最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:77
総数:748677
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

10月21日(水)、書道部作品。

画像1 画像1
書道部の季節感あふれる作品が1階廊下に展示されています。

10月21日(水)、部活動。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭は場所を区切って3部活が活動中です。

10月21日(水)、後期中央委員会。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期の第一回中央委員会が開かれました。生徒会役員、学級委員、専門委員長が集まり話し合いや活動報告を行い、学校の課題について意見交換をします。今日は第一回とあってやや緊張気味でしたが、挨拶がこだましない西池中にならないように対策を練っていこうということになりました。

将棋部 10月20日(火)

今日は、後期専門委員会がありました。

委員会に所属している部員は、少ししか活動できませんでしたが、頑張って学校のために活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火)、男子バスケットボール部。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールを追い全力で走り続けています。緊張した空気が流れていました。

10月20日(火)、後期委員会。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級委員会が役割と仕事分担を決めて、掲示する学年目標を作成しました。

10月20日(火)、運動会学年練習。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習時間は多くありませんが、怪我のないように気を付けながら、ベストを尽くしましょう。

10月20日(火)、運動会学年練習。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さも和らぎ晴れ渡った空の下の練習でした。

10月20日(火)、運動会練習。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生学年練習。行進、体操、リレー、障害物リレーの練習を行いました。

20日 3年生

クラスの協力が大切。そして、バトンゾーンも気をつけて渡しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日 4時間目

3年生は全員リレ−の練習をしました。バトンをスムーズに渡しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(火)

今年は新競技もあります。障害物リレーの練習をしています。
写真2,3は学級対抗リレーの練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(火) 3,4時間目

運動会の練習風景です。3年生はとても天気のよい中、3,4時間目に学年練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)日本文化部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は着付けと帯結びとたたみ方練習でした。帯は文庫結びと、貝の口に挑戦。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立
☆とよま丼
☆すまし汁
☆白桃ゼリー
☆牛乳

 食育の日献立でした。とよま丼は、宮城県の郷土料理です。
親子丼のようですが、鶏肉ではなく油麩というお麩使っていることが特徴です。
宮城県にある登米町という所では、この麩が有名で、家庭料理に欠かせない食材だそうです。油麩とは、小麦粉のたんぱく質成分のグルテンを、油で揚げて作った揚げ麩です。
とよま丼を初めて食べました。とても美味しかったです!と好評でした。

19日(月) 3年生

1時間に校長先生による面接ガイドを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(月) 1時間目

1時間目に3年生は校長先生による面接ガイドをしていただきました、実際に座り方や礼の仕方についてを練習してみました。言葉のキャッチボールの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)、2年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日に発表する高校プレゼンに向け、今日は担任に途中経過のスライドを送付する日。早い人は発表原稿作成に入りました。キーボードを打つ音だけが教室では聞こえます。

10月19日(月)、面接について。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1、2:校長先生による3年生対象の「面接」に関する講義。どの生徒も進路選択が着々と近づく中、集中して耳を傾けています。写真3:2年生、高校プレゼンに向けて作業中。

10月16日(金)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バケツ稲の稲刈りをしました。
今年は田植えの時期が少し遅めだったので、生長するか心配しましたが、イネはぐんぐん伸び、たくさんの穂を付けてくれました。
これから数日間乾燥させ、脱穀の作業に入ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907