最新更新日:2024/11/27 | |
本日:1
総数:92786 |
図書室より1・図書室の貸し出し口です。飛沫感染防止のため、透明のビニールシートを貼ってあります。 ○写真中:図書委員のお勧め本:児童図書委員会委員が選定した本です。 ・本が大好きな図書委員会の子供たちが選んだお勧め本です。 ○写真下:図書室の飾り:図書館司書と栄養士の方が楽しみながら飾ってくれた飾りです。まるで、本屋さんの飾りのようです。 中央にはカラスのぬいぐるみ。 右側にはネズミのぬいぐるみ。 左側には、竜のぬいぐるみ。 みんな、本に登場する動物たちです。カラスのぬいぐるみは(カラスのパン屋さん)です。ぬいぐるみの下には、本物の図書が飾られています。 ●クイズ: 右側のネズミが登場する本の名前は何でしょう? 左側の竜が登場する本の名前はなんでしょう? これらのぬいぐるみは、ご近所の方に寄付していただいたものです。 ★正解は、今週中にHPに掲載します。 6年生 国語○写真上:今日学習する段落を確認しているところです。この後、電子黒板に教科書の該当部分を写しながら第五段落を音読し授業が始まりました。 ○写真下:目をつむって、それぞれの心の30秒を経験しているところです。この後、先生から30秒の合図があったとき、20秒台後半だと思った児童から30秒以上と答えた児童までいました、子供たちは同じ30秒でも、人によって感じ方が違うことを実感したようです。 おばけをつくろう 作品いろいろ○写真上:黒板のオバケのようです。黒板消しとチョークをしっかり持っていて、ニコニコ笑顔です。とても可愛らしい愛嬌のあるオバケです。 ○写真中:ランドセルっぽいオバケです。ランドセルのフォルムがとてもよく出来ています。このオバケも目が大きくスライムっぽい感じです。悪いオバケではなさそうです。 ○写真下:尻尾がお団子?顔はコアラ?体は三毛猫?いろいろなものが合体して出来ている感じがするオバケです。このオバケも、よく見ると人の良さそうな顔をしています。 紹介したオバケ意外にも、かわいらしいオバケが多くいました。オバケというと、怖い、恐ろしい というイメージがありますが、3年生の子供たちのオバケは、もっと明るく可愛いイメージのようです。 おばけをつくろう 完成それぞれの子がデザインしたオバケが、どんな作品になるのかと思いながら、教室を後にしました。 ○午後になって、2階を巡視しているとき、ふとISSルームを見ると、紙粘土で作られた色鮮やかな作品が並んでいます(写真参照)。中に入って詳しく見ると、3年2組の作品です。どうやら、先にできあがった2組の作品を乾かしているようです。1組も2組も一人一人の作品は違うのですが、何となく1組の子供たちが一生懸命こねていた紙粘土の将来が想像でき嬉しくなりました。 ○一つ一つの作品については、後日、完成してから紹介したいと思っています。 7月3日(金) 今日の給食・小松菜ピラフ ・チキンポテト ★今日は1年生の給食準備のお手伝いに入りました。 当番さんは、エプロンと三角巾をきちんと準備して、 先生と一緒に牛乳やストローなど協力して配りました。 後片付けも自分のものは自分で行います。みんな ゆっくりていねいに順番を守って後片付けができました。 少しずつ、慣れていけるように、今後も見守って行きたいと 思います。 おばけをつくろう私が教室を覗いたときには、子供たちは一心不乱に紙粘土をこねていました。自分の出したい色の紙粘土を作るには、紙粘土に絵の具を入れ、ひたすら揉み込みます。赤や黄色、青や茶色・・・。少しずつ色を足す事で、紙粘土の色が様々に変化していきます。自分の思った色を出すために行う作業ですが、子供たちはそんな色の変化を楽しんでいるように見えました。 ○写真は図工の授業の様子です。 ・写真上:作品作りの説明をしているところです。 ・写真中:ある女の子が考えたおばけです。(名前はバスケくんです)他にも、いろいろ楽しいオバケがデザインされていました。 ・写真下:ひたすら絵の具を入れた紙粘土をこねているところです。 なかなか思った色になりません。 朝顔が少し咲きました赤紫 青紫 薄紫・・・・・・。実に様々な色合いの花が咲いています。子供たちに聞いてみると、育てている子供たちも何色の花が咲くか分からないので、花が咲くのを楽しみにしているとのことです。 さくらの輝く子どもたち○さくらの輝く子どもたち の秘密 ・その1:黄色い台紙は令和元年、さくら色の台紙は令和2年の活動が紹介されています。つまり、黄色い台紙は昨年度の1年間分の行事の様子です。それが順番に掲示されているのです、そして、例年なら、前の年と同じ行事が行われたら今年の分の写真と取り替えていくのです。つまり、本当なら、さくら色の台紙がどんどん増えていき、黄色の台紙がその分少なくなって来ているはずなのです。ところが、今年はかなり様相が違います。 4〜5月はさくら小が、新型コロナウィルスの感染防止のために臨時休業になっていました。そのため例年行っていた、1年生を迎える会や1年〜3年の合同遠足等々の行事が出来なかったのです。6月になって二部制の授業が始まり、7月1日からは、通常の授業に戻りました。そのため、少しずつさくら色の台紙が増えてきました。 ・その2:台紙の周りを飾っている折り紙は、副校長先生作です。いろいろな折り紙がありますが、私のお気に入りはヘラクレスオオカブトです。 7月2日(木) 今日の給食・わかめご飯 ・鶏じゃが ★さくら小学校の給食で肉じゃがは大人気メニューです。 いつもは豚肉を使用していますが、今日は鶏肉を使用した アレンジの「鶏じゃが」でした。 かつお節と昆布で出汁をとり、煮込みました。 7月1日(水) 今日の給食・チキンカレーライス ・みかんカップゼリー ★今日から全員が一斉登校となりました。給食は盛り付けに 給食当番が再開となりました。学校の白衣ではなく、各ご家庭に ご協力をいただき、エプロンと三角巾を持参していただいています。 2年生から6年生は久しぶりの当番と、1年生は初めての当番を がんばっていました。授業も午後まであるため、給食もしっかり 食べてほしいなと、給食室から応援しています。 予防戦隊ガードマン6よぼう戦隊ガードマン6 (こんな悪者やっつけて、新型コロナウィルスに勝つぞ) となっていました。 掲示物をよく見ると、ガードマン6に対して悪者も6人います。間には、あみだクジらしきものがあります。どうやらガードマン6には得意な相手がいるようです。 ●悪者 ・ごろりん ・リトルブラックス ・よふかっしー ・イヤイやさい ・みっつさん ・ツバめっちゃ ●よぼう戦隊ガードマン6 ・すいみんマン ・マスクマン ・うんどうマン ・かんきマン ・てあらいマン ・えいようマン 1,2年生の中には、あみだ を知らない子も、ずいぶんいるらしいとの話も聞こえてきます。そんな1,2年生には、保健室前の、よぼう戦隊ガードマン6のあみだに挑戦して、新型コロナウィルスを退治する方法を見つけて欲しいと思います。 ●掲示が横に長く、撮影するカメラが広角レンズではないので、1枚の写真に入りきらずに3分割してみました。 授業の様子 3年生 社会・東京都はどこにある? ・豊島区はどこにある? との発問で授業を進め、いろいろな意見や考えが出ていたようです。(私が参観したのは授業の後半で、地図記号の学習をしているところでした。上の感想は板書してあった内容からの推測です。写真下参照) 授業を見ていてびっくりしたのは、子供たちが地図記号をよく知っていたことです。郵便局や消防署はもちろん、図書館や博物館、灯台など本当に地図記号をよく知ってて感心しました。 6月30日(火) 今日の給食・チキンピラフ ・ポトフ風 ★今日はAグループが給食の日でした。 明日から、分散登校から通常登校に変わります。 給食は引き続き、衛生管理を徹底し、簡易給食を継続いたします。 給食当番の再開や、全員で過ごす給食時間を見守って行きたいと 思います。 俳句炎天下 小さな木かげで あと5分 ・じりじりと照りつける太陽の下、木陰で一息ついているときの気持ちがよく出ています。