最新更新日:2024/11/30 | |
本日:1
総数:92822 |
秋のおきもの
1年生は、松ぼっくりを使って、かわいい小鳥を作りました。
すてきなぼうし
2年生は、もみがみ人形に素敵な帽子をかぶせました。
希望のあかり
3年生は、ヨーグルトの容器で作った灯台に、豆電球の灯をともしました。海には、アマビエも泳いでいます。
エプロン
6年生は、マイエプロンを作りました。感染拡大防止のため、さくら小の給食当番は、現在、エプロン持参。エプロンは、必需品です。
12年後の私
6年生は、12年後の私を立体で表現しました。コノコロナノ苦難を乗り越えれば、きっと明るい未来が待っています。
さくらわくわくミュージアム
さくら小の令和2年は、学芸会イヤーでした。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、残念ながら中止となりました。そこで、子ども達に出来る範囲で何かさせてあげようということになり「さくらわくわくミュージアム」を開館しました。開館2日目の12月5日土曜日は、あいにくの雨模様でしたが、大勢の保護者がご来館くださいました。本当に、ありがとうございました。(展示の一部は、各学年のページでご覧になれます)
保健室 けが表示 の解説・昨日のけがの数17人、 ・今月のけがの数43人、 ・今年度のけがの数714人 となっていました。 ○実は、本ブログで保健室前の表示を取り上げたのは、今日来校した保護者の方の何人かが、保健室前の表示を見て、 (昨日17人もけがをしているんだ。けがが多いんだね。) と話しているを耳にしたからです。 ○実は、保健室で表示している(けが)とは、保健室を利用した子供の数なのです。 内訳としては、転んで擦り傷をつくった子、とげが刺さって抜いてもらいに来た子、鼻血が出たので来た子、おなかが痛いので来た子、気持ちが悪いので来た子等々の軽いものがほとんどです。 ○(けが)というと、とても重症な感じがします。養護の先生と話したのですが、(けがをする)は誤解を招きやすいので、(保健室を利用した人) との吹き出しをつけることとしました。 ○保健委員会では、前の月のけがの数と場所、時間帯などを調べてさくらの子に知らせるとともに、けがを減らすために気をつけることを考えて、新聞にしたものを各学級に配布しています。 学習発表会(特別な展示)●しかし、今回その原則を外れている掲示が一つだけあります。それは、中央玄関の靴箱の上と図工室前に掲示してある、五年生の図工作品です。実は、中央玄関の靴箱の上のスペースは、月替わりで各学年の図工作品が飾られる場所となっています。先月は4年生でした。そして、今月(12月)は5年生の作品掲示の番です。そのため、中央玄関には5年生の工作が掲示されているのです。(5年生はラッキーでした。中央玄関と図工室前の展示は学級ごとの展示とは別とお考え下さい。) ○各学年の展示については、各学年に任せていますので、ここでは各学年の個々の展示についての感想は控えます。感想は控えますが、どの学年も力作揃いだと私的には思っています。 学習発表会2・4年生:総合的な学習の時間 ・5年生:家庭科 ・6年生:図工 ○様々な理由で、12月5日(土)に来校し鑑賞できない保護者の方もいると思います。 そこで、来週水曜日(12/9)から数日間、学習発表会の展示をG SUITE で視聴できるようにしたいと考えています。詳しくは、後ほどお知らせいたします。 学習発表会1●なお今回の参観に当たっては、新型コロナウィルス感染防止にために、すでにお配りしてある通知のお願いを必ず守って下さるようお願いしています。 ・マスク着用 ・手指の消毒 ・カラーカードの記入(検温含む) ・鑑賞時間、鑑賞順路の厳守 ・鑑賞の際のソーシャルディスタンスの確保 ○教室内では子供たちが授業をしていますので、できるだけ静かに鑑賞をして下さい。 お願いばかりで申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いします。 ENGLISH BOARD 12・写真上:春 夏 秋 冬 が英語で表されています。 ・写真中:DECEMBER WORDS。 12月によく使われる言葉が書かれています。サンタ、雪だるま、リース等々は(なるほど12月)と思いますが、クッキーは(なぜ12月)と思ってしまいます。その国の文化や生活環境、気候などの違いによって変わってくるのだと思いますが・・・・・。DECEMBER WORDS と聞くと、なんとなく俳句の季語を思い浮かべてしまいます。 ・写真下:子供たちが作ってくれた飾りがだいぶ増えてきました。このままいくと・・・・・・・。クリスマスが楽しみです。 12月4日(金) 今日の給食・栗入りきつねご飯 ・つみれ団子汁 (1年生のさつまいも入り) ★12月の物語給食は「ごんぎつね」です。お話の中で いたずらをしたきつねのごんが、兵十へのつぐないをするために いわしを届ける場面があります。 今日の給食は、お話にでてくるいわしをつみれ団子にした汁物と、 きつねが好物と言われている油揚げを使用したきつねご飯を 取り入れました。 また、つみれ汁には1年生が収穫した「さつまいも」も 入っています。「季節と物語」が味わえる給食でした。 自転車安全教室。まず始めに、自転車に乗る際のルールやマナーについて教えてもらいました。 ・自転車に乗る時は:右 左 右 右後ろ を必ず確認する。 ・4つの左:左側通行、左側から乗り降りする、、止まる時は左足をつく、止まる時は左手ブレーキ の4つの左をしっかり守る。 ・説明の後は、目白警察の方の模範演技を見てから、皆が校庭に作られたコースを経験しました。 ・スタートしてすぐ、大きい道路への侵入がありました、その後、信号による方向変更、横断歩道、踏切の通過等を行い、ピンをよけて走行し、最後はきちんと所定の場所で止まります。 ○春に予定していた、自転車安全教室がようやく実施できました。実施に当たっては保護者の方にコースの作成や安全管理等でご協力をいただきました。本当に感謝です。 感謝状これは、豊島区明るい選挙ポスターコンクールに、さくら小の多くの子供が積極的に参加したことを感謝して下さったものです。また、参加した子供の作品は、いくつもの賞をいただきました。ありがたいことです。 来週の月曜日の朝会で、明るい選挙ポスターの入選者の表彰と今回の感謝状の紹介をしたいと思っています。 琴体験 4年生佐竹先生には、琴の演奏の仕方だけでなく、琴の歴史やその作りについても教えていただきました。 ちなみに、 ・琴の歴史は約1300年。奈良の正倉院に琴と似た楽器が収蔵されているとのことです。 ・今日練習する(さくら さくら)は、250年前に作られた琴のための曲だそうです。 ・琴の長さは、182cm。桐でできていて、竜に似せて作られているそうです。 ・糸は13本。 等々・・・・・。 ★佐竹先生は、背筋がピッと伸びていて姿勢がよく、話し言葉は明確で、とても分かりやすい教え方をしてくれます。短い時間での体験でしたが、(さくら さくら) が間違えずにすらすらと弾けるようになった子もたくさんいました。佐竹先生に教えてもらった子供たち、ラッキーです。 給食室前の掲示 その2 練馬大根写真は飾ってある練馬大根と栄養士さんが手で持った練馬大根です。 ○練馬大根は江戸東京野菜の一つです。 ・ちなみに江戸東京野菜の大根は、練馬大根以外にも、大蔵大根(世田谷)亀戸大根(亀戸)高倉大根(練馬)志村みの早生ダイコン(板橋)汐入ダイコン(荒川)等々たくさんあります。 ・豊島区にも江戸東京野菜の、雑司ヶ谷なす、雑司ヶ谷カボチャなどがあります。また、駒込茄子も江戸時代から作られ、評判だったようです。 給食室前の掲示12月 その1給食室前の掲示は、栄養士の先生が担当しているのですが、毎回とても凝っていて見るのが本当に楽しみです。 ・写真上:掲示全体の様子:掲示と言うより展示と言った方が正しい感じですが・・・。 今回の掲示は、ブックメニュー、ときわ荘、江戸東京野菜、1年生のサツマイモ等々、盛りだくさんです。 ・写真中:読書:12月のブックメニューです。12月は ごんぎつね と にぎやかなおでん の2冊が紹介されています。どんな給食になるのか楽しみです。(詳しくは本HPの給食室よりをご覧下さい) ・写真下:トキワ荘、練馬大根:トキワ荘は椎名町にあった、手塚治虫さんや藤子不二雄さん、赤塚不二夫さん、石ノ森章太郎さん、寺田ヒロオさんなどの漫画家の方達が若き日に暮らしたアパートです。さくら小の図書室にも、トキワ荘のコーナーがあります、そんなトキワ荘から、寺田ヒロオさんがよく作ったという、フランスパンにメンチカツをはさんだ料理が紹介されています。 12月3日(木) 今日の給食・ツナと練馬大根のおろしスパゲティー ・ブラウニーカップケーキ ★今日は古くから受け継がれている江戸東京野菜の 練馬大根を使用した献立でした。 江戸東京野菜は江戸時代から人々の生活を支えてきた野菜です。 農地の減少や、栽培に手間がかかるなどの理由から、一時は 消えつつありましたが、「引き継がれてきた命を絶やしては いけない」と、農家のみなさんが立ち上がり普及活動が広がりました。 今日の練馬大根もそのひとつです。辛みのある大根で 沢庵などのお漬物用に親しまれてきました。大根おろしにも 向いていて、給食ではツナと合わせておろしスパゲティーを 作りました。 給食室前にも展示コーナーを作りました。自分たちの住んでいる 同じ東京の土で育った貴重な野菜に触れる、いい機会になって もらえたらと思います。 1年6年交流会 校庭2○写真中(おりがみ):校庭での折り紙です。1年生は真剣に6年生のやることを見て、まねしていました。6年生は、本当に優しく教えています。 ○写真下(キャッチボール):ドッチボールを使ってのキャッチボールです。高く上げたりバウンドさせたりいろいろな方法でキャッチボールをしていました。 1年6年 交流会 校庭1・写真上(一輪車)6年生が1年生に一生懸命、一輪車の乗り方を教えています。1年生もしっかり聞いていて、本当の姉妹のようです。 ・写真中(一緒にジャンプ)6年生の動きのまねを1年生がしています。遠くから見ていてもしっかりシンクロしています。あまりに似ているので思わず笑ってしまいました。 ・写真下(しっぽ取り)距離をとるために、しっぽとりをしていました。1年生の動きが素早く6年生もしっぽをとるのに苦労していました。また、6年生の追いかけ方も素晴らしかったです。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |