最新更新日:2024/11/22
本日:count up2
総数:92729

土曜授業 6年生 租税教室 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、土曜授業日です。本来は、土曜公開授業なのですが、今年は新型コロナウィルス感染拡大の関係で土曜授業は公開していません。そこで、今日の授業の一部(6年生の授業)を紹介します。

○写真上:租税教室。(6年生)
・東京都税理士会豊島支部から2人の税理士の方に来ていただき、(税の意義や役割)(社会の仕組み)等、税について教えていただきました。授業では、子供たち自身もはらっている消費税から、将来はらうであろう酒税や自動車税、相続税まで、人生を数直線にして、詳しく教えていただきました。

○写真下:道徳:手品師 (6年生)誠実で明るい心で生活をしよう
・副読本の、手品師 という作品を元に、
 少年との約束を守って一人の少年に手品を見せるか、
 夢である大きなステージでたくさんの観客に手品を見せるか
の選択に迫られる手品師の心を想像し、自分ならどうするかを考えていました。
 授業の中では
・手品師はなぜ、○○○を選んだのでしょう?
・自分たちならどちらを選びなすか?
・誠実に生きるとは?

今日の授業では、このような質問を子供たちに問いかけていました。




5年生 お米の収穫ー脱穀ー籾すり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の3,4校時に、5年生が田植えの時にもお世話になったパルシステムの方に来ていただいて、あらかじめ収穫し干しておいたお米を 脱穀し、籾すりをし、玄米にしました。
 脱穀は手で行い、籾すりは、すり鉢と軟式野球ボール を使って行いました。慣れない子供たちにとっては、すり鉢と軟式ボールの力加減がなかなかつかめずに苦労していました。また、脱穀して見ると、今年は天候が悪かったこともあり、籾の中が空のお米もずいぶんとありました。

○脱穀を始める前に、一つの稲穂にいくつ米粒がついているかを調べました。子供たちの稲穂には平均40粒前後ついていましたが、パルシステムの方が持ってきてくれた農家の方のお米だと80〜100粒ほどつくそうです。お茶碗いっぱいのお米は、おおよそ3000粒とのことでした。子供たちの育てた稲穂だと75本分になります。
子供たち一人一人が持っている稲穂全部で、茶碗一杯くらいの計算になります。

○写真は3校時に作業した1組のものです。

地域楽しくプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日水曜日、29日木曜日、お世話になっている交通指導員(シルバーさん)や、「こども110番」のお家に、お礼の「サンキューカード」を書くために、学区域巡りをしました。水曜日は南半分、木曜日は北半分を、学区域を境目に沿って1周しました。学区域や区の境目が、大通りではなく、人がほとんど通らないような細い道だったり、今では道がなくなっていたり、新宿区の中に豊島区が入っていたり(そこも、さくら小の学区域です)、スリル満点の学区域巡りでした。

10月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きのこ入りピラフ
・かぼちゃのグラタン

★今日はきのこやかぼちゃなど季節を味わえる献立でした。
 食材にはそれぞれ栄養素が含まれていますが、1つの食材のみで
 完璧というには難しいものです。数種の食材を組み合わせると
 吸収率が上がったり相乗効果が期待できます。

 今日はかぼちゃをメインにしたグラタンでした。
 かぼちゃに含まれるビタミンCやβカロテン、ビタミンEには
 抗酸化作用があります。鶏肉、チーズは細胞を作るたんぱく質が
 豊富です。これらの食材を組みあわせることで、免疫力が増し、
 風邪予防の効果や疲れやすさやストレスの緩和も期待できます。

 何気なく食べている日々の料理も、じつは栄養までしっかり
 考えられていると思うと、より食事の時間が楽しくなるのでは
 ないでしょうか。寒さに負けない体を作るために、給食室から
 いつも応援しています。

体育発表会

画像1 画像1
10月20日火曜日、17日に予定されながら、雨天のため実施できなかった「体育発表会」が無事実施されました。表現では『やってみよう!』の曲に合わせて、赤と青、黄色とピンク、2色の旗が、秋空の下、小気味よい音を立てていました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者が参観に来てくださいました。コロナニ負ケズ、やってみて、本当によかった。

十三夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○十三夜
・栗や豆の収穫祝いとして行われます。別名、栗名月、豆名月などとも言われます。
 ちなみに、十三夜は十五夜と併せて、二夜の月といわれます。(十五夜が最も美しく、十三夜はその次に美しい月と言われています。)
○写真は、給食室前の展示です。十三夜に合わせて、栗や小豆、お団子(かわいい顔つきです)、そして、ススキが飾ってあります。

