![]() |
最新更新日:2025/02/20 |
本日: 総数:99710 |
高南小田んぼの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は植える時期が臨時休業と重なってしまったため、 教員で植えました。 今後は5年生のみんなでお世話をすることになっています。 大きく育って、たくさん収穫できるといいですね。 収穫の時期が楽しみです。 6月17日と18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() みかんゼリー 牛乳 分散登校中は、どちらのグループも同じ給食が食べられるように、2日間のサイクルメニューになっています。いつもは手作りしているデザート類も感染症予防のため、個包装のゼリーです。いつもとは違う献立内容ですが、ボリュームのある麻婆春雨丼のあとのゼリーは、さっぱりとして、子ども達も嬉しそうでした。ゼリーが余ったクラスは、はしゃぎたい気持ちを抑え、静かに自席でお代わりじゃんけんをしていました。 6年生の校旗当番!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校が再開し、例年とは違うスタートでしたが、 日々の生活の様子に最高学年としての意欲を感じます。 まだ、分散登校で各クラスが分かれていますが、今後1つになったら、今以上の力を発揮してくれることと思います。 その意欲は下学年の皆さんにも伝わっています。 朝、プレゼントが教室にありました。 今年の高南小学校のこれからに期待大です。 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() これまでとは違い、体育館での授業です。 曲の速さの違いや楽譜を見ての授業ですが、体育館での音楽の授業に新鮮さも感じていたようです。 新しい授業の仕方にも慣れ、これまでのように楽しんでほしいと思います。 どんな学びができるか楽しみです。 中休みの校庭遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さ対策のため、マスクを外していますが、最初と最後には手洗いを行っています。 ソーシャルディスタンスを保ちながらという意識で。 待ちに待った校庭遊びなので、とても楽しそうでした。 工夫した遊びもたくさん見られています。 学級園part2![]() ![]() ![]() ![]() 順調に育っているようです。 これからの成長が楽しみです。 学年園の様子part1![]() ![]() ![]() ![]() とても元気に育っています。 ジャガイモは理科の実験中です。 インゲン豆には小さな白い花がさきました。 実験結果も楽しみですが、これからの成長も楽しみです。 ちなみに、左の写真がジャガイモ。ビニール袋がかかっている苗は実験中です。 右の写真は、インゲン豆の白い花です。 給食の様子![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日と16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() マカロニスープ 牛乳 約3ヶ月半ぶりに給食が再開しました。通常献立ではなく、簡易給食でのスタートとなりましたが、久しぶりの給食に児童だけでなく、先生方も嬉しそうでした。そして、調理員さんもやっと給食が作れるようになり、おいしい給食を食べてもらおうと張り切って腕をふるっていました。 6月 3年生 社会科 わたしたちのすむまち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学を始めると、「ぼくの家はこっちだ!」「サンシャインが見えたよ!」と、積極的に学習していました。天気に恵まれたので、遠くにはスカイツリーを見ることができました。さて、スカイツリーはどの方角に見えるのか?お家でもぜひ、話題にしてみてください。 今日の授業2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命学習する姿が戻っています。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この機会に動画を使った授業や写真などを使った授業も盛んになりました。 今日はどの教室をのぞいても、タブレットを使った授業をしていました。 新しい生活様式とともに新しい授業にチャレンジしています。 今だからできることを子供たちと一緒に取り組んでいきます。 今後の変化も楽しみです。 新しい学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() そして、ソーシャルディスタンスにも。 授業中も一人一人が意識をしながら、自分も友達も守る行動をしています。 これからは、新しい学校生活の方法も子供たちと一緒に考えていきたいと思います。 きっと素敵なアイデアが生まれてくると思います。 保護者・地域の方々の登下校見守り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の方々に登下校の見守りをしていただいております。 保護者の皆様、地域の皆様、民生委員の皆様、本当にありがとうございます。 学校は地域の方々に支えられていることが改めて実感されます。 令和2年度版 ヤゴ救出作戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、子供たちに採ってもらうことができないため、 学校の先生とスキップの先生でヤゴを救出することにしました。 どれくらい救出できるか心配でしたが、救出できたヤゴは、なんと! 159匹!! 2日間に分けて救出しました。 さっそくスキップのみなさんが見にきてくれました。 3年生が観察しながら学習していきます。 全員登校日!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校は子供たちがいてこそ活気あふれるものになります。 本格的な授業も始まり、高南小学校の新しい日常の形が見られるようになってきました。 ソーシャルディスタンスも自ら守ろうとする姿が見られます。 子供たちに早くも浸透しているようです。 また来週、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしております!! 集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員や地域の方に見守られながら下校しています。 登校も保護者や地域の方に見守られています。 ご協力に感謝です。 ありがとうございます。 Meet試行中!!![]() ![]() ![]() ![]() たくさん参加してくれてありがとう! もちろん、参加できなかった人のために、Meetで行った内容は、各Classroomに掲載しています。 先生たちも、お互いによりよい実践のために学び合っています。 MeetもClassroomも楽しくできるようにがんばっていますよ。 学校再開3日目!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2度目ということもあり、早くも分散登校に慣れた様子でした。 教室では、早速授業。 タブレットを使った授業や工作など、みんな楽しく学んでいました。 みんなで学習できる日を待ちながら、今の生活も楽しんでもらえるよう 工夫していきます。 meet試行中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に来ていない友達との繋がりをもつために、 Google Meetの学習を試行中です。 参加できる人はぜひ! せっかく参加しようとしてくれているのにエラーになって参加できなかった方 本当に申し訳ございません。 原因を探り、解決方法をお知らせしていきます。 明日も明後日も行います! |
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7 TEL:03-3987-6266 FAX:03-5950-4677 |