最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:62
総数:748600
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

7月30日(木)、部活動。

画像1 画像1
画像2 画像2
サーブ、レシーブ練習。

7月30日(木)、部活動。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本文化部。一人で浴衣を着たり畳んだりできるように練習する1年生、黙々と書道をする3年生、書道を終え2年生は百人一首で熱戦を繰り広げました。

7月30日(木)

<西池袋中学校 生徒の皆さんへ>

 7月30日は「梅干の日」。

和歌山県みなべ町の東農園が制定しました。
「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せです。

 手作り梅干しの工程は、大まかに以下の通り。時期を選ぶことも大切です。
梅の塩漬けを作る:6月中旬〜下旬頃
↓(約1週間以上)
赤紫蘇を加える:6月下旬まで〜7月上旬頃
↓(約2週間以上)
3日間の天日干し:7月中旬〜下旬頃の晴天が続く日
↓(約3日以上)
完成!

 昔から「土用干し」は三日三晩といわれ、梅雨明けの晴天の続く3日間で、塩に漬けておいた梅の実に赤紫蘇を加え、それを干すことで行われました。(今年はまだ梅雨が明けていませんが…)

2017年の資料ですが、梅の産地と収穫量ベスト3です。
  1 位  和歌山県 5万3,500トン  61.64 %
  2 位  群馬県 5,230トン  6.03 %
  3 位  奈良県 1,910トン  2.2 %

 第1位 和歌山県が全国の60%以上であり、第2位の群馬県はその10分の1以下の6%です。「梅干し」といえば「紀州の梅」(和歌山県)というのもうなずけます。


 <7月30日>
○プロレス記念日
○梅干の日

 そして、誰かの誕生日… お誕生日おめでとうございます。

                  校長 江川 登

将棋部 7月30日(木)

本日は、久々に団体戦をしました。

ソーシャルディスタンスを守って、行いました。

駒を指す音だけが聞こえてくるのが新鮮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(木) 美化委員

本日、放課後に美化委員を集めて、8月6日(木)に行われる大掃除について説明しました。

今回は、いつもと同じ大掃除ができないので、その説明をしました。

当日、ビニール袋を持ってくるのを忘れないようにしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日、30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月30日(木)
献立
☆中華丼
☆野菜チップス
☆牛乳

 中華丼は、鶏ガラでとったスープに生姜、にんにく、人参、白菜、玉ねぎ、チンゲン菜と豚肉、いか、ナルトも入り、栄養バランス満点です。最後に少し加えるオイスターソースが味の決め手です。
 野菜チップスは、西池中で初めての登場です。じゃがいも、さつまいも、れんこん、ごぼうを薄くスライスして、油で揚げて塩を振りました。カリッと揚げるには大変でしたが、「美味しかったです!また食べたいです。」と好評で完食でした。

7月29日(水)
献立
☆ソフトフランスパン
☆ミネストローネ
☆鶏肉の照り焼き
☆冷凍りんご
☆牛乳

 切り込みが入っているパンに、鶏肉の照り焼きを挟んでいただきました。ミネストローネは角切りにした野菜をたっぷり入れました。

7月30日(木)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語:グループ学習
 辞書を使って言葉を調べたり、
 辞典で漢字を確認したりしました。
 文章読解では、内容をひとずつ確認しながら
 問題に取り組みました。
 集中して取り組んでいます。

7月30日(木) 授業をしていたら

午前9時36分の緊急地震速報で生徒の素早い行動に驚き、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(水)、男子バスケットボール部。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の練習は男子のみのため、体育館全面を使用して練習に励んでいました。

7月29日(水)、部活動。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では3つの部が活動していました。しっかり水分を補給して熱中症対策をしましょう。

7月29日(水)、三者面談始まる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から8月5日(水)まで全校で三者面談が行われます。7月中は給食がありますが、8月に入ると給食はなくなり、部活動は14:00に再登校になります。

7月29日(水)、夏は怖い話。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室には「怖いはなし」コーナーができていました。新聞コーナーにもカウンター前にも夏にふさわしい怖い本が並んでいます。

7月29日(水)、道徳。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生道徳授業は「笛」。自他の意見を大切にしながら、自分を高めていく生き方について考えました。

7月29日(水)

給食の様子です。今日はソフトフランスパン、ミネストローネ、鶏肉の照り焼き、冷凍りんご、牛乳でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日 3年生

5時間に高校の冊子と全国学調査の問題用紙を配りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日(水)、授業。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生体育授業。雨が続き、体育は校庭がなかなか使えません。

7月29日(水)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>作業:革工作
 ペンケース作りに取り組んでいます。
 自分ででデザインした模様を刻印する工程。
 たくさんの模様の中から、お気に入りを探します。

<写真2>学活:夏休みのしおり
 しおりを使って、休業中に気を付けることや宿題などを
 確認しました。例年よりも短い夏休みですが、有意義に
 過ごしてほしいと思います。

<写真3>英語
 今年度1回目のALTの先生の授業がありました。
 一人ずつ英語で自己紹介をしました。

7月28日(火)、部活動。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:テニス部は一列に並んで挨拶をしてから練習開始です。写真2:バスケットボール部は男女とも汗を流して動き続けていました。写真3:吹奏楽部の個人練習。

将棋部 7月28日(火)

先週は、3年生が試験勉強をするために部活動に参加しませんでした。

今日は、全学年そろっての部活でした。

1枚目の写真は3年生同士、2枚目は2年生対1年生、3枚目は3年生対2年生の対局です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(火)、美術部。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人数の多い美術部は得意の画力を生かして、プロフィールの冊子を作っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907