最新更新日:2025/04/17
本日:count up16
総数:110955

*今日の給食*7月1日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○チキンカレーライス
○野菜チップス

今日からクラスで全員そろった給食が始まります。
池三小のカレーライスは、手作りのルーをつかっています。みんな安心して食べることができます。また、たまねぎの半分はあめ色たまねぎにして、じっくり炒めてたまねぎの甘みと香ばしさをカレーにプラスしています。愛情こめて作ったチキンカレーライスを味わってください♪
野菜チップスは、じゃがいもとさつまいも、かぼちゃ、ごぼうの4種類をスライスして揚げました!パリッとした食感でおいしいです。

*今日の給食*7月2日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○わかめじゃこごはん
○じゃがいものそぼろ煮

✿今日のクイズ✿
じゃがいもは、なんとよばれているでしょう?? 
 (1)畑の肉  (2)大地のりんご  (3)森のバター


今日は、おなかをすっきりとさせる食物せんいがたっぷりのわかめがたっぷりはいった「わかめごはん」です。
おかずの「じゃがいものそぼろ煮」には、じゃがいもや生揚げ(厚揚げ)やたまねぎ、にんじん、鶏ひき肉、いんげんなど たくさんの食べ物がはいっています。 とくに、じゃがいもは、からだの熱やちからのもととなるでんぷんが多い食べ物です。そのでんぷんに守られるので、 加熱しても壊れにくいビタミンCがたくさんあります。 そのおかげで「大地のりんご」ともよばれています。

*今日の給食*7月3日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○厚揚げと野菜の中華丼
○わかめスープ

✿今日のクイズ✿
中華丼にはいっている「きくらげ」の仲間はどれでしょう
 (1)くらげ (2)きのこ  (3)かいそう

今日は、鶏肉やキャベツ、キクラゲ、じゃがいもなどのいろいろな具がはいった「厚揚げと野菜の中華丼」です。厚揚げは豆腐を押して水をきってから揚げてつくります。豆腐をうすくスライスして揚げると、お味噌汁の具でもなじみのある「油揚げ」になります。豆腐の原料である大豆は日本人には欠かせないみそやしょうゆ、納豆など様々な食べ物に姿を変えます。クイズの「きくらげ」ですが、これは「きのこ」の仲間です。漢字では木の耳で「木耳」と書きます。 「きくらげ」は骨を強くするビタミンDが多い食べ物です。

*今日の給食*7月6日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ハヤシライス
○スパイシービーンズ

池三小のハヤシライスは、カレーとおなじように、米粉をつかってルーをつくっています。おいしさのポイントは朝から、とりがらでじっくりとうまみを煮出したスープです。そして、豚肉や玉ねぎ、にんじん、エリンギ、マッシュルームなどをトマトピューレやケチャップ、ウスターソースといった調味料でコトコト煮込むこともポイントです。
ハヤシライスの名前の由来は、「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」がなまって短くなった説や、林さんというシェフが考案した説などがあります。

*今日の給食*7月7日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○いわしのかば焼き丼
○七夕汁

✿今日のクイズ✿
七夕汁に「ほし☆」は何種類はいっていますか? 
 (1)1種類 (2)2種類  (3)3種類

今日は、七夕です。3月3日桃の節句や5月5日端午の節句につづく「五節句」のうちの1つです。「節句」は季節の節目に、健康や豊作などを願い、お供えをしたり、邪気を払ったりする行事です。
七夕には、願い事をかいて笹の葉につるします。江戸時代の大奥では歌を書いた短冊や色紙をつるしていたのが一般の人々にも習字や裁縫の上達を星にいのるとかなえられると風習として広まったそうです。
池三小のみんなの願いが、 くもり空に負けずに、かなうように、給食では米粉マカロニ、 星形にんじん、おくらの満点の星をかがやかせてます☆★☆

*今日の給食*7月8日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○きつねうどん
○いももち

今日は、かつおとこんぶの美味しいだしと、しょうゆやさとう、みりんで煮含めだジューシーな油揚げをいれた「きつねうどん」です。油揚げだけをていねいに味付けをして、今日は配りやすいように、うどんの汁にまぜて配れるようにしました。
東京には、「きつねうどん」も「きつねそば」もあります。実は、関西では「きつねそば」はありません。油揚げがのったそばを「たぬき」というそうです。油揚げが「きつね」、天かすがはいったのが「たぬき」というのは、関東だけだそうです。

【1年生】歩行指導

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(火)に池袋警察の方々にご協力をいただき、歩行指導を行いました。
警察の方から安全な道の歩き方や信号のある横断歩道の渡り方などを分かりやすく教えていただきました。警察の方のお話に子供たちは、きちんとした態度で真剣に聞いていました。
お話の後は、実際に地域を歩きました。危険な場所や110番の家などを紹介してもらい、子供たちは「安全に登下校しよう」という意識が高まりました。

ヤゴ救出作戦、任務完了!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6日に1組と2組が、7日に3組とあゆみ組が、作戦を決行しました。
今年は例年と違い、プールの中に入れないため、プールサイドから長い網を使って救出を試みました。

底をぐっとこすって上げると網の中に何かいるか確認し、「先生これなんですか?」と生き物がいると水槽に入れていました。
網に何も入っていないと、何度も水に入れてチャレンジしていました。

残念ながら多くのヤゴは捕れなかったのですが、ゲンゴロウの赤ちゃんや成虫、カゲロウの幼虫などが見つかりました。

水場は生き物にとって大切な自然の一環であることや、環境保全の大切さなど感じることができる体験でした。

4年生 ~ヤゴ救出作戦~


今回のヤゴ救出作戦は、クラス分かれての救出作戦です。

みんなで網を使って救っていました。

何匹か救出できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科~あそびのたつ人あつまれ!~

 身近なものを利用して、動くおもちゃを考えたり、遊び方を工夫したりして、みんなで楽しむ学習が始まりました。「こんなおもちゃを作りたい!」という気持ちが高まり、次回は、設計図を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ~ヤゴとりにむけて~

放課後、先生たちが土曜日にむけてプールにヤゴがいるかの事前準備をしていました。

20分で5匹の収穫でした。土曜日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏至の天体ショー


先日の夏至にあった日食を観察してきて子供達の観察レポートが掲示されていました。

昇降口付近に掲示されています。
画像1 画像1

1年生 ~みんなそろって~


今日から全員が登校するようになりました。

クラス全員がそろっても、静かにしっかり先生の話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ~社会~


5年生の社会では、地図帳を使って学習していました。

日本の周りには、どんな国があるか、地図帳を使って調べていました。
画像1 画像1

1年生 ~はなのみち~


国語の「はなのみち」の学習をしていました。

先生が尋ねたことをしっかり聞いて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景


6月の分散登校中の給食は、教員がエプロン、三角巾、フェイスシールド、手袋などのコロナ対策をしての配食をしています。

子供達もソーシャルディスタンスを守って取りに来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】ミニトマト

画像1 画像1
各クラスでミニトマトを植えました。子供たちは苗を見ながら「においがする!」「ふわふわしてる!」など、気付いたことを楽しく話したり、苗をやさしく植えたりしていました。これから夏に向けて、おいしいトマトが育つのが楽しみです。

1年生 ~学校探検一人で探検~


今日の学校探検は、自分で調べたいところを調べました。

4年生の部屋を調べに来てくれた1年生もいました。

「4年生ってどんな勉強しているのかな」「どんな先生がいるのかな」といろいろと興味津々でした。
画像1 画像1

立体のかさの大きさって?

画像1 画像1 画像2 画像2
ようやく5年生としての学習も本格的になってきました。
今日は算数の「直方体や立方体の体積」の学習で、どうやったら立体のかさを比べられるか考えました。

今まで学習したことを思い出して立体のかさの大きさの比べ方を考えたところ、
「立体の中にどのくらいものが入るか考えたら分かる!」という意見が出ました。
出た意見を元に1㎤の立方体をそれぞれの立体の大きさに並べてみる活動を行いました。
並べた立方体の数を比べて、どちらのかさが大きいか考えました。
次の時間にはこの学習から体積の求め方を考えていきたいと思います。

2年生 ~放課後の先生~


放課後、屋上で先生達が何やら作業をしていました。

聞くと、「生活科の学習で使う野菜を植えている」とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/1 ふれあい読書月間始
6時間授業(456)
2/4 午前授業(1)
新一年生保護者会14:45
2/6 としま土曜授業
B時程

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902