最新更新日:2024/11/21 | |
本日:6
総数:108204 |
4年生 〜タブレットオリエンテーション〜4年生がタブレットをつかいはじました。 まずはログインから…。 *今日の給食* 9月29日(火)○塩ラーメン ○春巻き 今日は、うま味たっぷりの「しおラーメン」です。 スープは、《とりがら》と《かつおぶし》と《煮干し》から だしをとりました。さらに、具にはいっている《豚肉》や 《エビ》、《イカ》などからもうまみがでています。 さっぱりとした塩ラーメンのスープのうまみも味わって みましょう。 春巻きは、給食室で1つ1つていねいに巻いて あげました。パリッと揚がった春巻きの皮と、 歯ごたえのある《れんこん》や《きくらげ》の 食感がやみつきになる春巻きです! 「おかわりもっと欲しい!」「最後に一口とっておく!!」と 子ども達にも大好評な春巻きでした♪ *今日の給食* 9月28日(月)○ごはん ○ひじきのふりかけ ○鮭の南蛮漬け ✿今日のクイズ✿ 「南蛮漬け」のさかなはどれでしょう? (1)さけ (2)あじ (3)ホキ 今日はごはんに、手作りの特製「ひじきのふりかけ」をのせて 食べましょう。ふりかけには、ちりめんじゃこを加えています。 歯ごたえとおいしさもアップして、骨や歯を強くするカルシウムも たっぷりのごはんがすすむふりかけです。 今日の南蛮漬けは、“鮭”です。鮭に片栗粉をまぶして、 カリッとあげて、南蛮だれをかけました。 野菜たっぷりのタレは甘酸っぱくさっぱりと食べられます。 実は、鮭は白身魚です!鮭のエサとなるエビやカニなどの 甲殻類のプランクトンを食べることでアスタキサンチンと いう色素が蓄えられて、鮭の身がピンク色になります。 *今日の給食* 9月25日(金)○鶏肉のねぎみそ焼き丼 ○具だくさん汁 今日はとり肉をねぎみそにつけ込み焼きました。ごはんにのせて、食べま しょう。とり肉は、体のもととなるたんぱく質が多い食べ物です。 たんぱく質は、アミノ酸という成分が集まってできています。アミノ酸は、 500種類も発見されていますが、私たちの体のもととなるのは20種類の アミノ酸といわれています。そのうち9種類は体の中で作ることができますが、 残りの11種類は、食事からとることが必要なアミノ酸です。 とり肉は、その必要なアミノ酸が全てバランス良くそろっている食べ物です。 そのため、とり肉は質の良いたんぱく質と言えます。他にもアミノ酸バランスが よい食べ物は、魚や豚肉、大豆、牛乳などがあります。実は、体は毎日少しずつ 作り変えられていまる。毎日質の良いたんぱく質を食べていきましょう。 1年生 〜タブレットデビュー〜
一年生がタブレットのオリエンテーションを行いました。
区から貸与された一人一台のタブレットパソコンです。 「大切に使える人−!」「はい!」 まずは学校でのタブレット使う時のルールをしっかり聞いていました。 *今日の給食* 9月23日(水)○肉うどん ○おはぎ ✿今日のクイズ✿ 秋のお彼岸に食べるおはぎは、何の花に見立てて作ったでしょうか? (1)秋桜(コスモス) (2)萩の花 (3)彼岸花 萩の花は秋分の日の頃に咲く花で、小豆の粒が萩の花の咲き 乱れるさまに似ていることから、おはぎと言われるように なったそうです。さて、今日のおすすめメニューは 「おはぎ」です。秋分の日には秋の収穫に感謝を込めて おはぎを作り、ご先祖様にお供えします。厄払いとしても 食べられている、江戸時代から続く日本の伝統的な食文化です。 今日のおはぎは給食室で手作りしました!お米ともち米を 合わせて丸め、きな粉をまぶしました。調理員さんが時間を かけて作ってくれました。感謝の気持ちをこめていただきましょう。 代表委員会 〜ポスター完成〜
代表委員会が中心となって校内に様々なポスターを掲示しています。
*今日の給食* 9月16日(水)○シーホー豆腐丼 ○冬瓜と青梗菜のスープ ✿今日のクイズ✿ 「シーホー豆腐」は、どこの料理でしょう? 1日本 2中国 3宇宙ステーション 「西湖豆腐」は、中国の上海から高速鉄道で1時間ほど いった西湖の料理です。西湖は世界遺産にも登録された 美しい湖です。西湖豆腐とは、この地域の恵まれた気候で 育ったトマトを使って作る、よく食べられている豆腐料理 のことです。また、西湖では他においしい食べ物がとれる ことから「西湖豆腐」には「おいしい豆腐」とい意味が 込められているそうです。マーボー豆腐に似ていますが、 トマトがはいっているので、さっぱり食べられます。 *今日の給食* 9月18日(金)○うま煮丼 ○いわしのつみれ汁 ✿今日のクイズ✿ 「いわし」はいろいろな食べ物に加工されます。次のうちどれがいわしでしょうか? (1)にぼし (2)ちりめんじゃこ (3)アンチョビ 今日は、とり肉や生揚げ、こんにゃく、だいこん、にんじん などのいろいろな食べ物とだしのうま味がたっぷりのうま煮丼です。 いわしのつみれは、1つ1つ手作りです♪(全校で1500個ほど 作りました!!)たまごなどのつなぎがはいっていないので、 みんな食べられる汁物です。 いわしは、筋肉や血のもととなるたんぱく質が多い食べ物です。 日本では昔からいろいろな形でいわしを食べてきました。 小さいいわしは、「ちりめんじゃこ」や「しらす」として、 少し大きいいわしは、干して良いだしになる「煮干し」として 食べられています。塩漬けにして発酵させたいわしは「アンチョビ」 として、世界中で食べられています。 2年生 〜セカンドフェスティバル!〜前半、後半に分かれて、みんなでたくさん遊びました。お店の子供たちは、ルール説明をしたり、「おーー!すごい」と遊びを盛り上げたり、友達を楽しませようとがんばっていました。 2年生のみんなで、楽しい思い出を作ることができました。 *今日の給食* 9月17日(木)○ビビンバ ○広東スープ ✿今日のクイズ✿ ビビンバの食べ方はどちらでしょう? 1具とごはんをそれぞれ食べる 2混ぜて食べる 今日は、お肉と野菜とごはんとバランスの良い「ビビンバ」です。 「ビビンバ」は韓国料理です。韓国語で「ビビン」が「混ぜる」、 「パフッ」が「ごはん」という意味で、「混ぜて食べるごはん」 です。今日は、給食室で、温かいうちに、肉そぼろと、野菜の ナムルと、炊きたてのごはんをまぜています。その中でも、いつも と違うもやしがはいっています。豆がついたもやしです。これは 「大豆もやし」といいます。「もやし」は、豆から芽が出た野菜 です。「もやし」といっても、ブラックマッペという黒い豆や、 緑豆、大豆などいろいろな豆からできています。いつものもやしは なにからできているか調べてみましょう。 日本の伝統楽器弦をはじくのは難しいようですが、指遣いに気をつけて練習をしています。 普段はなかなか触れる機会の少ない楽器ですので、この機会に日本の伝統的な音色に親しむことができました。 4年生 〜彫刻刀を使って〜
4年生が図工で彫刻刀を使って作品作りです。
一体どんな作品ができるのか楽しみです。 3年生 〜将来の夢〜3年生が国語の学習で将来のなりたい職業調べをしていました。 しっかりと資料を見て大切な言葉を探しています。 質問があれば、積極的に先生に聞きに行っていました。 *今日の給食* 9月15日(火)○五目ごはん ○白玉スープ ✿今日のクイズ✿ しらたまはなにからできているでしょう? 1もちごめ 2かたくりこ 3こむぎこ 今日は白玉がはいった汁物「白玉スープ」です。 白玉はデザートにすることが多いですね。今日は朝からじっくり とったとりがらの美味しいスープにいれました。白玉は、白玉粉 という「もちごめ」からできた粉を水でねってつくります。水の 代わりに豆腐をつかってもおいしくできます。また、ほんの少し だけ砂糖を入れて練ると、できあがってから、堅くなってしまう のを防げます。 豊島区の給食では、まだ和え物や冷やして作る 手作りデザートは衛生上だせません。おうちで、ぜひ作ってみま しょう。フルーツポンチやみたらしもいいですね。 9月避難訓練9月の避難訓練が行われました。 今回の避難訓練は、コロナ対策のため、456年が2校時、123年あゆみ学級が3校時と大きな集団にならないように時間を分けて行いました。 今回の想定は、地震でした。教室でしっかり放送を聞いて身を守る練習ができました。 4年生 〜モーターカーでGo!〜理科「電気の流れ」の学習で4年生は、モーターカーを作りました。 正しい回路を作らないと…。あれ、後ろ向きに進んでしまうモーターカーも…。 *今日の給食* 9月14日(月)○ツナとコーンの和風ピラフ ○白花豆のシチュー ✿今日のクイズ✿ ツナはなんという魚でしょう? 1かつお 2マグロ 3いわし 今日は、ツナとコーンとひじきの和風ピラフです。ツナは、マグロの 油漬けや水煮などをしたものをいいます。マグロなので、たんぱく質が 多い食材です。また、記憶力や認知力を高める効果があるといわれる DHA(ドコサヘキサ塩酸)や、血管を健康にさせるEHP(エイコサ ペンタ塩酸)が多いのも特徴です。生活習慣病の予防にも役立ちます。 マグロの中でも、日本で寿司のネタとしてよく使われてきた 本マグロ(クロマグロ)は絶滅危惧種に指定されています。 マグロの代用品として、深海魚のアカマンボウ(マンダイ)が利用 されることもあるようです。ツナは、ビンナガマグロやキハダマグロ などが使用されています。「マグロ」といっても奥深いですね。 2年生 〜とろとろ絵の具〜5年国語「どちらを選びますか」の学習場面休日にペットと過ごしたい校長先生に、犬と猫のどちらをおすすめするかを考え、文章にまとめました。 その文章を実際に校長先生へ発表したいという声が多くあがったため、実際に発表を聞いてもらうことになりました。写真は校長先生に発表を聞いてもらっている授業の様子です。 授業の最後に校長先生から「相手の事情を考える」「実体験をもとにする」「理由をしぼって詳しく説明する」ことで、より説得力が増すというポイントを話していただきました。 |
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3 TEL:03-3984-8501 FAX:03-5951-3902 |