最新更新日:2024/11/30 | |
本日:1
総数:92822 |
8月24日から2学期開始今年の夏休みは、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言での学校休業を受け、授業時数確保のために例年の1/3の長さの休みとなってしまいました。また、新型コロナウィルス感染拡大を受けて、不要不急の外出の自粛や帰省の自粛が呼びかけられたため、ずっと自宅で過ごした子も多かったと思います。 その上、夏休み中のプールも中止、ラジオ体操も中止、PTA主催の納涼会も中止、地域の夏祭りも中止・・。 子ども達にとっては、とても残念な夏休みとなってしまいました。 2学期は、新型コロナウィルスが治まり、早く通常の生活に戻れることを期待しています。写真は、さくら小学校の先生方が描いた あまびえ です。以前、学校休業中の子ども達を励ますための企画で、としまTV に参加したときに描いたものです。撮影終了後、忘れられていたのですが、栄養士の先生が絵を掘り起こし、1〜3階に掲示してくれました。写真の3枚以外にも掲示されています。 網戸がつきました例年、夏はあまり窓を開けずにエアコンを使うため気がつかなかったのですが、さくら小学校の1階の教室には窓を開けておくとたくさんの 蚊 が入ってきます。排水溝から来るのか、亀池から来るのか、花壇の大きな木の根元近くの湿った場所から来るのかは分からないのですが、とにかく蚊がたくさんいて困ってしまいました。 今年はコロナウィルス感染防止のために、夏の暑い時期でも、休み時間ごとに窓を開けて教室の換気を行っています。1学期は、換気のたびに蚊が入ってきて、皆が痒い思いをしていました。そこで、夏休みを利用して 1階の教室に網戸をつける工事をすることにしました。工事を請け負ってくれた業者の方は、お盆の休みの時期があったにもかかわらず、当初の約束通り、2学期始業式前に工事を仕上げてくれました。感謝です。 ○写真は、1階の1年生教室と家庭科室の窓です。少し曇って見えるところが網戸です。 新しい門が完成しましたぱっと見た感じは、あまり変わったようには見えませんが、実は、性能が大きく向上し、とても使いやすくなっています。(写真上、写真中) ○進化したところ 1,門の横につけられたマイクと職員室・主事室のスピーカーの性能が大きく向上し、来校者の声がとてもクリアに聞こえるようになりました。 2.門の横につけられたカメラの性能が向上し、職員室・主事室のモニターが今までに比べて大きくなったため、来校者の顔がはっきり見分けられるようになりました。(写真下は職員室のモニターです) 3.職員室・主事室から遠隔で解錠できるようになりました。カメラやモニター、マイク等の性能が上がったため、来校者をしっかり確認できるようになったことも大きな要因です。 ・工事終了に伴い、2学期初日から、正門は今までのように使えるようになります。 8月20日午後2:00★以下は本日(8月20日)記入した記事です。ほとんど8/7の記事と同じです。人間は、同じような環境に置かれると、同じような思いを持つということがよくわかります。 ○部屋の換気のため窓を開けたところ、ものすごい勢いで熱風が部屋の中に吹き込んできました。(吹き込んだ熱風のおかげで、机の上の書類が吹き飛んでしまいました。) いったい、外の気温はどのくらいなのか気になったので、調べることにしました。(まるで子ども達の自由研究の 研究をしようと思ったわけのよう などと思いながらも調べてみました。) ○外の気温(計測した温度計が熱中症計と棒温度計の違いがあるので一概に言えませんが、おおよその数値は信頼できると思います。) ●地上1メートル、風通しのよい木陰:37.1度(写真上:熱中症計で測定) ●直接校庭上、直射日光の当たる所:47.5度(写真中・下:5分間棒温度計を校庭に置いて測定) ・棒温度計のアルコールが日に照らされ、みるみる上がっていく様は見事でした。時間がなかったので、計測時間は5分間だけでしたが、ずっと置いておくともっと上がったと思います。 ○よく、ニュースなどで、○日連続35度越え とか 観測史上最高の41.1度に迫る暑さ とか聞きますが、実際に体験してみるとその暑さにびっくりします。 2学期への準備今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止に関わる緊急事態宣言が発令された関係で、夏休みが、8/8(土)〜8/23(日)と、いつもに比べて短くなってしまいました。(授業時数確保のため) ○門の改修、フェンスの修理 ・正門が、新しく電子錠付きの門となります。現在工事中ですが、モニターや電子錠が今までのものに比べて格段に使いやすく、綺麗になっています。また、あまり目立ちませんが、校庭南側の花壇のところのフェンス全ても改修工事中です。 ○教室のワックスがけ ・各教室内の机や本棚、電子黒板などを廊下に出し、教室全体にワックスをかけてもらいました。ワックスがけは乾くのに時間がかかるため、夏休み中の作業となりました。写真のように床がピカピカで、2学期は気持ちよくスタートできそうです。 実をつけましたそれにしても。7月中の長雨の影響でしょうか?。それとも8月になってからの記録的な猛暑のためでしょうか?例年に比べて、稲の生長が遅いように感じます。天候を変えることができませんが、一生懸命育てている5年生のことを考えると、米作りに詳しい方の知恵を借りつつ、稲が元気に育ってくれるように手を打っていきたいと思います。 暑い 熱い・・・写真で見る校庭は、青い空に白い雲、緑の木々が校庭の青や緑の色とマッチしてとてもいい感じです。(写真上) ところが、一歩校庭に出るとチリチリと痛いような暑さです。(写真下は、8月18日午後2:50の熱中症計です。気温38.4度、湿度38%) 7月はずっと雨でした。(記録的な豪雨、観測史上最高の雨量を記録した場所もありました。)8月になると一転、記録的な猛暑が続いています。(40度を超えた観測史上最高気温を記録地域もあったようです。) ここ数年で、観測史上最高の○○、記録的な○○、との言葉をよく聞きます。そして、このような異常気象は日本だけではないようです。本当に地球の気候はどうなってしまったのか心配になります。私たち一人一人が、身近なところから地球環境について考え行動していかなくてはならないと改めて思います。 保健委員会のまとめこれは、保健委員会の子ども達が、7月中に起こったけがについてまとめたものです。(7月に学校で起きたけがの種類やけがをした場所、けがをした時間帯などを集計したものです。)読んでいて感心したのは、集計をした保健委員会の子ども達から、さくら小の子ども達に向けての呼びかけが書かれていたことです。 ○どんなけがをしたか?の集計の後には ・ぶつけたり打撲したりするけがが多いので、気をつけて生活しよう。 ○けがをした場所 の集計の後には ・教室や廊下で走っていませんか?歩こう!。 自分たちで、調べてまとめたことをしっかり捉えて、その解決策を考えることは素晴らしいことです。 ★保健委員への期待 ・今後は、自分たちだけではなく、他の委員会や代表委員会と協力して活動を進めれば、自分たちの考えや呼びかけが実現しやすくなります。また、多くの友達と一緒に活動することで、自分たちだけでは気がつかないことに気がつくこともあると思います。保健委員会の活動が前項に広がることを期待しています。 食事ポイント な夏を元気に過ごすための食事ポイント5か条 を紹介します。 スペースの関係で一文字ずつの紹介となります。 な つ の しょく じ ○最初のポイントは、な です。カードには、何でも食べて夏バテ知らず とあります。 食事を、主食、主菜、副菜、汁物でそろえると栄養バランスがよくなります。 食事ポイント つ冷たいものを取り過ぎると胃腸の調子が低下し下痢をすることもあります。調子に乗って冷たいものばかり食べないよう気をつけましょう。 食事ポイント の食事ポイント しょく元気に体を動かしたり、しっかり勉強したりして、おなかをすかせて、しっかり食事をすることが大切です。空腹は最高の調味料です。 食事ポイント じ規則正しい食事をすることで、生活のリズムも整います。 ●以上、夏を元気に乗り切るための、食事ポイント5か条でした。 猛暑 酷暑気温37.5度、湿度39%。もちろん多少の誤差はあると思いますが、37.5度というと、体温よりも高いことになります。さすがに元気な子ども達も、外遊び0人です。(終業式の後に、今日は気温が高いので中休みの外遊びは禁止です。と子ども達に伝えてありました。しかし、いつもなら 諦めきれない元気な子達が 外遊びしていいですか。と粘り強く聞きにくるのですが、さすがに今日聞きに来た子は0人でした。) ○地上1メートルで37.5度。では地表の温度は? と気になったので、理科室から温度計を借りて測ったところ 46度もありました。(写真下:10:40校庭にて計測) 今日の子ども達の下校は、12:20前後になりそうです。帰りの会後に、十分給水させてから下校させたいと思います。 7月の1ヶ月間、降り続いた雨も記録的でしたが、今日の37度も驚きの暑さです。本当に、日本は、地球はどうなっているのでしょう。本当に心配になります。 1学期終業式今年度、4月・5月は、入学式、始業式以外は全て学校休業日、 6月は2部授業の分散登校、(1日おきの登校でした) 通常授業が始まったのは7月からでした。 そして、学校休業で授業日数が減ったため1学期が2週間延長となり、今年の夏休みは、8/8〜8/23の16日間と短くなりました。 いよいよ明日から夏休みに入りますが、今年の夏休みは新型コロナウィルス感染防止のため、家庭で過ごす時間が多くなりそうです。そんな状況だからこそ、子ども達には、この夏休み、しっかり計画を立て、自分のやりたいことに挑戦してほしいと思います。そして、将来、令和2年の夏休みを振り返ったときに、 いい夏休みだった。 と言えるよう、有意義なものにしてほしいと思います。 ●終業式で ○校長先生から ・令和2年度の1学期は新型コロナウィルス感染拡大で大変だったけれど、皆が無事に終業式を迎えることができてよかったこと。 ・夏休みは短くなったけれど、新型コロナウィルス感染防止をはかりつつ、計画的に自分のやりたいことに挑戦してほしいこと。 ・過去の歴史、(8/6、8/9、8/15)に目を向け、学び、戦争のない平和な世の中を作ろうとする気持ちを持ってほしいこと。 ○児童代表として5年生の代表が話をしてくれました。(写真は代表の5年生です。) ・5年生男子:1学期頑張ったことは、漢字練習、係活動、縄跳び。2学期は引き続きこの3つを頑張っていきたいとのことでした。(縄跳びは、例年ですと冬の運動ですが、今年は新型コロナウィルス感染防止の関係で、6月以降取り組む子が増えています。) ・5年生女子:1学期頑張ったことは、図書委員会の活動と社会科のリーフレット作り。新型コロナウィルス感染防止のための休校等で委員会活動がなかなかできなかったけれど、図書委員としては本を通して、みんなを笑顔にしていきたいとのことでした。 ○生活指導の先生から ・新型コロナウィルス感染予防と同時に熱中症に気をつけること。 ・配布した夏休みの生活についての説明。 との話がありました。 けがマップ2020・実質1ヶ月と少しの集計ですが、傾向は 1.校庭 2.体育館 3.教室、と昨年と同様の傾向です。 ●写真下のグラフは昨年度のものです。 ○けがをした場所のグラフ 1.校庭(707)2.教室(459)3.体育館(166) ○けがをした時間帯のグラフ 1.体育の時(357) 2.昼休み(294) 3.中休み(288) ○保健室利用者数グラフ(黄色は本年度(令和2年度)) 月別利用者の集計です。 安心・安全な学校作りを進めていくための貴重なデータです。 保健委員会はこの集計をもとに、7月のけがの分析を行っています。写真下の一番下に注目して下さい。 ●このデータは、他の委員会や学級で安心安全な学校作りのためのデータとして活用される予定です。 3年生 算数の授業写真は、3年1組の教室で行われていた授業の様子です。 あまりに静かに授業をしているので、教室に入ってしばらく授業を見させてもらいました。黒板に書かれていたのは、 ・めあて:答えの見つけ方を考えよう ・問 題:花の種が16個あります。3人で同じ数ずつ分けると1人分はいくつになり、何個あまりますか。 です。 私はちょうど、この問題を個々で考えているところにあたったようです。早々に式と答えを出して余裕の子、式と答えをノートに書いたけれど他のやり方を探している子、子どもによって様々です。そんな子ども達を見ていると、性格の違いがはっきりわかります。 8月6日は○ヒロシマの原爆について著した本が図書室にありましたので紹介します。 ・写真上:ヒロシマ 消えたかぞく 指田 和(2020課題図書 高学年) ・写真下:ひろしまの ピカ 丸木 俊 ぜひ、夏休みに親子で読んでみてはいかがでしょう。 さくらの自然 種命をつなぐ種 ○写真上:朝顔の種 ・1年生が大切に育ててきた朝顔です。今年は7月に雨の日が多く、例年に比べて生長が遅いように感じます。そんな中、8月になってようやく花が終わり種を結んできました。夏休み前に収穫できればよいと思いますが、もう少し時間がかかりそうです。 ○写真下:鳳仙花の種 ・3年生が育てていた鳳仙花です。しばらくぶりに見ると、たくさんの種ができていました。収穫時期については聞いていませんが、もう少し後になりそうです。 朝顔や鳳仙花だけでなく、さくら小学校の敷地内には、ゴーヤ(グリーンカーテン:栽培委員会)、キウィ(学校裏の畑入り口近く:自然になってます)、大豆(3年)、茄子、ピーマン、胡瓜(2年)なども実っていて、実の中には種を抱えています。その他にも、ジャガイモやサツマイモも実っています。 宝取りそんな中、6−2の子ども達から、鬼ごっこ系の運動の提案がありました。その名は 宝取り です。ドロケイと氷鬼を合わせたような遊びで、ポイントは軍手(手袋)をして行うことです。試しにやってもらったのですが、自分で手袋を用意して軽くタッチするものなので密接という感じではありません。ただ、今日は気温が非常に高く(写真下)鬼ごっこにはあまり向かない状況でした。いろいろと考えなくてはならないことはありますが、自分たちで工夫し提案してきたことは評価したいと思います。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |