7月1日(水)より分散登校を行わない教育活動を再開します
令和2年7月1日(水)から授業の時間数をできるだけ確保して「学びの保証」を重点化しながら、新型コロナウイルス感染症の予防・拡大防止の対策を十分に講じつつ「分散登校を行わない教育活動」を再開いたします。なお、状況が変更した場合は、対応を変更することがあります。
7月1日(水)からは、朝からの登校、給食後に午後の授業も行います。体と心の準備をしてください。
今まで行っていた「新しい学校生活様式」は、しばらくの間継続いたします。ご協力お願いします。
○発熱があったり、体調が悪い場合は登校しない。(8:15までに電話で連絡してください。欠席扱いにいたしません)
○8:05〜8:25に登校する(8:05前には登校しない)。
○登校後、具合が悪くなった場合は早退する(状況により迎えを依頼します)。
○検温をして健康カードに記入してから登校する。(検温していないと教室に入れません。忘れたり、検温できなかった場合は、昇降口で検温します。)
○学校内では、運動するときなどを除いて、原則マスクを着ける(予備のマスクも持参)。
※ アレルギー等はご相談ください。
○登下校時、密にならないように注意する。
○登校後、手洗いをしてから席に着く。給食の前後、教室移動の前後、タブレットPC使用前後など、手洗いを励行する。
○休み時間は、必ず教室の換気を行う。授業中も、可能な限り換気をする。
○しばらくの間、体操着登校を可とする。
○給食当番は白衣の他マスクと手袋を着用する(手袋は学校で用意します)。
○給食は当面の間、配膳しやすい献立にする(牛乳の他は主食、副食の2皿以内です)。
○給食は、班の形にせず前向きで食べる(ランチョンマット持参)。
【通知連絡事項】 2020-06-23 17:49 up!
6月23日(火)、体育授業。
授業の最後にストレッチをする2年生。静かな音楽に合わせて体をほぐしていました。
【学校生活】 2020-06-23 17:36 up!
6月23日(火)、吹奏楽部練習。
吹奏楽部は、音楽室と視聴覚室に分かれて練習しています。
【部活動】 2020-06-23 17:36 up!
6月23日(火)、バスケットボール部。
【部活動】 2020-06-23 17:36 up!
6月23日(火)、部活動。
写真1:野球部、梅雨の晴れ間の貴重な外練習。写真2:テニス部、顧問と1年生が素振り練習。写真3:美術部、今年も新入部員がたくさんいます。
【部活動】 2020-06-23 17:36 up!
6月23日(火)の6組
理科の時間に、田植えを行いました。
「JA庄内みどり」方にもアドバイスをいただきました。
美味しいお米が育つよう、頑張ります。
<写真1>土づくり
畑に土を取りに行きました。腐葉土を混ぜた土は、栄養たっぷりです。
<写真2>代掻き(しろかき)
代掻きは、田んぼに水を張って土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする大切な作業です。土と水を混ぜ、石などを丁寧に取り除きました。
<写真3>田植え
苗が倒れないよう、しっかりと植え込みました。
【6組の記事】 2020-06-23 17:36 up!
6月23日(火)の給食
献立
☆中華おこわ
☆鶏肉のから揚げ
☆牛乳
中華おこわは、米・もち米で炊いた茶飯に、味付けした具を混ぜて作りました。もちもちの食感で好評でした。から揚げも完食でした。
【給食】 2020-06-23 17:35 up!
6月22日(月)、朝読書に向けて。
朝の読書タイムのない生活が続きましたが、今後に向けて司書の先生が各教室に置く「学級文庫20冊」の箱を作成中です。毎月図書委員が選定して教室に本を置きますが、今回のみ司書選定図書が配置されます。朝の読書の時間は、自分の本でも、1階ホールの寄贈図書コーナーの本でも、図書館で借りた本でも自由に読書できる時間です。本の世界を楽しみましょう。
【学校生活】 2020-06-23 07:01 up!
6月22日(月)、部活動。
日本文化部は現在19人で活動中です。今日は書道作品を廊下に展示しました。
【部活動】 2020-06-22 18:14 up!
6月22日(月)の給食
献立
☆麦ご飯
☆鮭のちゃんちゃん焼き
☆冷凍りんご
☆牛乳
【給食】 2020-06-22 17:06 up!
6月22日(月)の6組
創作国語の授業では、篆刻に取りかかりました。
第1回目は、デザイン決めです。
漢字の古書体である「小篆(しょうてん)体」や「金文(きんぶん)体」の中から、自分の名前に使われている漢字を探し、バランスを考えてデザインしていきました。
今年度は、35mm×35mmの石と、10mm×10mmの絵手紙用の石の2種類を制作します。
【6組の記事】 2020-06-22 17:05 up!
6月22日(月)、縄跳び。
3年生体育。空を切る縄の音が体育館に響いていました。
【学校生活】 2020-06-22 17:05 up!
6月22日(月)、雨の中の登校。
傘をさし雨に濡れながらの登校でした。ビル風で傘のビニールがめくれてしまったり、長靴を履いて登校したり、学校に到着して靴下を履き替えたりする生徒もいました。
【学校生活】 2020-06-22 17:05 up!
6月22日(月)、梅雨寒。
気温が下がり梅雨寒の一日でした。給食に出た冷凍りんごの冷たさが体にしみました。
【学校生活】 2020-06-22 17:05 up!
6月19日(金)、バスケットボール部。
1年生がたくさん入部したバスケットボール部。練習の様子を体育館入り口で1年生の担任が見つめていました。
【部活動】 2020-06-19 20:42 up!
6月19日(金)
献立
☆わかめご飯
☆鶏肉の照り焼き
☆冷凍パイン
☆牛乳
冷凍パインは、石垣島産で美味しいかったです。今日もとても良く食べていました。
【給食】 2020-06-19 20:42 up!
6月19日(金)の6組
<写真1>社会:ニュース発表
6組は、毎日「ニュース調べ」の宿題があります。
社会の授業では、気になったニュースの発表をしています。
<写真2>音楽:腹式呼吸(2、3年生)
歌唱の基本となる、腹式呼吸の練習をしました。
お腹に手をあて、膨らみを意識しています。
<写真3>音楽:マンドリン(1年生)
6組の伝統であるマンドリンの練習をしました。
初めて触れるマンドリンに興味津々の1年生。
弦の響きに耳を傾けていました。
【6組の記事】 2020-06-19 20:42 up!
6月19日(金)、図書館ガイダンス、一年生。
1年生の国語の時間は、学校図書館で「司書による図書館ガイダンス」を行いました。西池袋中図書館の蔵書数などクイズに取り組みながら、自由に本を探したり借りたりすることができました。
【学校生活】 2020-06-19 20:42 up!
6月19日(金)、図書室ほか。
写真1:下校時に図書室に立ち寄る。写真2:国語授業。写真3:午前登校の生徒が下校。
【学校生活】 2020-06-19 20:41 up!
6月19日(金)、ラジオ体操テスト、視力検査。
雨の一日。体育館ではラジオ体操のテスト、武道場では視力検査が行われていました。
【学校生活】 2020-06-19 10:11 up!