最新更新日:2025/04/07
本日:count up12
総数:110713

*今日の給食* 11月30日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ハヤシライス
○ダブルポテトチップス

✿今日のクイズ✿
さつまいもは「根」を食べますが、
じゃがいもはどこを食べているでしょう?
 1)根 2)くき 3)み
 今月は読書月間コラボ給食として、ラストを飾るのは
「じゃがいもひめとさつまいもひめ」より、
「ダブルポテトチップス」です。
 いつもはけんかばかりのじゃがいもひめとさつまいもひめ。
ふたりのけんかは、ちょっとおもしろくて、いろいろな料理
対決になります。それぞれ食べてみると、どうなるでしょう・・・
 今日の給食では、そんなじゃがいもひめとさつまいもひめが
仲良く2つとも登場する料理をつくってみました。
じゃがいもとさつまいものチップスです。
しっかりとよくかんで、それぞれのおいものおいしさを
味わってたべてみてください。本を読んで、おいしそうな料理が
登場するときは、おうちでも挑戦してみましょう♪
じゃがいもは、根ではなく、茎の部分を食べています。

*今日の給食* 11月26日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○宮城米ごはん
○鶏の塩麹焼き
○おくずかけ

✿今日のクイズ✿
今日のごはんは、どの品種のおこめでしょうか? 
 1)ひとめぼれ 2)だて正夢 3)こしひかり

 今日は年に1回の宮城米給食の日です。今日のおすすめ「ごはん」は
豊島区と平成17年に相互交流宣言をした宮城県から提供していただいた
「ひとめぼれ」の新米です。「ひとめぼれ」という名前は、
「見て美しさにひとめぼれ、食べておいしさにひとめぼれしてもらい、
日本全国で愛されるお米にしたい」という願いがこめられているそう
です。宮城県の農家の方々に感謝していただきましょう。
 今日は、宮城県の郷土料理である「おくずかけ」という汁物です。
山でとれたくずでとろみをつけていたことが名前の由来です。
本来は、宮城県の特産の温麺(うーめん)や豆麩(まめふ)をいれる
汁物です。今日は、温麺のかわりに、しらたきをいれて、かたくり粉で
とろみをつけました。
 まずは、新米のごはんを味わってから、食べてみましょう♪


2年生 ~寒さに負けず運動しよう~

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育では、短縄や固定遊具を使って学習を進めています。だんだんと北風が冷たくなってきましたが、音楽に合わせてなわとびをしたり、うんていやジャングルジムで様々な技にチャレンジしたりしています。2年生の子供たちは、寒さに負けず、元気いっぱいに体を動かしています。

*今日の給食* 11月27日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○やきそば
○コーン卵スープ

✿今日のクイズ✿
ソース焼きそばのソースはなにからできているでしょう?
 1)野菜や果物 2)チョコレート 3)いかすみ


 今月は読書月間コラボ給食、第五弾「やきそば ばんばん」より
「やきそば」です。「やきそば ばんばん」という絵本は、
通りかかった人たちが、いろいろな食べ物をいれていき、
とても美味しそうなやきそばができあがります。
こんな食べ物を焼きそばにいれる!?でも入れたら、
もしかしておいしいかも♪となる、わくわくする絵本です。
 今日の池三小の焼きそばは、ソースで味付けした焼きそばです。
ソースとは、中濃ソースやウスターソースですが、野菜や果物が
たっぷりはいっています。そして、疲れを回復させる酢や食欲を
高めるスパイスなどが入っています。また、大きな釜で混ぜる
焼きそばは調理さん達の愛情もプラスされ、おいしくできました♪

*今日の給食* 11月25日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○まいたけごはん
○沢煮碗
○米粉のカップケーキ


✿今日のクイズ✿
今日のまいたけはどこでどれたでしょう? 
 1)東京都 2)新潟県  3)長野県

 今日は、旬のまいたけがたっぷりはいったまいたけごはんです。
今日の「まいたけ」は、東京都の西多摩郡檜原村で作られました。
檜原村は、標高850mにあり、すんだ空気と濃い霧で育った
「まいたけ」は香り、歯ごたえ、うま味が絶品のぜいたくな
きのこです。昔「幻のきのこ」と呼ばれるほど希少価値があり
見つけた人が舞い上がってよろこぶので「舞茸」となったと
いう説や、その形が蝶が舞う姿に似ていることから「舞茸」
になったと言う説などいくつか名前の由来はあるようです。
まいたけには、おなかの調子を整えたり、菌やウイルスから体を
まもる力(免疫力)を高めたりする栄養もはいっています。
 しっかりとよくかんで、より元気な体をつくっていきましょう。

*今日の給食* 11月24日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○鮭のおかき揚げ
○すまし汁

✿今日のクイズ✿
今日のすまし汁のだしは何からとっているでしょう?
 1)かつおぶし 2)こんぶ  3)にぼし

11月24日は、「いいにほんしょく」の日で「和食の日」です。
今日は給食も、和食の日給食です。「和食」は日本の自然や
歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いできた食の文化です。
日本は北海道から沖縄まで南北に長く、いろいろな食材が使わ
れていること、栄養バランスがよいこと、季節を表していること、
正月や節供(節句)などの行事と関わっていることが、などが
「和食」の特徴です。 
 和食の日に合わせて、「だし」についてのプリントを配布した
ので、ぜひ読んでくださいね。和食レシピや和食クイズもあるの
おうちでも「和食の日」について話してみましょう。
 今日はかつお節と昆布のだしをつかったすまし汁です。

*今日の給食* 11月20日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○魚のカレーライス
○キャラメルポテト

✿今日のクイズ✿
今日の魚のカレーライスの魚はなんでしょう?
1)さば 2)さけ 3)たら

 今月は読書月間コラボ給食、第四弾「ノラネコぐんだんカレーライス」
より「魚のカレーライス」です。ジャングルの開放感あふれる佇まいが
素敵な「ワンワンカレーライス」が舞台です。今回はなんと屋上の上
からお店をのぞくノラネコぐんだん。夜が更けるとお店に忍び込み、
大量のシーフードカレーを作りました。「カレーライスかんたん
だったね かんたんだったよ」と得意げなノラネコたち。
でもその背景には「ガルル、いいにおい・・・」と暗闇に光る
ふたつの目が--!?(白泉社HPより)
 今日の給食では、「ワンワンカレーライス」で人気の魚カレーを
イメージして作ってみました。さばの水煮をまるごと使った栄養満点の
カレーライスです。
付け合わせは、甘くて香ばしい「キャラメルポテト」です。

*今日の給食* 11月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○茶飯
○おでん

✿今日のクイズ✿
ちくわは何からできているでしょう? 
1)小麦粉  2)魚  3)卵の白身

 今月は読書月間コラボ給食、第三弾「ちくわのわーさん」より
「おでん」です。ちくわの「わーさん」は共通点のある食べ物の
ドーナツ、巻きずしや、ときには形の似ているこいのぼりなどと
クスッと笑えるやりとりをしながら、歩いていくお話です。
思わず、「おでん」が食べたくなってしまう美味しそうな
イラストばかりの絵本です。給食でも、あつあつの「おでん」です。
「おでん」は、地域によって、具材も、食べ方も、面白いほど
違う料理です。初めは、「みそ田楽」という串に刺した豆腐や
こんにゃくに甘みそをかけて食べるものでした。私達が「おでん」
と思っている料理も、関西では「関東煮」とよばれます。体も
心も温まる池三小の「おでん」を味わってみましょう。

*今日の給食* 11月18日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○きなこあげパン
○米粉の豆乳シチュー

✿今日のクイズ✿
きなこは、次のうちどの仲間でしょう?
1)きのこ 2)大豆 3)白玉粉

 今日は、みなさんからも「食べたい!!」と声が挙がっていた
大人気の「きなこあげパン」です。コッペパンを高温の油でさっと
揚げて、温かいうちにきなことさとうをまぶしました。
「きなこ」は、「大豆」を炒って粉にひいたものです。大豆が黄色いので、
「黄な粉」ですが、青大豆という青緑色の大豆の粉は「うぐいすきなこ」
といいます。大豆100g中に約37gもたんぱく質を含みます。
たんぱく質は、私達の体の中の筋肉や髪の毛、皮ふ、臓器や血液などを
つくるのに必要な栄養です。大豆は、肉と同じくらいたんぱく質を
含むので、「畑の肉」といわれています。
 人気だけでなく、栄養もたっぷりの、きなこあげパン♪
食べる時や、食べ終わった後の口ふきに紙ナプキンを使ってください。


*今日の給食* 11月17日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○五目チャーハン
○青梗菜のスープ

✿今日のクイズ✿
今日のスープにはいっている「冬瓜」の旬はいつでしょう?
1)春 2)夏  3)秋 4)冬

 今日の五目チャーハンの「五目」というのは、「色々な食材を
つかった」という意味です。今日は、たまご、なると、エリンギ、
長ねぎ、にんじん、えだまめ、とりひき肉といった7種類の食材
をつかっています。
 「青梗菜のスープ」は、朝からじっくりと“うま味”とった
とりがらのスープに、青梗菜や冬瓜、とうもろこし、しめじ、豆腐、
わかめをいれて、ごま油と塩で味付けし、かたくり粉でとろみを
つけた体が温まるスープです。スープの冬瓜の旬は「夏」です。
しかし、周りがとても堅い皮でおおわていて、水分も多い瓜なので、
「冬」まで美味しく食べることから、「冬」という漢字をつかって
「冬瓜」という名前になったと言われています。

たてわり活動C


今日は、温かく「たてわり活動日和」でした。

コロナ対策で校庭に出る人数も絞って活動しているので、いつもより校庭を広く使えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 11月16日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○ツナそぼろ
○具だくさんみそ汁


✿今日のクイズ✿
ツナは、どの食べ物でしょう?
1)とりにく  2)まぐろ   3)だいず

 今日のごはんは、秋田の白神から届いた新米です。「あきたこまち」
という品種のお米です。付け合わせは、ツナそぼろです。
 ツナそぼろは、ツナとみじん切りにしたにんじんとしょうがを
炒めて、だし汁や醤油、さとう、酒などで味を調えました。ごはん
がすすむ一品です。ごはんにたっぷりのツナそぼろをかけて食べま
しょう。ツナは、まぐろのことで、体のもととなるたんぱく質が
多い食べ物です。体をより元気にするDHAやEPAという油も多く
含みます。
 具だくさんみそ汁には、旬のさつまいもをいれました。だしや
合わさってより甘みを感じる美味しい汁物になりました。
 今日も旬の味をよくかみしめて、味わってみましょう。

教育実習 ~授業実践~


教育実習生が授業実践を行いました。

校内の先生から指導や助言をもらいながら1ヶ月間、教員になるために学びました。

3年生を中心に教育実習へのご協力ありがとうざいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 11月12日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇カラフルピラフ
〇肉団子のトマトスープ

カラフルピラフには何種類の野菜がはいっているでしょう。
1)5種類 2)7種類 4)9種類

 今日のカラフルピラフには、ピーマンや赤ピーマン、さやいんげん、
コーン、にんじん、玉ねぎ、パセリなど7種類の野菜がはいっています。
 スープの肉団子は、鶏ひき肉と玉ねぎ、かたくり粉をよく混ぜて、
ひとつひとつ手作りしました。また、朝からじっくりとった鶏ガラの
スープに、キャベツやじゃがいも、ひよこ豆などの具材と、肉団子を
加えて、トマトピューレやトマトケチャップなどのトマトベースに
仕上げた体の温まるスープです。
 だんだんと寒いと感じる日が多くなってきました。空気も乾燥しやす
くなってきます。こまめな手洗いとともに、うがいや水分補給などのど
も潤して、給食もしっかり食べて、より元気な体をつくりましょう。

4年生 ~姿を変える水~

理科室で実験です。

今年は実験器具を介しての接触をさけるために、電子黒板に実験の様子を拡大投影しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 ~この先生はだれでしょう~


集会委員会が児童集会を開きました。

コロナ対策で、全校で集まるのではなく、各教室でクラスルームを使って生配信で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 11月11日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ハニートースト
○ポテトニョッキの豆乳スープ
○冷凍りんご

✿今日のクイズ✿
ハニートーストのハニーはなんでしょう?
1)はちみつ 2)さとう 3)みずあめ

 今月は読書月間コラボ給食、第二弾「おじいちゃんとパン」より
「ハニートースト」です。
 「おじいちゃんとパン」は食パンを通してつづる「おじいちゃん」と
孫の「ぼく」のやさしくておいしいパンのお話です。
「おじいちゃん、今日はなにぬるの?」
食パンにジャムやマシュマロなど甘いものをのせて食べるおじいちゃん。
その甘いパンを楽しみにするぼくは「ちびすけ、食べたいのか?
しかたねえなあ。」とひときれもらいます。
このちびすけが成長していくところもみどころです!大人になった
「ぼく」の姿、そして「あらっ?」と思わされる展開もあるので、
ぜひ読んでみてください。
 今日は、その美味しそうなトーストのイラストから、食パンに、
はちみつとバターをぬり焼きました。口の中で、はちみつの
甘さと、バターのコクが楽しめる美味しいトーストです。

2年生 ~あいさつ当番~

画像1 画像1 画像2 画像2
11月のあいさつ当番は2年生の担当です。子供たちは、いつもより早めに登校し、校門であいさつをしています。池三小が朝から明るい雰囲気になるように、気持ちの良い挨拶を広めていきたいですね。

*今日の給食* 11月9日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○和風ハンバーグ丼
○けんちん汁

✿今日のクイズ✿
今日のハンバーグは鶏ひき肉となにがはいっているでしょうか?
1)きりぼしだいこん  2)ひじき  3)とうふ

 今日は、1つ1つていねいに作ったハンバーグに、おろしだれ
をかけ、野菜ソテーをそえた「和風ハンバーグ丼」です。
今日のハンバーグは、鶏ひき肉と豆腐、炒めて甘みをだした
玉ねぎに、調味料やでんぷんをくわえて、よく混ぜてから焼き
るました。おろしだれは、だいこんをおろして、しょうゆと
さとうを加えてなべで加熱して、最後に小ねぎを加えました。
野菜ソテーもオイスターソースで調味したので、うま味たっぷり
野菜もより食べやすくなってます。新米のごはんがすすむ
「和風ハンバーグ丼」を味わって食べてみてください。

*今日の給食* 11月10日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○クッパ
○チャプチェ
○冷凍みかん

✿今日のクイズ✿
今日はどの国の料理でしょう? 
1)日本   2)中国  3)韓国

 さて、今日は韓国の料理です。メインはクッパです。「クッ」
は「スープ」、「パプ」は「ごはん」のことを言います。
具がたくさん入った栄養満点の温かいスープをごはんにかけて
食べます。副菜は「チャプチェ」です。いろいろな野菜を入れ
てごま油で炒めたものです。春雨と野菜の食感を楽しんでみま
しょう。今日は、緑豆春雨でつくりましたが、本場韓国の春雨
は、さつまいもから作られていて、コシがつよくもちっとした
食感になります。
 韓国語で「美味しいです」は「맛있어요(マシッソヨ)」と
言います。今日の給食は맛있어요?(マシッソヨ?) 
今日もしっかりとよく噛んで食べましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 クラブ活動
12/1 学習発表会週間始
B時程
5時間授業(6)
12/5 としま土曜公開授業

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902