動(3年生見学)
2/11 建国記念の日
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607