10月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・もっちり!栗ご飯
・生揚げの味噌煮

★今日は十三夜です。十三夜は旧暦の9月13日〜14日の
 夜のことをいいます。十五夜に次いで美しいとされていて
 日本独特の風習です。豆や栗の収穫祝いであることから
 「豆名月」「栗名月」とも呼んで特別に大切にしていました。

 今日の給食では、もち米入りの栗ご飯と、白いんげん豆を
 一緒に煮た、生揚げの味噌煮を作りました。
 さくら小では「豆」が苦手な人が多いのですが、収穫の
 感謝の気持ちと、チャレンジしてもらえたらと願いもこめて
 取り入れました。
 苦手な食材とはいえ、やはり食べてほしい食材は、今後も
 給食作りを行う上で課題にもなります。

 日々の食材に感謝をしながら、みんなに喜んで食べてもらえる
 ような給食作りを行って行きたいと思います。

音楽の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○本日の3校時に、2年2組で音楽の研究授業が行われました。

ねらいは

 リズムを重ねて楽しもう
ーーーお互いの音を聞きながら鍵盤ハーモニカを演奏する機能を身につけて、演奏することができる。ーーー

です。

 授業では、列ごとに、カスタネットやタンブリン、鍵盤ハーモニカ等の楽器を使い、合奏練習を行いました。いろいろな楽器でリズムを刻み、互いに聞き合うことで、リズムをとることを楽しんでいたようです。


10月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう
・せいだのたまじ(みそポテト)

★今日は山梨県の郷土食献立でした。
 「ほうとう」は平打ち麺をたっぷりの野菜と煮込んだ、
 味噌仕立ての郷土料理です。煮込んだ野菜やかぼちゃの
 うま味と甘味が汁に溶け出して、体も温まりました。
 
 「せいだのたまじ」は山梨県上野原市棡原地区に伝わる
 名物料理です。「せいだ」とは地域特有のじゃが芋のことを
 いいます。「たまじ」はその中でも特に小粒のじゃが芋の
 ことをいいます。甘味噌で煮て無駄なく食べる、
 昔の人の知恵が詰まった料理です。
 給食では、揚げたじゃが芋に甘味噌をからめて仕上げました。

10月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・ひじき卵ふりかけ
・きりたんぽ汁

★「きりたんぽ」は炊いたご飯をすりつぶした棒に塗りつけて
 焼いたものです。秋田県の大館市周辺が起源と言われており、
 山神様へのお供え物として鍋に入れて食べたものが始まりとされて
 います。給食では、鶏ガラとかつお節でだしを取り、根菜や
 きのこ類を加えて具沢山の汁を作りました。

 今日の給食に使用したお米は秋田県産の「ミルキープリンセス」という
 お米です。つやがあり、もっちりとした甘味を感じるご飯が
 炊き上がりました。郷土食と一緒に産地のお米を頂くのも
 食事の楽しみのひとつですね。

体育発表会を思い出して  1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1年生が図工の時間に、体育発表会の思い出を描いていました。
 いつもの運動会とは違い、2年生の出し物は、50m走と表現(ダンス)の2つだけでした。しかし、体育発表会当日は、平日にもかかわらず、保護者の方がたくさん参観に来てくれたこともあり、とても思い出に残る体育発表会になったようです。
 今日、子供たちの絵を描く姿を見て回ったのですが、どの子も、絵の中の自分の姿を大きく笑顔に描いていたのが印象的でした。

木琴・鉄琴の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の1校時に校内を巡回している時、体育館から音が聞こえてきました。扉が開いていたのでのぞいてみると、5年生が木琴と鉄琴の練習をしています。
 前にあるホワイトボードには、
ーリボンの踊り 木琴鉄器のパートを練習しようー
とあります。
 みんなで、音階を唱和しながら練習していましたが,まだ始めたばかりのようで、たどたどしいところや友達と合わない所も多くありますが、この短い時間の中でも少しずつ上達しているように感じます。次回、聞くのが楽しみです。

さくら小の自然

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真上:油菜
・栽培委員会が花壇に種をまきました。春には綺麗な黄色の花を咲かせてくれるはずです。4月からの新しい学年の理科の学習で使用する予定です。

○写真中:金柑
・まだまだ青い(正確には緑)金柑です。数も少しです。ちなみに私は、さくら小学校に転勤してきて、初めて金柑が木になっているのを見ました。写真では分かりにくいと思いますが、現在の大きさ、は大人の親指の先くらいです。

○写真下:夏蜜柑
・枝にたくさんの青い実(正確には緑)を実らせています。とにかく、さくら小の夏蜜柑はこの時期、本当に綺麗な緑色で、数多く実ります。夏蜜柑という名前ですが、これから冬にかけて実が生長し,収穫期は4〜5月頃です。ちなみに、これから冬にかけて実は生長し、黄色くなってきます。食べ頃かと思い一度1月に食べたのですが、食べてみると、ものすごい酸っぱさで、食べたことを後悔することになります。

10月26日(月) 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆神奈川県献立☆

上段:カレーに使用する調味料がそれぞれ計量されています。
   今日の隠し味は「チョコレート」と「コーヒー」です。

中段:大量のたまねぎは、釜に入っているだけで涙がでてきます。
   ここから、甘味とうま味が出るまでじっくり炒めるところが
   おいしさのコツです。

下段:いつもよりも色も濃く、コクのあるカレーに仕上がりました。

10月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・海軍カレーライス
・ヨーグルト(ストロベリー味)

★今日は神奈川県の郷土食献立でした。
 調理が簡単で、栄養バランスのよいカレーライスは、明治期の
 海軍の人気メニューとなりました。神奈川県の横須賀は海軍と
 ともに歩んできた街であり横須賀からカレーが全国に広まったと
 言えます。船ごとに特徴があるそうで、さくら小でも今日はいつもと
 違う「隠し味」を取り入れました。
 
 3年生の教室からは、午前中から「バターのにおいがする!」
 「甘いにおい?」など、給食の話題が聞こえました。
 五感が敏感な子供たちに、美味しい給食を届けられるように
 より給食作りに力が入りました。

中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
○さくら小学校には、外で遊ぶことのできる、少し長い休み時間が2回あります。
・一つは、10:25〜10:40 の中休み。(10:40〜10:45はトイレ・手洗いの時間ですので、実質は20分間の休み時間となります。) 
・一つは、13:05〜13:25 の昼休み。
○写真は、今日の中休みの校庭の様子です。鬼ごっこをしている子、縄跳びをしている子、ハンドベースボールをしている子、固定遊具を使って遊んでいる子、中には、ひなたぼっこをしている子もいます。遊んでいる子はどの子も本当に楽しそうです。コロナ渦で、遊びの制約も多くなっていますが、それでも校庭は子ども達にとってのパラダイスのようです。空は真っ青。今日は久しぶりの晴天です。

算数少人数教室3〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○さくら小学校では、算数の授業を、
1,2年生は、担任の先生+講師の先生
3〜6年生は、担任の先生+少人数指導の先生
で、習熟度別に分かれて授業を行っています。
写真は、3〜6年生が算数の時間に使う、少人数指導の教室です。
3〜6年生は、2クラスですので、1,2組の教室と算数少人数指導の教室の3つに分かれての授業となります。
写真は、算数少人数指導の教室です。掲示物(写真)が、いかにも算数っぽい感じがします。

10月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鮭の塩焼き、のっけご飯
・肉団子汁

★今日は具だくさんで栄養たっぷりの肉団子汁です。
 使用している「まいたけ」は東京都の檜原村産の
 ものです。
 
 きのこ類に含まれるグルカンという栄養素は
 免疫機能を向上させる効力があります。まいたけは、
 この効力がきのこ類のなかでも群をぬいて高いのが
 特徴です。
 食物繊維と同じような効果もあり、便通の改善やカルシウムの
 吸収を高めたり、食べると体に良いことがたくさんあります。

 いろいろな具材のうま味が染み出る具沢山汁は、野菜も
 一緒に摂取できるので、おすすめの料理です。

タブレットPC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○さくら小学校では、豊島区が区内全小中学校生人に一人一台配布したタブレットPCの使い方を学んでいるところです。今日はICT支援員の方が来てくれる日なので、子ども達は、タブレットPCの新しい使い方について支援員の方から学びました。言葉のカードを作って言葉を並べ替えたり、自分のタブレットについているカメラを使って周りの景色を撮影したりしながら、タブレットPCでできることを作業しながら学んでいきます。
 タブレットPCは、うまく使えばとても便利な道具です。しかし、使い方を誤ると、自分や人を傷つける道具にもなります。カメラを使うに当たって、ICT支援員の方からも十分気をつけてカメラ機能を使うようにとの話がありました。
○写真
写真上:カードで遊んでいるところです。
写真中:自分の顔を自分のタブレットPCに写しているところです。
写真下:カメラ機能を使って、黒板の周りを撮影しているところです。

目の健康

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○保健室の掲示が一部変わりました。
・変わった掲示は、写真中・下 の部分です。
・掲示してあるのは、目の健康ーしりとりクイズー です。
 問題を解きながら目の健康について考えるものです。保健室前を通る子ども達が結構悩みながら挑戦していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/30 土曜授業

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

校内研究

いじめ防止基本方針

年間行事予定

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640