最新更新日:2024/11/14 | |
本日:12
総数:92605 |
授業の様子(9/16)○1年生 道徳 橋の上のおおかみ(親切・思いやり) ペープサートを使って、オオカミやクマ、いろいろな動物たちの気持ちを考え、人を思いやり、親切にしようとする気持ちや態度を育てようとする授業でした。子ども達は、オオカミやクマになりきって話す中で、親切や思いやりの心について考えることができました。 ○4年生 音楽 歌声のひびきを感じ取ろう 三密状態を避けるために、体育館で授業を行っていました。曲に合う音を選んで、4小節の旋律をリコーダーで表現する授業です。広い体育館の中で、間隔をとりながらも集まって先生の話を聞き、体育館いっぱいに広がり先生や友達と距離をとってリコーダーを吹くのは大変そうです。早く音楽室で授業を行いたいものです。 さいころロード 2年・解説には、 2人で1枚の絵を描きました。最初に粉絵の具で背景をカラフルに塗り、さいころゲームを楽しみながら道を描き、最後に道の周りにあるものをクレヨンで描いて仕上げました。 とありました。 自由に描かれた道を見ていると、2年生の子ども達が楽しみながらのびのびと描いた様子が伝わってきます。 にじ色のさかな 1年にじ色のさかなの絵に、一人一人が思うように色づけをし、魚の周りにいろいろな海の生き物を描いてあります。塗り絵といっても、うろこの一枚一枚の色を変え、色紙を貼り付けるなど工夫をすることで、作者の個性が十分発揮されています。(写真上・中) そういえば、先月の図書室の飾り棚にも、にじ色のさかな が飾られていました。(写真下) 幻の花 4年解説には、(誰も見たことのない花を想像して描いたものです。パステルで空を塗り、水彩絵の具で花を描いています。)とありました。 今回は、スペースの関係で3点の作品しか紹介できませんが、写真の3つの作品以外にも個性的で素晴らしい作品がたくさんあります。 ご来校の際は、昇降口だけでなく、4年生の教室掲示板にも作品が掲示してありますので、ぜひご覧ください。全部の作品を紹介できないのが残念です。 9月16日(水) 今日の給食・麻婆豆腐丼 ・ひじきのスープ (白玉団子入り) ★ひじきスープは鶏ガラとかつおぶしの合わせ出汁を とり、作りました。ひじきは煮物だけではなく、スープの 他にも混ぜご飯やサラダなどいろいろな料理に使える食材です。 ミネラル類を含み、栄養も豊富です。 白玉団子のもちもち感と一緒に少しとろみをつけた スープは、ぴり辛の麻婆豆腐丼にぴったりでした。 詩を味わおう 3年・掲示のタイトルには 詩を味わおう とあります。 ・視写した詩は、 夕日がせなかをおしてくる 阪田 寛夫 わたしと 小鳥と すずと 金子 みすゞ の2つから選んだようです。 また、視写しながら感じたイメージを詩に添えてあります。同じ詩を視写しても、人によってイメージが微妙に異なるところが面白いところです。スペースの関係で3作品しか紹介できませんが、ご来校の際は、ぜひ2階の3年生の教室を訪ねて他の作品もご覧ください。 ○○マイボックス 6年生掲示してあった解説には、 ・○○マイボックス ・作品の置かれる場所や使い方を想像してつくろう と書いてありました。 ○どこに置くのか一目でわかる作品から、何に使うのだろうと想像させられる作品まで、いろいろな作品が並んでいました。その中からいくつか紹介します。ぜひ、どんな場所に置くのか、どんな使い方をするのか想像してみてください。 9月15日(火) 今日の給食・ひじき入り五目飯 ・ぴり辛肉じゃが ★肉じゃがはさくら小で人気のメニューの1つです。 今日は、コチジャンと豆板醤を加えた「ぴり辛」の 味付けでした。 かつおだしに鶏ガラでとったスープを加えた合わせ出汁に、 香味野菜のにんにく、しょうがとニラも加えました。 「肉じゃが」は材料や調味料を少し変えるといろいろな 味が楽しめるので、野菜をたくさん食べてほしいときに おすすめの料理です。 墨と水から広がる世界 5年生解説には、 (墨と水から広がる世界:墨の効果を生かして風景や模様を描きました。)とあります。 (墨の濃淡)(水加減)(筆使い(かすれ・ぼかし・ドリッピング)など、様々な技法を使って描いています。墨だけで描いた絵ですが、いろいろな技法を使うことで、絵に奥行きや深みが出ているように感じます。 なんと読む?すぐにお見当がつくものから、???と悩んでしまうものまでいろいろです。掲示板の前で立ち止まって考えている子もいました。問題文をめくると、答えと写真、そして解説が出てきます。なんとなく、給食室前の掲示に似ていると思い、栄養士さんに聞いてみると、こちらも小山栄養士さんの仕事でした。丁寧な仕事は、さすがです。 ○写真中は(湿地)。クイズの中の一つです。問題をめくると、答えはシメジ。そして、湿地の解説が書かれていました。勉強になります。(写真下) 9月14日(月) 今日の給食・肉みそ中華麺 ・海のにぎやかスープ ★今日は麺の献立でした。 みじん切りにした野菜と豚ひき肉を炒め、味噌ベースの あんを作り、中華麺にかけていただきました。 スープには、鶏肉、もやし、豆腐の具材に海の食材の茎わかめと めかぶが入ります。鶏ガラとかつお節のスープはうま味が 強く少量の調味料で味付けができます。 1年生も上手に箸を使って食べている様子がみられました。 タブレットの配布開始・3〜6年生は、本日自分で持って帰ります。 ・1〜2年生は、保護者の方に14日、15日に学校に取りに来てもらう予定です。 ○一人一台タブレットPCが配布されたことで、いろいろとできることの幅が広がりそうです。リモート学習に、調べ学習に、観察や実験に、・・・・・・の仕方を学び考えていきたいと思います。 ○写真は、クラス別に分けた、タブレットPCです。全校児童分あります。 保健委員会 けがのまとめ8月にけがをした人の総数は 62人 です。 そのけがの、(けがの種類)(けがをした時間)(けがをした場所))についてまとめてくれています。8月は、2週間の夏休みがあったので、いつもの月より登校日数は少なく 13日しかありませんでしたので、いつもの月よりは日数が少なくなっています。、 ・けがの種類 no1:いたみ・打撲 ・けがをした時間no1:20分休み ・けがをした場所no1:教室 no1を見る限り、これから、休み時間の過ごし方、教室での過ごし方 について考えていく必要がありそうです。、 委員会活動(代表委員会、放送委員会、図書委員会、保健委員会、給食委員会、集会委員会、環境委員会、運動委員会、ISS委員会の9委員会が学校の仕事を分担して活動しています。) クラブは、自分の楽しさを追求する活動、つまり自分のための活動を行います。しかし、委員会は、どうすればさくら小の皆が楽しく快適になれるかを考え実行する活動です。つまり、 人のための活動といえます。 9つの委員会が、どのような活動を行って、さくら小の皆を楽しくしてくれるのか楽しみです。 ○写真は、運動委員会とISS委員会です。 9月11日(金) 今日の給食・開化丼 ・冬瓜入り、根菜汁 ★関西では「他人丼」と呼ばれている「開化丼」は 江戸時代までは一般的に食べられなかった牛肉と、明治初期の 文明開化で日本に入ってきた「たまねぎ」を使うようになり、 この呼び名が付いたようです。 他人丼も開化丼も鶏肉の代わりに牛肉や豚肉を使って卵で とじた丼物のことで、関西では「親子丼は鶏肉と卵で親子に なるので親子丼。牛や豚は他人だから他人丼」となった そうです。 地域によって料理の由来や呼び方が異なるのがおもしろいですね。 *給食では豚肉を使用しました。 ★冬瓜は、根菜と一緒にふっくらと煮て汁物に仕上げました。 旬の食材は、「その時」しか味わえないうま味や栄養を 蓄えているので、食の経験のひとつとして楽しんでもらえたらと 思います。 タブレット納入・クロームブックは、豊島区が購入し、豊島区立小中学校児童・生徒全員に一台ずつ配布するものです。配布後は、日常の学習やオンライン授業等に活用していく予定です。 さくら小学校は、本日タブレットが納入されたので、タブレット番号等を今日、明日の間に確認し、来週の月曜日、火曜日に配布予定です。(3年生以上は児童が持ち帰り、1,2年生は保護者の方に取りに来てもらう予定です) ○一人一台のタブレット。いろいろな活用ができそうです。 スーパーマーケット出前授業今日は、ライフコーポレーションから、社会・環境推進部の方に来ていただき、スーパーマーケットの店内の様子や商品展示の工夫、働く人たちの様子など、スーパーの店内のことだけではなく、バックヤードのお話もしていただきました。(写真参照) ○プロジェクターを使っての説明後には、質問タイムを作ってくれて、子供たちからのたくさんの質問に答えてくれました。 ○子供たちからの質問(一部) ・お客さんは一日にどれくらい来るのですか? ・売っている品物の種類はどれくらいあるのですか? ・何人くらい働いているのですか? ・何時から何時まで店を開けているのですか? 等々たくさんの質問が出されました。 ○あっという間の1時間でした。 9月10日(木) 今日の給食・わかめ入り野菜チャーハン ・マンダイの塩中華 ・すだちゼリー ★「マンダイ」はカジキマグロに食感が似ている食べやすい 魚です。予め下味を付けて片栗粉の衣を付けて唐揚げに してから、炒めておいた野菜と合わせて味付けをしました。 鶏ガラでとったスープをベースに少量の調味料で 塩味のあっさりした味付けでした。 授業の様子○写真中・下:1年生の音楽の授業です。今日は鍵盤ハーモニカの練習をしていました。どの子の鍵盤ハーモニカもピカピカの新品です。先生の指示を聞きながらどの子も一生懸命に、ドレミの音を出していました。 青い実 発見まだ結実したばかりで、青くて小さい実ですが、少しずつ大きくそしてオレンジ色に色づいてくるはずです。 ●青い実と言っていますが、本当は緑・・。と思わないでもないのですが、昔から、青い実と言っているので、ここでは青い実で通します。 ・写真上:金柑の実 ・写真中:夏みかんの実 ・写真下:金柑や夏みかんを見に行ったときの、熱中症計の数値です。ちなみに、その時の校庭の表面温度は、46度でした。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |