![]() |
最新更新日:2025/04/16 |
本日: 総数:128341 |
今日の給食![]() ![]() ・さつますもじ ・さつま汁 *さつますもじというのは、鹿児島の郷土料理です.鹿児島のすしには「酒ずし」と「さつますもじ」がありますが「酒ずし」は海や山の幸をふんだんに使った豪華な料理で殿様や武士が食べていたのに対し、「さつますもじ」は庶民のすしとして親しまれ、祝いの席で食べられていた料理です。さつまあげやかまぼこが使われています。 今日の給食![]() ![]() ・ゴボウ入りドライカレー ・枝豆入りコンソメスープ *今日のドライカレーにはゴボウがたっぷり入っています。ゴボウは平安時代から日本人が野菜として作って食べていたものです。ゴボウには食物繊維がたくさんあります。体の調子を整え、血液の流れをよくし、若さを保つ食べ物です。いいうんちがでますや。 今日の給食![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・サンスウタン *今日は子供たちが大好きなジャージャー麺です。甘辛い肉味噌を中華麺にかけて食べるととてもおいしいです。この肉味噌の味は、たくさんの香辛料を使っています。ニンニク、生姜、酒、砂糖、しょうゆ、赤味噌、八丁みそ、豆板醤、甜麺醤、ごま油が使われています。 今日の給食![]() ![]() ・四川豆腐丼 ・チンゲンサイのスープ *今日は豆腐料理の献立です。豆腐は今から約2200年くらい前に中国で作られ、日本には奈良時代に唐のお坊さんによって伝えられました。豆腐は大豆から作られます。大豆を煮てすりつぶして、漉したものににがりを入れて固めます。体にとてもよいタンパク質が多く含まれています。 今日の給食![]() ![]() ・レタスチャーハン ・洋風すいとん *小麦粉に水を入れてこねて団子にしたものが入っています。食べるものが少なかった時代には、主食としてのお米のかわりにすいとんが食べられたりもしました。今日のすいとんは、肉や野菜がたっぷり入っておいしくできあがっています。 1年図工「ぐるぐるせんたくき」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ・セサミトースト ・ABCスープ *今日のトーストは、ゴマとマーガリンと砂糖を混ぜたものを食パンにぬって焼いてあります。ゴマはインド、エジプトが原産地といわれています。中国に伝えられて日本にやってきました。昔はお寺のお坊さんは肉や魚を食べなかったので、ゴマや大豆から栄養をとっていました。骨や歯の健康を守るカルシウムが豊富で大変すぐれた栄養食品です。ゴマ大さじ1杯と同じカルシウムをとるにはチーズ3枚とる必要があります。 1年生活「きれいな はなを さかせたい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |