最新更新日:2024/11/22
本日:count up1
総数:92734

実り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に実っている果物・野菜の紹介第2弾です。
○写真上:キウィです。学校西側の学年園のあるそばに実っています。毎年かなりの数が収穫できます。まだまだ子供の実です。
○写真中:金柑です。だいぶ実が落ちてしまい、木になっている実は数えるほどです。
○写真下:胡瓜です。2年生の学年園に植えてあります。結実したばかりで、これから大きく育っていくところです。2年生の学年園には、茄子も植えてありました。

実り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の子ども達が育てている植物は順調に育っているようです。その中で実を結んでいるものを紹介します。

○写真上:3年生が育てている枝豆です。もう少し育つと、ふっくらと豆が膨らんできそうです。
○写真中:6年生が育てているジャガイモです。地中の芋の様子は分かりませんが、こいもは、土の上に背中を見せています。
○写真下:2年生が育てているピーマンです。支柱に結ぶなど、しっかり世話をして育てているため、立派なピーマンが実っています。

ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
○体育館からリズミカルな音楽が聞こえてきたので、そっと後ろのドアを開けると、6年生が音楽に合わせてダンスを踊っていました。低学年の かわいらしいダンスではなく、リズミカルな音楽に合わせたノリノリのダンスです。少ししか見ることが出来なかったのですが、一人一人で踊る、かなり激しく体力の必要なダンスです。しっぽとりもそうですが、ぜひ、他の学年にも紹介してもらおうと思います。

しっぽとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ふと校庭を見ると、4年生が、ものすごく長いしっぽをつけて、しっぽとりを行っていました。新型コロナウィルス感染予防のために、さくら小学校では、しばらくの間、体育の授業では、ゲーム形式の運動やボールを使った運動など身体接触の多い運動については自粛することにしています。鬼ごっこも身体接触の多い遊びです。しかし、今日見たしっぽとりは、長い長いしっぽをつけることで、人間同士の接触を防いでいます。ちなみに、しっぽ取りをしていた子ども達は、みんな笑顔でした。
○工夫次第でいろいろなことが出来ることに感心しました。

6月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー

★6月から分散登校で学校が再開し、今日から給食も再開となりました。
 今日は午後から登校のBグループが給食の日でした。

「学校のあたらしい日常」から、給食も盛り付けや片付けまで約束事を
 改めて見直しました。安心・安全な給食を提供できるように、給食室も
 今まで以上に衛生管理を徹底し、行ってまいります。

☆明日は、Aグループが午後の登校となり、給食になります。
 

給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日は、3ヶ月ぶりに給食がありました。
 とは言っても、分散登校のため、今日の給食は午後の部に参加する、2年生〜6年生の子供たちのみとなります。(1年生は、来週から給食が始まります)
 今日の午後の部(Bグループ)の子供たちの様子を見ていると、(おいしかった)(給食を楽しみにしてたんだ)等々
笑顔でカレーを食べている子がほんんどでした。

○今週と来週の給食は、新型コロナウィルス感染防止のために、いつもの給食とは違っているところがあります。
・配膳のしやすい簡易版メニューで提供しています。(いつものカレーメニューなら、カレーライス、牛乳に加えて、サラダ、デザートなどがつきます。早く用意し食べられるように簡易メニューとなっています。)
・配膳は先生が行っています。(三角巾やエプロンをしっかりつけ、手洗いやうがいなどの感染染防止をしっかりやっている先生が配膳しました)
・給食を食べるとき、前後左右の距離を取り三密を避けました。(ソーシャルディスタンスの距離を取って食べています。また、飛沫感染予防のために全員が前を向いて食べています。)

○小山栄養士さんに聞いたところ、今週と来週の簡易給食は、配膳しやすくて、食べるのに時間がかからないことを考えてメニューを工夫したとのことでした。

学校の新しい日常

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○給食室前の掲示板に 学校の新しい日常 が掲示されていました。
 学校の新しい日常は、新型コロナウィルス感染防止のための学校での約束です。
 来週から給食が始まるので、小山栄養士さんが、改めて新型コロナウィルス感染予防のための6つの約束を掲示してくれたようです。(分散登校なので隔日の給食となります。)
6つの約束とは

1 検温
2 手洗い
3 マスク
4 換気
5 距離
6 給食

です。
 6つとも学校が再開してから、全校児童で気をつけていることばかりですが、給食開始をよい機会に、改めて6つの約束を守りながら、コロナウィルス感染予防に努めていきたいと思います。

第1回  避難訓練 Aグループ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○Aグループの避難訓練の様子です。
 Bグループ同様、どの学年も真剣に避難訓練に取り組んでいました。(おしゃべりする子やふざける子はいませんでした。)

第1回 避難訓練 Bグループ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○令和2年度 第1回 避難訓練が行われました。本来は4月に第1回避難訓練を行う予定でしたが、4月5月が新型コロナウィルス感染防止のため、臨時休業していたために、今日が第1回避難訓練となりました。第1回目の避難訓練のめあては、避難の仕方を知ることです。災害はいつ起こるか分かりません。いざという時に、落ち着いて、しかも素早く安全に避難できるように、今後も訓練を重ねてまいります。

○今回は地震発生に伴った避難訓練ですので
・揺れを感じたら・・・室内なら机の下に潜り頭を保護する。校庭なら建物から離れ、姿勢を低くし、頭部を保護する。
・揺れが治まったら・・・・焦らずに落ち着いて校庭の避難場所に避難する。

●今日の8:55から行われた避難訓練で、Bグループの子供たちは、どの学年も落ち着いて避難することが出来ていました。

○分散登校中ですので、写真で紹介したBグループの子供だけでなく、10:55からはAグループの子供たちも避難訓練に取り組みます。

グリーンカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○校庭の東側の花壇に、ゴーヤの黄色い花が咲きました。(写真上・中:本日午前中撮影)
 このゴーヤは、グリーンカーテンの役目を果たしてくれる予定です。梅雨が過ぎ盛夏の頃になると、大きな葉を網に広げ真夏の強い日差しを防いでくれます。
 また、花の後には、立派な実をつけてくれます。(写真下:昨年のグリーンカーテンのゴーヤの実)

昔からあるもの 1

画像1 画像1
画像2 画像2
○写真上:階段の踊り場にある姿見:昭和60年度卒業生からいただいた記念の鏡です。
鏡の下の部分に(昭和60年度)の文字が見えます。
○写真下:階段の踊り場にある姿見:昭和61年度卒業生からいただいた記念の鏡です。鏡の下の部分に(昭和61年度)の文字が見えます。

 両方共に35年くらい前の古い鏡です。時間がたってはいますが、今もしっかりと姿見としての役目を果たしています。
さくら小学校は創立17年目ですので、当然のことですが、鏡はさくら小学校の卒業生のものではありません。現在のさくら小学校の校舎は大成小学校のものを使っているので、鏡は、昭和60年度、昭和61年度の大成小学校の卒業生からの卒業記念品ということになります。
 それにしても35年もたっているのに、鏡はピカピカです。大切に保存されてきたのが分かります。 

1年生廊下の掲示 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1年生の廊下に、子供たちの描いた絵が掲示してあります。
・写真上:たぶん学校の様子だと思います。描かれている子供たちが、笑顔で楽しそうに建物にいる様子がとても素敵です。建物を見ているのは作者でしょうか。満面の笑顔です。
・写真中:虹の出た空の下で、女の子が、いろいろな動物と遊んでいます。女の子も動物も笑顔でとても楽しそうです。
・写真下:西武線の電車です。電車が好きな子が描いた絵ということがよく分かります。私には区別がつきませんが、描かれている電車はきっと実際に走っている電車だと思います。
○他にも面白い絵がたくさん掲示されています。ご来校の際には、どうぞご覧下さい。

5年生 稲の生長

画像1 画像1
画像2 画像2
○5年生が植えた稲が少しずつ生長しています。植えたばかりの時は何となく頼りなくみえた稲ですが、何日か経つうちに少しずつ田んぼやバケツ、ペットボトルに根付いてきた感じがします。最も、5年生の稲作は始まったばかりです。しっかり面倒を見て、秋には
 豊作だあ・・・・・・・・・。
と、喜びあえるよう、愛情を持って育てて欲しいと思います。
 一説には、米は、八十八 の世話〔手をかける)をするので、米という漢字になったとの話もあります。

6年生の廊下掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
○6年生の廊下掲示版には、室生犀星と山村暮鳥の詩が掲示してありました。それぞれ気に入った詩を視写したのでしょうか。
・室生犀星の 小景異情
・山村暮鳥の 春の川
が、半々くらいの割合で、イラスト入りで掲示されていました。

同じ詩を読んでも、微妙に感じ方が違うのがイラストを見ると分かります。
・写真上、下:春の川
写真上と下を比べると、同じ詩を読んだのに、違った感じの川が描かれています。

し へ の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真は、1年生の今日の授業の様子です。
 今日の授業は 国語 です。ひらがなの勉強をしていました。(1年生は、学習 というより 勉強 と言った方が、何となくしっくりきます。)
 1組、3組は し。2組は へ の勉強でした。
 自分の氏名に、し や へ のつく子もいて、練習ノートを使って、一生懸命ひらがなを書き込んでいました。

救出されたヤゴのその後

画像1 画像1
画像2 画像2
○例年と違い、水泳指導が中止となりプール掃除が出来なかった関係で、プールで育てていたヤゴを捕獲することができませんでした。しかし、そんな中、ヤゴリーダーの方たちが、6月3日にプールサイドから網ですくって救出してくれたヤゴが若干匹いました。そんなヤゴは、ヤゴ飼育を希望する学級に引き取られていきました。

○写真は、3年生の教室前で育てられていた、ヤゴ たちです。写真のヤゴは、大きさから見て、ヤンマ系ではないかと思います。早くトンボになった姿を見たいものです。

1年生学校探検

画像1 画像1
○今日は1年生の学校探検がありました。可愛い1年生が担任の先生と一緒に、校内のいろいろな部屋を回ります。そんな中の一つが校長室です。
 校長室で仕事をしていると、かわいらしい1年生がたくさん訪ねてきてくれました。
1年生が校長室に入ることはめったにないので、どのクラスの子も、最初はとても緊張した面持ちでしたが、徐々にリラックスして、いろいろな質問が出るようになりました。

6年生 久しぶりの体育

画像1 画像1
画像2 画像2
○写真上
 今日の6年生は、校庭で体育の授業を行っていました。写真のように、間隔を大きく取ってのダンスです。子ども達にとって、本当に久しぶりの体育です。どの子もリズムに乗って楽しそうに体を動かしていました。

○写真下
 6年生は、火曜日に新型コロナウィルス感染予防の必要性についての授業を受けていました。写真は、その授業後に書いた感想です。廊下の掲示板に教室の掲示板に掲示してあったものです。いろいろな考えや思いが書かれていたのですが、写真の感想はとても分かりやすかったので紹介します。

田植え その2

画像1 画像1
画像2 画像2
○5年生の田植え その2 です。
 5年生みんなで協力して行った田植えです。田んぼやバケツ、ペットボトルに植えられた苗がこれからどのように育つか楽しみです。以前、田植えや稲刈りでお世話になった山形県の農家の方は、
○米はかけた愛情に比例して育つ(正確な言葉ははっきりと覚えていませんが、内容はこんな感じでした。) 
と話してくれました。
 さくら小の5年生が、(これから、どのくらいの愛情を込めて稲の世話をしていくのか)を見守っていきたいと思います。

ヤゴ

画像1 画像1
○今年度は水泳指導が中止となったため、プールの水は取り替えることなくそのままになっています。(ちなみに昨年の夏以来、水の取り替えが行われていないため、水は濃い緑色です。)
○例年、プールの開始に合わせて、プールの水を抜きプール掃除を行います。そしてその掃除の時に、ヤゴを捕まえて育てるのですが、今年はプール掃除がないため、水位が下がらず、ヤゴを捕まえることが出来なくなってしまいました。
 写真は、そんなプールに残されたヤゴを網ですくい救出している、ヤゴリーダーの皆さんです。
救出されたヤゴは、さくら小の皆で育てたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 発育測定(1・2年)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640