最新更新日:2024/11/22 | |
本日:1
総数:92734 |
8月3日・雨が続き、なかなか校庭で体育ができなかった7月が過ぎ、今日は8月に入って初めての授業日です。今日は梅雨も明け、朝からとてもよい天気です。そんなよい天気の中、4年生は元気に校庭で体育を行っていました。短距離走の練習のようです。 ○写真中:朝顔の種 ・1年生が一生懸命育てていた朝顔ですが、花びらが散り始め、そろそろ花も終わりです。そんな花の散った後には、しっかりと種がありました。(中央に写っている丸いのが種です) ○写真下:個人面談 ・今週は1学期最後の一週間です。この一週間は、給食がなく午前授業となります。そして、午後は個人面談が行われます。しかし、東京では新型コロナウィルスの流行がなかなか収まりません。そこで、マスク着用の上で、教師と保護者の方の間に透明シートを貼り感染防止に務めることにしました。また面談の時間もできるだけ短くするよう配慮しています。 意見文:エコ、コロナ、環境、どうやら、意見文のようです。 テーマは廊下の掲示板を見ただけなので、はっきりしたことはいえませんが、環境、自然災害、貧富の差、コロナウィルス、等々、様々なテーマで書かれています。 なんとなく、気になった3冊を紹介しました。 ○Let’s 3R ○食べ残しを減らそう ○病気にならないためには 3つ共に特別なものではなく、身の回りにあるものです。 熱中症予防写真上:ときどきぬれタオルなどで体を冷やす。 クイズ:暑い日は、□をしない。□の中には? 写真中:普段からすること 運動するときすること 冷たいものを飲む クイズ:のどが渇く□に飲む。□の中には? 写真下:夏のファッション クイズ:□で直射日光をシャットアウトしよう。□の中には? お祭りのリズム 2年生一人一人が作ったお祭りのリズムを3〜4人のグループでリレーすることで、新しいお祭りのリズムができてきます。2年生の子ども達は、笑顔でリズムのリレーを楽しんでいました。 夏の食事今年は、緊急事態宣言や新型コロナウィルス感染防止の関係で、給食は6月から簡易版の給食として始まりました。栄養価を計算しつつ、いつもと違う献立をたてることになった栄養士さんと実際に給食を作る調理員さんは本当に大変だったと思います。そんな厳しい中での給食でしたが、子ども達には大好評でした。改めて,給食のありがたさと大切さを実感しました。栄養士の先生と調理員の方々には心から感謝します。 ○写真上は、夏の食事についての掲示です。なつのしょくじ についての知識がクイズになっています。写真中と下は な のクイズと答えです。さくら小にご来校の際には、 つ の しょく じ のクイズにも挑戦してみて下さい。 熱中症の症状熱中症の症状と対処方法を少しでも知っておくと、自分や周りの人が熱中症になったときに、いち早く熱中症への対処ができます。そして、そのわずかの差が命を救うこともあります。夏休みを控えた今だからこそ、子ども達にもそれを知ってほしいとの願いからの掲示です。 熱中症予防についても掲示されていますので、次回紹介します。 ○重症度1度 ・症状:めまい、たちくらみ、手足のしびれ、筋肉痛 ・対処:水分補給 ○重症度2度 ・頭痛、吐き気、嘔吐など ・対処:安静、冷却 ○重症度3度 ・意識がない、けいれん、まっすぐ立てない、体が熱い ・対処:119番通報 ●自分自身が定期的に給水や休養をとり、無理をしないよう心がけるとともに、友達同士でも気をつけていけるとよいと思います。また、体調がおかしいと感じたときは、すぐに近くの大人に知らせ、助けを求めることが大切です。 合同水難訓練 2○救命浮き輪を使ったり、マリンポーチを使ったりと、いろいろな救助方法を見せてもらいました。 7月31日(金) 今日の給食・麻婆豆腐丼 ・りんごカップゼリー ★1学期の給食は今日が最終日でした。 「麻婆豆腐丼」はさくら小の給食の中でも特に人気の メニューです。各教室をのぞくと、「おいしかったです。」と 何人も声をかけてくれました。 6月から「簡易給食」という形で給食が再開となり、 安全な給食を届けられるように衛生管理を徹底してまいりました。 持ちものなど保護者の皆様にもご協力をいただき、 ありがとうございました。 2学期もまた、子どもたちの元気な笑顔を楽しみにしています。 ※写真は2年生の盛り付け量です。 合同水難訓練警察の方の水難訓練を見るのは初めてです。せっかくなので、3,4年生の子供たちに訓練を見学させてもらいたいとお願いしたところ、快く見学をさせてもらえることになりました。 浮き輪やマリンポーチを使った救助訓練。そしてゴムボートを使っての救助訓練。 どれも実践的な訓練です。真剣に訓練に取り組んでいる警察官の方を見ていた子供たちからは、(かっこいい)(すげーーーー)等々、感嘆の声が上がりました。 ○写真 上:浮き輪による救助訓練 中:ゴムボートによる救助訓練(救助者まで急ぐゴムボート) 下:ゴムボートによる救出訓練(救助者を乗せて急ぐゴムボート) (さくら小学校は、本年度は新型コロナウィルス感染防止の関係で、水泳指導が中止となりプールを一度も使用していません。そんなときに、目白警察の方から水難訓練会場の話をいただき、実現した次第です。) 熱中症 完全攻略 1毎年、7〜9月頃に多くなる熱中症ですが、今年はコロナウィルス感染防止のためにマスクを着用するため、口元に熱が籠もり、例年以上に熱中症予防が必要になってきそうです。 熱中症完全攻略に向けては ・熱中症の症状を知る ・熱中症を予防する ことが大切です。 保健室前の掲示も、症状を知ること と 予防すること に分かれています。 熱中症 完全攻略2では、症状について説明していこうと思います。 7月30日(木) 今日の給食・夏野菜カレーライス ・みかんシャーベット ★今日は旬の夏野菜がたくさん入った「夏野菜カレーライス」 でした。玉葱をじっくり炒めて甘みを引き出し、豚肉と ベーコンを加えます。じゃがいも、ピーマン、なす、ピーマンは 素揚げすることで彩りよくなり、野菜独特のくさみも和らぎます。 フレッシュなトマトとズッキーニも加えて、旬の野菜が 盛りだくさんでした。 手作りのカレールウはスパイスも加わり、さくら小ならではの カレーライスができあがりました。 ※写真は2年生の盛り付け量です。 イングリッシュ ボード 2このボードのおかげで、英語に興味を持つ子も少しずつ増えてきているような気がします。 ○更新された内容は(写真中・下)以下の通りです。 ・挨拶 ・天気と暑さ寒さ ・好きなスポーツ ○ちなみに今は ・Good morning ・Cloudy ・warm ・Swiming です。 安全な学校写真は ○写真上:令和元年度 さくら小保健室来室者数:黄色は本年度の人数です。 ○写真中:令和元年度 けがをした場所は? ○写真下:令和元年度 けがをした時間は? 7月29日(水) 今日の給食・深川飯 ・野山煮 ★昔、東京の深川ではあさり漁が盛んに行われていたことから、 この料理名がついたといわれています。 深川飯はもともとあさりのすまし汁をご飯にかけたもので、 気の短い江戸っ子の漁師が手軽に食べるために考えられたそうです。 現在はあさりを加えた炊き込みご飯が多いようです。 給食ではもち米を加えておこわ風に仕上げました。 ※写真は6年生の盛り付け量です。 今日の さくら小 の授業の様子Do you like ○○○ ? Yes I do I like ○○○ このフレーズを使って友達同士で会話を楽しんでいました。 ○写真中:5年生の音楽の授業の様子です。密閉空間ということで、現在音楽室は使っておらず、教室での音楽の授業となります。 祝典序曲 を聞いて感じたことや思ったことを発表し合っていました。その後には、オーケストラの写真を見ながら、演奏に使われた楽器について発表し合っていました。 ○写真下:5年生の理科の授業の様子です。今日の学習問題は、(種子の中はどうなっているのだろうか?)でした。予想した後で、教科書の写真を使って、種子の中の様子について話し合っていました。 7月28日(火) 今日の給食・ポークチャップ丼 ・グレープカップゼリー ★疲労回復に効果がある豚肉を使用したどんぶり メニューです。豚肉のソテーとたっぷりの玉葱を ケチャップソースで味付けをしました。 梅雨明けまであと少し。疲れやすい体に栄養を 蓄えてほしいと思います。 PTAの 安全マップ令和2年度版 紹介・こども110番の家 ・車通りの多い道 ・人通りの少ない道 ・声かけ危険エリア などを分かりやすく表した 安全マップ を作成してくれています。 ○写真は、令和2年度版の、安全マップです。マップ上の写真もPTAの方の撮影した最新のものです。安全マップは、さくら小学校の子供たち全員に配布されています。 ○多分、さくら小学校の学区内の危険エリア・こども110番の家 を日本一詳しく表している地図だと思います。 ○是非親子で、安全マップを見ながら通学路や放課後の遊び場所の安全を確認してほしいと思います。 7月27日(月) 今日の給食・鮭ご飯 ・肉じゃが ★鮭は世界の漁獲量の3分の1を日本で消費している魚です。 今日はもち米を合わせたご飯に焼いた鮭と、しょうゆの味付けで 煮た具材を混ぜました。 もち米を加えることでもちっとした食感になり、食べやすく なっていました。 洗濯(今までに使ったことがありますか?) と聞いたところ、3年生の社会科で使ったことがあるとのことでした。 手洗いの洗濯は時間も手間もかかります。洗濯機の登場できっと家事を行っていた方の自由になる時間が増えたことと思います。 炊事で,炊飯器、ガス、冷蔵庫等。清掃で、掃除機。 一説には、洗濯機や炊飯器、掃除機などの普及で、家事に費やす時間が減り、自由になる時間ができたことが、女性の社会進出の一因となったのではないか との話もあります。 とにかく、洗濯機が家事に革命を起こしたということについては、実際に洗い桶を使って洗濯をしている6年生に子供たちには、実感できたようです。 ISS委員会・校長の話(新型コロナウィルス感染予防の話 と 雨の日の過ごし方を話しました) ・6年生男子の表彰(万里の長城杯ピアノコンテスト)を行いました。 ●ISS委員会からの話(写真:放送朝会なので職員室のマイク前で話しているところです) ・ISS委員会は本年度からできた児童委員会です。ISSとは、インターナショナル セーフ スクールの頭文字をとったもので、豊島区が進めている施策(セーフコミュミティー) の一環で行っているものです。ISS認証の目的は、安心・安全な学校作り(身体面・心理面)を目指すものです。そして、ISS委員会は、その安心安全な学校作りの中核となる児童委員会です。今日の放送では、全校児童が協力して、安心・安全な学校作りを勧めていくことを呼びかけてくれました。 さくら小学校は、来年度ISS認証を目指しています。子供たちの活動を核として、学校、地域、PTAが協力して、安心安全な学校作りを行っていく予定です。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |