最新更新日:2024/11/27
本日:count up1
総数:92786

1年生初めての給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○昨日のBグループについで、今日はAグループの1年生が初めての給食を経験しました。メニューは昨日と同じ、米粉のキーマカレーです。6月は二部制の分散登校なので、給食はA、Bどちらかのみとなります。そのため、メニューは2日間は同じになります。
今日もカレーは好評でした。(写真中参照)
・写真上:いただきます 直前
・写真下:ごちそうさま 直前

稲の生長

画像1 画像1
画像2 画像2
○写真上:令和2年6月 3日:田植え直後の稲の様子です。田植え直後なので稲も何となく頼りなさそうに見えます。田んぼの茶色の割合が高い状況です。
○写真下:令和2年6月23日:田植えをして20日後の田んぼの様子です。稲がしっかり根付いて背も高くなってきました。何より田んぼの緑の量が増えました。

●同じ場所で同じものの生長の様子を継続して見ることはあまりありません。何気なく見ていると見逃してしまう植物の生長も、写真で記録して比べると、その生長の大きさに驚かされます。日々の生長は小さくても、積み重ねることで大きく生長しているのが分かります。

6月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・米粉のキーマカレー

★今日から1年生の給食が始まりました。1年生初日は
 Bグループからスタートです。
 
 担任の先生は、給食を食べる前の準備から、手洗い、
 並び方、トレーの持ち方、牛乳パックのストローの開け方など
 一つ一つわかりやすいように説明をしていました。1年生も
 一生懸命、話を聞いて後片付けまで行えました。
 小学校のカレーはお家と比べて辛さはどうだったでしょうか。

 学校生活と共に、さくら小学校の給食にも少しずつ慣れていって
 もらえたらと思います。


☆明日は、Aグループが給食の日となります。

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1年生の給食の様子です。
 他の学年は先週から給食を開始していたのですが、1年生は今日が入学後初めての給食になります。
 メニューは、米粉のキーマカレーです。
 6月は出来るだけ配膳が簡単にできるもので、お皿使用は2枚以内。そして、クラス替えがあったり、担任が替わったりしたクラスも多いので、できるだけアレルギーの心配がないものを使いたい との考えで栄養士さんが苦労して作ってくれたメニューです。食べてみて、小麦粉が米粉に変わっていることは全く感じませんでした。栄養士さんと調理師さん、両方ともたいしたものです。感心してしまいました。
○写真は、写真上:配膳している様子、写真中:ご飯を足してもらっている様子、写真下:牛乳の飲み方を教えてもらっている様子 です。
○食べ終わった後で、感想を聞いてみると、(おいしかった)が圧倒的でした。

竹のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
○校舎北側には、かつて小さな竹藪がありました。七夕の時には、そこの竹を切り出し各学年毎に願い事を飾っていました。また、昔はそこの竹で凧を作ったこともあるとのことでした。しかし、3〜4年間に竹を切り出したところ、なぜか残った竹のほとんどが枯れてしまったのです。今でも理由は分かりませんがその後は全く竹が生えてきませんでした。そのため、その後は、七夕の時には近隣の学校に竹をもらいに行かなくてはならなくなってしまいました。そんな現状を見て長崎6丁目の町会役員の方々が、学校そばのSさんの家から竹を頂き、学校に移植してくれました。(写真参照)
 快く竹を譲って下さったSさん、そして、竹を移植して下さった長崎6丁目の町会役員の皆様には、本当に感謝に気持ちでいっぱいです。しっかり根付いてくれることを祈っています。

6月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆豆腐丼

★今日は2年生〜6年生のAグループが給食の日でした。
 
 明日からは、いよいよ1年生が給食開始となります。
 給食の準備も含め、見守っていきたいと思います。

☆明日はBグループが給食の日となります。

雨の日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
○朝から、しとしと降る雨で、紫陽花が濡れています。
 紫陽花は、赤紫だったり、青紫だったり、咲いている場所によって花の色(正確にはがくの色)が違います。さくら小学校の中にも、赤紫や青紫の色の違う紫陽花が咲いています。植物に詳しい先生に聞いたところ、土壌によって花の色が変わるとのことです。酸性土壌なら青色、アルカリ性土壌なら赤色とのことでした。
 写真の、さくら小学校の玄関近くの紫陽花は青紫でしたから、土壌は酸性と言うことになります。と言うことは、酸性度を上げるともっと青くなるのか、アルカリ性の肥料を入れると赤くなるのか・・・・・。いろいろ試してみたくなってきました。
それにしても、雨と紫陽花はよく似合います。、

雨の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○朝から雨が,しとしと降っています。梅雨本番という感じです。
 写真は校内巡視中に見かけた、1年生の靴箱です。1組も2組も3組も、しっかり靴箱に履き物を入れています。きちんと入れてある靴箱を見ると気持ちがよくなります。
 さくら小学校には、児童が、安心安全に暮らすためのルール(さくらルール)と、人に対して優しさを伝えるしぐさ(さらしぐさ)があります。その中に、靴箱についてのものがあります。

・さくらしぐさ5:くつばこしぐさ
 靴を入れるときには、丁寧に落ちないように入れる。

 この、くつばこしぐさ のように、さくらしぐさ に書かれていることは、ごく当たり前のことです。さくらルール も同様です。しかし、当たり前のことを当たり前に行うことが実際は難しいのです。そして、当たり前のことを当たり前に行うことで、

●みんなが楽しく、仲良く、安心して学校生活を送ることができるのです。(さくらルール)
●人に対して、優しさ や 思いやりを伝えることができるのです。(さぃらしぐさ)

・1年生がさくら小での学校生活を始めて3週間。靴箱を見ると、1年生は、少しずつ(さくらの子)に成長してきています。
・靴箱の靴の間が開いているのは、新型コロナウィルス対策で、二部制で分散登校をしているためです。写真はBグループのものです。(6/22 9:20 撮影)

6月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆豆腐丼

★今日はBグループが3回目の給食の日でした。
 分散登校のため、Aグループの2〜6年生は、来週の月曜日が
 3回目の給食になります。
 
 学校生活にも慣れてきたのでしょうか。限られた給食の時間も
 静かに過ごしたり、後片付けも1人1人が気をつけて行ってる様子が
 見られました。
 

図書室のコロナ対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○現在の図書室の様子です。
●教室同様、図書室でも新型コロナウィルスの感染防止対策を取っています。
・全学年が使う場所なので、図書室での読書はしばらくの間、中止しています。そのため、図書室の机には使用中止のカードが貼ってあります。(写真下)
・本の貸し出しは行っています。しかし、借りる人と貸し出す人が対面となるので、貸し出しカウンターに飛沫感染防止のスクリーンを設置しました。(写真上中)


5体育、3国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真上は、今日校庭で行われていた5年生の体育の授業です。体育のはじめの柔軟体操だと思いますが、子ども達の体の柔らかいこと。見ていてビックリしました。

○写真下は、3年生の国語の授業の様子です。国語辞典の使い方の授業でした。国語辞典を使えると、自分の知らなかった言葉の意味や使い方が分かるようになります。
 国語辞典は学習を進める上での大切なツールです。使い方を早く身につけて、いろいろな学習の場面で活用して欲しいと思います。

6月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろご飯
・肉じゃが

★今日はAグループが給食の日でした。
 2回目の給食はすでに慣れたようで、子供たちは手洗いや
 ランチョンマットの準備などもとてもスムーズに行えました。

☆明日は午後に登校のBグループが給食の日となります。

何を見てるのでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○昨日の校内巡回の途中に保健室によると、ちょうど視力検査をしていました。今年は新型コロナウィルス感染防止のために、数人ずつ保健室に来て検査をしています。検査を待つ子は間隔を開けてソファーに座って待っているのですが、女の子がソファー越しに検査の様子を覗いていました。視線の先には視力検査をする男の子がいました。じーーーーーーーっと覗いている様子が、あまりに一生懸命で可愛かったので撮影したのが上の写真です。
○初めて経験することに対しては、誰でも期待と不安があるものです。見ている子は、検査が不安だったのでしょうか。それとも順番が待ちきれなかったのでしょうか。
 視力検査に限らず、新入生にとって学校はたくさんの新たな出会いの場です。学習、給食、集会、清掃等・・・。全てが新たな出会いと言えます。改めて、学校での子ども達の一つ一つの出会いを大切にしていかなくてはならないと感じました。

新型コロナウィルス感染防止策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○足跡です。
校内で人との距離を取らなくてはいけないところには、必ず張ってあります。遠くから見るとただの足跡に見えますが、近くで見ると意外とかわいらしく言葉も書かれています。(ソーシャルディスタンスの確保)
○手洗いです。
登校してすぐや休み時間の後には、必ず手を洗うことが約束になっています。休み時間の後などは少し混むこともありますが、みんなきちんと距離を取って並んでいます。

理科・音楽も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6年生の、ものの燃え方(燃焼実験)の授業です。
 3密を防ぐために、少人数での実験となりました。実験は、蝋燭を使った燃え方の実験です。蝋燭を集気瓶の中で燃やし、蓋をしたり、蓋を開けたりして燃え方の違いを自分の目で確かめ、自分の予想と比べます。今日は1つの実験台に一人での実験だったので、いつもは人に実験を任せがちな子どもも、しっかり実験をしていました。

○4年生の音楽の授業の様子です。飛沫感染防止のために、さくら小では、しばらくの間、合唱や合奏を自粛しています。歌えず演奏できず、と音楽としてはかなり制約された中で授業を行っていました。リズムに合わせての自己紹介だったようです。(残念なことに私が見たときは自己紹介は終わっていました)

 

6月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろご飯
・肉じゃが

★今日はBグループが給食の日でした。盛り付けは
 教職員で行っています。先生方は、盛り付けも手早く、
 3日目にして、準備はあっという間に終わり、食事の時間と
 なりました。

☆明日は午後の登校のAグループが給食の日となります。
 
 
 

心を込めて作ろう 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
○昨日、校内をまわっていると、2年生が図工の授業を教室で受けていました。普段は図工の授業は図工室で行います。しかし、図工室は一方の壁にしか窓がなく換気がしにくい上に、机が向かい合って作業するように出来ているため、コロナウィルス感染予防の観点から、しばらくの間は、教室で一方方向を向いて図工の授業を行うことにしています。
 子ども達は、白い画用紙と黒い画用紙を様々な形に切って貼り合わせた作品を作っていました。子ども達の作業の様子も見ていて楽しかったのですが、黒板に図工の時の約束がしっかり掲示してありました。図工専科の先生が、作業の前に図工の約束を子ども達に指導したようです。

○図工の約束(心をこめて作ろう)
・ルールを守って安全に作ろう
・人の嫌がることはしない・言わない
・手を止め目を見て聞こう
・作品や道具を大切にしよう

図工だけでなく、全ての学習に通じる約束です。
ちなみに、今日図工の授業を受けていた2年生の子ども達は、しっかりと4つの約束を守って授業を受けていました。

6月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー

★今日は午後登校のAグループが給食の日です。
 昨日に引き続き、サイクルメニューの「カレーライス」です。
 午後の授業もがんばれるように!と、調理員さんが今日も心を
 込めて給食を作ってくれました。

 登校してすぐの給食は、落ち着かないかと心配していましたが
 準備の間も静かに、スムーズに給食の時間を終えられました。

☆明日は午後の登校のBグループが給食の日となります。 

外国語の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
○写真は、6年生の 外国語 の授業の様子です。
 担任の先生とALTの先生が協力して授業をしています。今日の授業は、多くの国旗を並べ、そのうちの何枚かを隠し、隠した国名を英語で答える授業のようです。
・写真上は、担任の先生とALTの先生が、どの国旗を隠そうか相談をしているところです。子ども達は隠すところを見ないように、顔を伏せています。
・写真下は、隠された国旗が分かった子ども達が挙手しているところです。

実り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に実っている果物・野菜の紹介第2弾です。
○写真上:キウィです。学校西側の学年園のあるそばに実っています。毎年かなりの数が収穫できます。まだまだ子供の実です。
○写真中:金柑です。だいぶ実が落ちてしまい、木になっている実は数えるほどです。
○写真下:胡瓜です。2年生の学年園に植えてあります。結実したばかりで、これから大きく育っていくところです。2年生の学年園には、茄子も植えてありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/22 歯科(4〜6年)
10/23 [クラブ 2]
10/24 明豊中祭

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640