![]() |
最新更新日:2025/02/20 |
本日: 総数:99709 |
12月4日(金) 展覧会1日目2![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは大はしゃぎ。 私も光ってる〜、とか。 12月4日(金) 展覧会1日目!![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの力作が並んでいます。 午前中は児童鑑賞時間となっています。 本日の午後より保護者の方もご参観できます。 お待ちしております! 12月4日(金) 今日のジュニアバンド![]() ![]() ![]() ![]() 自分の苦手なところにチャレンジしている姿がたくさん見られました。 この時間を有効に活用して、自信をもって演奏できるようにしてほしいです。 12月3日(木) 今日のジュニアバンド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年に関わらず教え合っています。 互いに助け合って上達しています!! 12月1日(火) chromebook活用授業 5年 社会![]() ![]() ![]() ![]() 高南小でとれた高南米を精米する方法を調べました。 工夫して精米できるかな? その大変さもきっと学べることと思います。 大切なお米がしっかり精米できるといいですね。 12月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 冬野菜のシチュー みかん 牛乳 今日はパンの上にビスケット生地をのせて焼いたビスキュイパンでした。ビスケット生地には、アーモンドプードルを使用し、風味やコクが出るようにしました。ビスキュイパンをオーブンから出すと、甘いおいしそうな香りが給食室中に広がりました。今日はしっとりとした仕上がりのビスキュイパンで、子供達も嬉しそうに食べていました。 12月1日の給食![]() ![]() 豚汁 牛乳 今日はメカジキを使って、竜田揚げ丼を作りました。メカジキは、ふわっと柔らかく、特製の和風ダレとよく合い、魚が苦手な児童でも食べやすかったようでした。 引き続き12月も感染症予防を考慮した献立構成となり、使用食器数・献立内容に制限がありますが、安心・安全でおいしい給食を作って参りますので、よろしくお願いいたします。 11月30日の給食![]() ![]() トック入りスープ パインゼリー 牛乳 今日の韓国風混ぜご飯は、ごま油・しょうゆなどで韓国風の混ぜご飯を作り、その上に、キムムッチという韓国海苔のふりかけをかけて食べました。焼き海苔を香ばしくなるように炒め、にんにく・塩などで味付けしたキムムッチと混ぜご飯の相性は抜群で、箸が進んでいました。また、スープも人気のトック入りスープだったので、戻ってきたワゴンを確認すると、どちらの食缶も全クラス空っぽになっていました! 12月2日(水) 図書委員会 読書週間イベント![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員のみなさんが、覆面図書と称してイベントをしてくれました。 表紙が分からないようにして、どんな本なのかを楽しむこともできます。 ちゃんと、どんな本なのかヒントもついています。 手に取った本がどんな本なのか、自分の興味を持っている本とは違う本と出合う機会となりました。 12月2日(水)今日のジュニアバンド![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが、自分の課題を練習しています。 今日は、木管楽器、パーカッションが一緒に練習していました。 4年生も、すでに同じ練習で同じように演奏しています。 どんどん上達していて素晴らしいです。 12月1日(火) お昼の放送 人権週間バージョン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、絵本「へなちょこ」の朗読。 人権週間にちなんだ絵本です。 放送室内は、とても忙しいですが、 放送委員の子供たちだけで、しっかりとすすめています。 今週のめあてを意識した活動に拍手! 11月30日(月) 全校朝会(人権週間始まり)![]() ![]() ![]() ![]() 今週の目標は「友達の良いところを見つけて伝えよう」です。 誰にでも良いところがあります。 それを伝えてあげることも大事ですね。 たくさん良いところが見つけられる一週間になるとよいですね。 6年生も人権週間を意識したコメントともに挨拶をしてくれました! 11月28日(土) プログラミング学習 6年生![]() ![]() ![]() ![]() スクラッチを使って、水族館の魚を泳がしていました。 なかなかのできに驚きました。 できたものを見せ合っています。 どのように考え、設定したら、どのような動きになるのか。 そこが大切ですね。 11月28日(土) としま土曜公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受付での検温、消毒、分散参観等、保護者の皆様のご協力を得ながら行いました。 子供たちは、いつものように元気に授業に取り組んでいました。 今後もできる限り、地域、保護者の皆様に教育活動の様子をご覧いただきたいと考えています。 次回も楽しみにしていてください。 |
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7 TEL:03-3987-6266 FAX:03-5950-4677 |