思わず(分かる 分かる)と言ってしまいそうです。 空見上げ ため息をつく 梅雨くもり ・朝方でしょうか?。空いっぱいに浮かぶ雲を見て、がっかりしている様子がよく出ています。(あーーあ)と言う作者のため息が聞こえるようです。 授業の様子 5年と6年生の体育新型コロナウィルス感染防止のため現在自粛している学習や活動はたくさんあります。体育でも接触の多い運動や密集状況になりやすい運動は、当面の間自粛することにしています。そんな中、5年生は、三密状態を避けつつ運動量を保つため、いろいろな工夫をしていることに感心しました。 ○写真下:6年生の体育の様子です。2〜3mのスズランテープの尻尾を付けての(尻尾踏み)です。尻尾を踏まれないように、尻尾を地面に付けないように走り回っての鬼ごっこはとてもハードでず。 6月29日(月) 今日の給食・チキンピラフ ・ポトフ風 ★今日はBグループが給食の日でした。 1年生は初めての2食器でトレーを持つときの 緊張が伝わってきました。みんな、上手に自分の机まで運べました! ポトフなど野菜がごろごろ入るメニューも1年生が給食に 慣れるまで、調理員さんと相談しながらカットしたり、調整を しています。 ☆明日はAグループが給食の日です。 新型コロナウィルス感染防止策2・この掲示は、実は、校内のいろいろなところに掲示してあります。しかし、なんと言っても、自分の教室の入り口に掲示してある表示が 効果NO1 です。 ○トイレの中の仕切り線 ・密着を避けるための 仕切り線 です。皆で使う場だからこそ、きちんとルールを守って欲しいと思ってのことです。実は皆で使う場所は意外とたくさんあります。そんな所全てに表示を付けることは出来ません。感染防止の教示のないところでも、しっかり三密を守り、マスク着用、手洗い等をしっかり行って欲しいと思います。 ○外の流し場 ・子供たちは、ハンドソープを使って、しっかり手洗いを行っています。外にある流しにもかかわらず、ハンドソープも流しの蛇口も、しっかり 片付けられています。 、 いつの間にか ヤゴが・・・そのため、例年はプール清掃の時に行っていた 4年生のヤゴ取り が今年は出来なくなり、今年確保できたのは、ヤゴリーダーの方がプールサイドからすくってくれたヤゴだけになってしまいました。(6月3日HP参照) 数が少なかったので、心配しながらも希望する学級に分けたのですが、そのうちの一部でいつの間にか、ヤゴからトンボとなっていたようです。(写真参照) 3密状況を避けるため、教室や廊下の窓も開けてあるので、羽化したトンボは窓から飛び去ってしまったようです。この夏、元気にさくら小のプールの戻ってきて卵を産んでくれることを期待しています。 6月26日(金) 今日の給食・豚肉の塩うま煮丼 ★今日はAグループが給食の日でした。 1年生からは「給食楽しみ!」と声をかけてもらいました。 午後の授業も応援しています。 ☆月曜日はBグループが給食の日です。 固定遊具の今○ジャングルジム(写真上) ・低学年の子供たちに大人気のジャングルジムですが、遊んでいると、どうしても密集、密接の状態になってしまいます。いろいろと考えたのですが、なかなか三密解消の考え思いつきませんでした。そのため、ジャングルジムは、しばらくの間(三密解消のアイデアがでるまで)、使用禁止となっています。コーンで周りを囲っています。 ○雲梯(写真中) ・雲底は間を開けて使用するようにしています。また、密状態にならないよう、並ぶところには一定の間隔で印をつけてあります。 ○登り棒(写真下) ・低学年に人気の登り棒です。登り棒も密集・密接状態を防ぐために、1本おきに使用するようにしてあります。使えない登り棒には、さくたまちゃんカードが貼ってあります。(白く見えるところです) ○さくら小の子供たちは、きちんとルールを守って遊んでいます。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |