最新更新日:2024/06/27
本日:count up33
昨日:77
総数:748707
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

7月10日(金)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>社会:ニュース発表
 社会の授業の最初に、気になるニュース発表をしています。
 今日の担当は2年生。
 世の中の動きを知るための大事な学習です。

<写真2>音楽:マンドリン
 現在、『キセキ』を練習中。
 高い音は、弦を押さえるのが大変ですが、
 美しい音を響かせられるよう、練習を重ねています。

<写真3>音楽:音符カード作り
 二分音符、四分音符、八分音符、休符のカードを作りました。
 リズム学習で使用します。

7月10日(金)、図書室利用。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
司書在室の金曜日、本の貸し借りや本選びをする生徒が出入りしていました。

7月10日(金)、社会の小テストに向けて。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの2年生廊下。すれ違う生徒はプリントをもち勉強しながら歩いていました。社会の小テストに向けて頑張る姿が多く見られました。

7月10日(金)、放課後。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:美化委員は金曜日放課後は、ほうきの埃取りです。写真2、3:一週間が終わり1年生が下校していきます。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
献立
☆白身魚のあんかけ丼
☆みそ汁
☆みかんゼリー
☆牛乳
 
 白身魚のあんかけ丼は、ご飯の横に白身魚、野菜あんをかけて食べます。あんには、人参、玉ねぎ、えのきたけ、長ねぎ、赤ピーマン、さやいんげん、レモン汁も加わりさっぱりとしたあんです。みそ汁にはキャベツ、小松菜などたくさんの野菜を使っています。今日もよく食べていました。
1日に必要な野菜の量は350g以上が目標です。
給食は1日に必要な約3分の1の野菜が摂れるように作られています。野菜にはそれぞれ異なった栄養素が含まれています。緑の野菜、赤い野菜などいろいろな種類の野菜をバランスよく食べることも大切です。




7月10日(金)、避難訓練。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急地震速報の鳴動に合わせ、避難訓練が行われました。長い脚や大きな体が机の下に入りきらず窮屈そうな人もいましたが、速やかに反応して訓練が終了しました。

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
献立
☆マーボー豆腐丼
☆中華コーンスープ
☆牛乳

7月9日(木)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1,2>学活:清掃の仕方
 6組が担当している清掃場所は4カ所あります。
 それぞれの場所での清掃の仕方を学びました。
 1年生は、先輩にほうきの扱い方も教わりました。
 
<写真3>総合:キャリア教育
 将来の自分について考える授業をしました。
 『キャリアって何?』
 『何のために働くの?』
 『自分+〇〇=社会人。〇〇は?』
 話し合いをした後、自分履歴書の作成をしました。
 まずは、自分を知ることから始めています。

7月9日(木)

3年生は総合学習で、進路選択について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)、授業。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語スピーチ。しっかりと意見が言えるようになってきました。

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
献立
☆ツナとベーコンのトマトソーススパゲッティ
☆米粉のカップケーキ(いちご味)
☆牛乳

 ツナとベーコンのトマトソーススパゲッティは、オリーブオイルでにんにく・ベーコンを炒めて、・玉ねぎ・人参・しめじ・トマト缶・ケチャップ等と煮込み、ツナや、調味料・パプリカ・ロリエ オレガノも加わり、最後に粉チーズを加えて、トマトソースを仕上げました。よく食べていました。米粉のカップケーキは、しっとりモチッとしていて美味しかったです。

7月8日(水)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間に、昨日の専門委員会の報告会をしました。
6組は、6組学級委員会、美化委員会、給食委員会、保健委員会に所属しています。
各委員会から、活動方針と仕事内容、クラス全体へのお願いなどを発表しました。
どの仕事も学校生活にはなくてはならないものばかり。
意気込み宣言からは、責任感があふれていました。

7月8日(水)、道徳。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生道徳。テーマは「友情」。最後に「仲間」という歌の歌詞を見ながら廊下に流れる曲を聴いて、仲間について友情について考えを深めました。

7月8日(水)

昼休みの様子。3年生は家庭科の作業をしている人もいます。宿題です。
昼休みは教室の他に図書室や校庭ですごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)、マスク60枚を配布。

画像1 画像1
PTAよりマスク1箱が配布されました。

7月8日(水)、校庭利用スタート。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの校庭に生徒の姿が久しぶりに見られました。マスクを外さずにできるくらいの範囲で体を動かしていました。

7月8日(水)、図書室利用スタート。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から図書室の昼休みの利用が始まり、1年生が貸し出し作業を初めて行いました。女子を中心に本を借りる人が多く、静かに椅子に座り本の世界に入り込む人もいました。

7月8日(水)、ハイビスカス咲く。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日当たりの良い美術室に入ると、華やかな赤と白のハイビスカスの花が迎えてくれます。写真2、3:登校後すぐに手洗い。

7月8日(水)、授業ほか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備体操。女子がラジオ体操をしている周りを男子が走り、その後体育館と武道場に分かれて授業開始。写真3:休み時間に掲示物作業。

7月7日(火)の6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真1>国語:グループ学習1
 テーマ別スピーチ学習をしました。
 お題の中から好きな物を選び、理由とともに発表する学習です。
 今日のテーマは『都道府県』。
 みなさんのお気に入りの都道府県はどこですか?
 また、その理由は?!

<写真2>国語:グループ学習2
 口や頭など、身体部位や動物の名前がつく
 慣用句の学習をしました。
 
<写真3>家庭科:スウェーデン刺繍
 針の刺し方を覚え、すいすいと縫い進めています。
 2時間続きの授業もあっという間。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907