最新更新日:2024/12/17 | |
本日:9
総数:93037 |
11月4日(水) 今日の給食・ノギ屋の鶏飯 ・タンダの味噌鍋 ★11月は読書月間です。今月は司書の先生に協力をして頂き、 「物語給食」を取り入れました。 今日は、「精霊の守り人」という本から給食メニューが登場 しました。この本を読んだことのある人ならきっと 「食べてみたい!」と思う料理です。栄養士自身もこの物語の シリーズは大好きで、詳しいレシピはないのですが、読みながら イメージをして給食用にレシピを作りました。 給食と合わせて、読書月間を楽しんでもらえたらと思います。 給食委員会も一緒に、お昼の放送で本についてお話をして くれるので、放送も楽しみに物語給食の日はウキウキしてしまいます。 けがまとめ記事には、10月のさくら小学校内での、けがの集計が掲載されています。 (一言で打撲と言っても、少しぶつけたものから、走っていて転倒し強くコンクリの部分に頭をぶつけてしまったものまで多種多様です。少しぶつけたけがばかりなら心配はないのですが・・・・) 以下は、各分野で最多だったものです。 ・けがの種類:打撲 ・けがの時間:体育の時間、中休みの時間 ・けがの場所:教室 けがの、種類、時間、場所 の NO1はなかなか変わりません。しかし、保健委員会の子供たちが毎月けがの集計をして、けが防止を呼びかけてくれています。 少しずつでも、けがを減らしていきたいと思います。 ●最近は、登下校の途中で、追いかけっこなどをして、転倒しけがをすることが増えてきています。担任や生活指導担当から注意しているのですが、ついつい走ってしまうという子が多くいます さくら ビブリオバトルミニ2020さくら ビブリオバトルミニ 2020 を行いました。 いつもは全校が体育館に集まり行うビブリオバトルですが、今年は新型コロナウィルス感染予防のためにタブレットを使って行いました。また、投票もタブレットで行いました。 ○写真は、ビブリオバトルの投票結果です。図書室に飾られていました。 見事優勝したのは、ナツカの おばけ事件簿シリーズ です。(写真上) 図書室には、ビブリアバトルで優勝した ナツカのおばけ事件簿シリーズの紹介文も掲示してありました。(写真下) ○図書館司書の葛西先生に聞いたところ、さくら小学校の子供たちは、他校に比べて、お化けや妖怪の本を好む傾向があるとのことでした。 なぜでしょう? 4年生 社会科染め物産業を守るために、まちの人たちは、どのような活動をしているのだろう? との、学習問題が黒板に書かれています。 子供たちからは ●染め物体験を行って、染め物に興味を持ってもらう。 ●染め物のよいところを、いろいろなところで宣伝し、みんなに知ってもらう。 等の意見が出されていました。 。 1年生 体育発表会を思い出して今年はコロナウィルス感染拡大の影響で、例年通りの運動会ができなくなり、1年生も50m走と表現(ダンス)の発表だけになってしまいました。また、雨のため延期となり火曜日の実施となってしまいましたが、たくさんの保護者の方々が観に来てくれたことが、子供たちにとって、なにより嬉しかったようです。 ブックメニュー紹介 その2・前回紹介した、ブックメニュー以外にも、さつまいも のブックメニューも予定されているようです。 ・写真は前回までに紹介したブックメニューの展示です。、 ブックメニューの紹介 11月給食室・図書室コラボそして、この読書月間に給食室(栄養士さん)と図書室(図書館司書さん)がコラボして、たくさんのブックメニューを提供してくれるとのお知らせがありました。 そんなブックメニューが、本日、給食室前の展示スペースに、本物の本と一緒に発表されていました。 ○ブックメニュー紹介 ・11月04日:精霊の守り人 ・11月06日:どんぐりと山猫 ・11月09日:精霊の守り人 ・11月20日:からすのてんぷらやさん ・11月25日:笑い猫の5分間怪談 ・11月27日:食べ物屋さん しりとり大会開催します。 果たしてどんな形で本の中のメニューが出てくるのか楽しみです。 また、ブックメニューで紹介した本の同じシリーズのものや、紹介した本の作者の他の本の紹介など、図書室でもブックメニューに関連した展示を行うとのことです。 こちらも楽しみです。 1年生、4年生4.5月が学校休業で体育の授業ができず、夏は新型コロナウィルス感染予防のためにプールに入れなかった1年生ですが、しっかり頑張っています。 ○写真下:4年生の算数、図形の学習の様子です。同じ大きさに切った平行四辺形をつかっていろいろな形や模様を作っています。写真はそんな作業をしている子供の作品です。なかなか綺麗な模様になっています。 11月2日(月) 今日の給食・ゆかりわかめご飯 ・鶏じゃが ・冷凍りんご ★今日は給食委員さんがお昼の放送で、わかめの話を してくれました。わかめ特有のぬめりは食物繊維のアルギン酸に よるものです。海でとれるわかめですが、海の中と、食べる時の 色が違う理由など、わかりやすい豆知識を教えてくれました。 給食委員会では、毎日交代でクイズや豆知識などお昼の放送の 内容を考えたり、給食掲示板の献立を書いたり、活動を 行っています。クイズがでると特に1年生の教室ではみんな静かに 集中して楽しみに聞いています。 11月の給食目標は「感謝の気持ちを持って食事をしよう。」です。 さくら小の給食を支えてくれている、給食委員会さんにも 感謝の気持ちでいっぱいです。 図書室前の飾り 11月○飾りはすっかり冬バージョン。クリスマスを連想させる飾り付けになっています。キラキラした星、ふわふわの雪、クリスマスツリー、・・・・・。雪の中を走っている真っ赤なバスもなんとなくクリスマスっぽく感じます。 今日から11月。飾りのような冬の季節ももうすぐです。 土曜授業 6年生 租税教室 道徳○写真上:租税教室。(6年生) ・東京都税理士会豊島支部から2人の税理士の方に来ていただき、(税の意義や役割)(社会の仕組み)等、税について教えていただきました。授業では、子供たち自身もはらっている消費税から、将来はらうであろう酒税や自動車税、相続税まで、人生を数直線にして、詳しく教えていただきました。 ○写真下:道徳:手品師 (6年生)誠実で明るい心で生活をしよう ・副読本の、手品師 という作品を元に、 少年との約束を守って一人の少年に手品を見せるか、 夢である大きなステージでたくさんの観客に手品を見せるか の選択に迫られる手品師の心を想像し、自分ならどうするかを考えていました。 授業の中では ・手品師はなぜ、○○○を選んだのでしょう? ・自分たちならどちらを選びなすか? ・誠実に生きるとは? 今日の授業では、このような質問を子供たちに問いかけていました。 5年生 お米の収穫ー脱穀ー籾すり脱穀は手で行い、籾すりは、すり鉢と軟式野球ボール を使って行いました。慣れない子供たちにとっては、すり鉢と軟式ボールの力加減がなかなかつかめずに苦労していました。また、脱穀して見ると、今年は天候が悪かったこともあり、籾の中が空のお米もずいぶんとありました。 ○脱穀を始める前に、一つの稲穂にいくつ米粒がついているかを調べました。子供たちの稲穂には平均40粒前後ついていましたが、パルシステムの方が持ってきてくれた農家の方のお米だと80〜100粒ほどつくそうです。お茶碗いっぱいのお米は、おおよそ3000粒とのことでした。子供たちの育てた稲穂だと75本分になります。 子供たち一人一人が持っている稲穂全部で、茶碗一杯くらいの計算になります。 ○写真は3校時に作業した1組のものです。 地域楽しくプロジェクト10月30日(金) 今日の給食・きのこ入りピラフ ・かぼちゃのグラタン ★今日はきのこやかぼちゃなど季節を味わえる献立でした。 食材にはそれぞれ栄養素が含まれていますが、1つの食材のみで 完璧というには難しいものです。数種の食材を組み合わせると 吸収率が上がったり相乗効果が期待できます。 今日はかぼちゃをメインにしたグラタンでした。 かぼちゃに含まれるビタミンCやβカロテン、ビタミンEには 抗酸化作用があります。鶏肉、チーズは細胞を作るたんぱく質が 豊富です。これらの食材を組みあわせることで、免疫力が増し、 風邪予防の効果や疲れやすさやストレスの緩和も期待できます。 何気なく食べている日々の料理も、じつは栄養までしっかり 考えられていると思うと、より食事の時間が楽しくなるのでは ないでしょうか。寒さに負けない体を作るために、給食室から いつも応援しています。 体育発表会十三夜・栗や豆の収穫祝いとして行われます。別名、栗名月、豆名月などとも言われます。 ちなみに、十三夜は十五夜と併せて、二夜の月といわれます。(十五夜が最も美しく、十三夜はその次に美しい月と言われています。) ○写真は、給食室前の展示です。十三夜に合わせて、栗や小豆、お団子(かわいい顔つきです)、そして、ススキが飾ってあります。 10月29日(木) 今日の給食・もっちり!栗ご飯 ・生揚げの味噌煮 ★今日は十三夜です。十三夜は旧暦の9月13日〜14日の 夜のことをいいます。十五夜に次いで美しいとされていて 日本独特の風習です。豆や栗の収穫祝いであることから 「豆名月」「栗名月」とも呼んで特別に大切にしていました。 今日の給食では、もち米入りの栗ご飯と、白いんげん豆を 一緒に煮た、生揚げの味噌煮を作りました。 さくら小では「豆」が苦手な人が多いのですが、収穫の 感謝の気持ちと、チャレンジしてもらえたらと願いもこめて 取り入れました。 苦手な食材とはいえ、やはり食べてほしい食材は、今後も 給食作りを行う上で課題にもなります。 日々の食材に感謝をしながら、みんなに喜んで食べてもらえる ような給食作りを行って行きたいと思います。 音楽の授業 2年生ねらいは リズムを重ねて楽しもう ーーーお互いの音を聞きながら鍵盤ハーモニカを演奏する機能を身につけて、演奏することができる。ーーー です。 授業では、列ごとに、カスタネットやタンブリン、鍵盤ハーモニカ等の楽器を使い、合奏練習を行いました。いろいろな楽器でリズムを刻み、互いに聞き合うことで、リズムをとることを楽しんでいたようです。 10月28日(水) 今日の給食・ほうとう ・せいだのたまじ(みそポテト) ★今日は山梨県の郷土食献立でした。 「ほうとう」は平打ち麺をたっぷりの野菜と煮込んだ、 味噌仕立ての郷土料理です。煮込んだ野菜やかぼちゃの うま味と甘味が汁に溶け出して、体も温まりました。 「せいだのたまじ」は山梨県上野原市棡原地区に伝わる 名物料理です。「せいだ」とは地域特有のじゃが芋のことを いいます。「たまじ」はその中でも特に小粒のじゃが芋の ことをいいます。甘味噌で煮て無駄なく食べる、 昔の人の知恵が詰まった料理です。 給食では、揚げたじゃが芋に甘味噌をからめて仕上げました。 10月27日(火) 今日の給食・ご飯 ・ひじき卵ふりかけ ・きりたんぽ汁 ★「きりたんぽ」は炊いたご飯をすりつぶした棒に塗りつけて 焼いたものです。秋田県の大館市周辺が起源と言われており、 山神様へのお供え物として鍋に入れて食べたものが始まりとされて います。給食では、鶏ガラとかつお節でだしを取り、根菜や きのこ類を加えて具沢山の汁を作りました。 今日の給食に使用したお米は秋田県産の「ミルキープリンセス」という お米です。つやがあり、もっちりとした甘味を感じるご飯が 炊き上がりました。郷土食と一緒に産地のお米を頂くのも 食事の楽しみのひとつですね。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |