最新更新日:2024/06/08
本日:count up41
昨日:46
総数:747810
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

5月29日(金)、分散登校に向けての準備ほか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日からは、登校したら学年ごとに「健康カード」の記入と「検温」の有無を確認して健康チェックを受けます。その後、手洗いを済ませて教室に入るという流れになりますので、忘れることのないようお願いします。教室内やトイレなどの共用部分は消毒をこまめに行い、各授業後には窓を開放して換気を行います。写真3:医療従事者の方への感謝を表すブルーインパルスの飛行を校庭から見たものです。

家庭科新聞48号 令和2年5月29日版

 この3カ月、野菜の値段が乱高下していますが、野菜で一番、価格の変動が少ないのは何だと思いますか?

 それは、『もやし』です。家庭科新聞37号で扱ったジャガイモも価格変動が少ない食品ですが、『もやし』はスーパーに行くと、いつでも20円〜40円で売られている家計に優しい食品です。

 『もやし』は、豆を水にひたして発芽させた野菜です。
我が家の近くのスーパーには、いつも1種類しかありませんが、大きく分けて3種類あります。
スーパーでよく売っているもやしは「緑豆もやし」、もやしの先に豆が付いているもやしは「大豆もやし」、細いのが「細もやし」(ブラックマッペもやし)の3種類です。流通の割合としては緑豆が85%、大豆が10%、ブラックマッペが5%くらいだそうです。

 『もやし』は、90%以上が水分ですが、ビタミンB群やビタミンCのビタミン類やカリウムやカルシウムなどのミネラル類をバランスよく含んでいます。そして、緑豆もやしは1.7%、大豆もやしは3.7%のたんぱく質を含んでいる優秀食材です。
さらに発芽によって新陳代謝を高める働きをするアミノ酸の一種であるアスパラギン酸が作られるそうです。いわゆる発芽パワーです。発芽玄米とか、この頃、発芽何とかをよく聞きますよね。加えて、疲労回復や肝機能向上なども期待できるとか。暑さで夏バテしがちな時期にもぴったりな食材。クセのない味なので色々な料理に使えるところも魅力です。『もやし』のすごさは、書いたらきりがありません。
その上、安くて低カロリーなのでダイエットの強力な味方になります。
欠点といえば、ビタミンやミネラル類は熱に弱いです。蒸したり茹でたりは短時間で仕上げ、炒める際は最後に入れるのがおすすめですが、あまり、気にせず、たくさん食べてほしいなと思います。
※『もやし』の発芽パワーというのは、本来の栄養素に加えて、発芽・成長しながら、あらたに別の栄養素が生成するということです。
 今日は、簡単なもやし料理を紹介します。簡単で美味しいと思います。
ゆでて混ぜるだけなので、是非、作ってみてください。

『もやしナムル』
[用意するもの]
・もやし 1袋
(緑豆もやしか細もやしがいいと思いますが、大豆もやしを使う場合は、調味料を増やした方がいいかもしれません。)
・鶏ガラスープの素 小さじ2/3
・食べるラー油 小さじ1/2〜1(お好みで)
・醤油 小さじ1/2
[作り方]
1.もやしを軽く洗う。鍋に水を適量入れて、もやしを入れ、水からゆでる。
2.鶏ガラスープの素、食べるラー油。醤油を混ぜる。
3.1が沸騰したら、ざるに上げて、ボウルに移し、2を混ぜる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

虹!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月28日(木) 夕方、突然の雷雨。第3回目の保護者説明会においでいただいた方は、濡れずに帰宅できたでしょうか。
 その後、太陽の日が差すと、大きな虹が架かっていました。

 虹は、大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に、分散することで特徴的な模様が見られる大気光学現象です。帯の中には様々な色の光の束が並んでいるように見え、色の配列の端は必ず赤と紫です。
 日本では一般に「赤 橙 黄 緑 青 藍 紫(せき・とう・き・りょく・せい・らん・し)」の7色とされていますが、アメリカ合衆国では一般的に6色とされることが多く、ドイツでは5色とされることも多いそうです。

 写真では見えませんが、肉眼では虹の外側にもう一つの虹が架かっていました。これは、主虹(しゅこう、しゅにじ)、または1次の虹と呼ばれるはっきりとした虹の外側に、副虹(ふくこう、ふくにじ)、または2次の虹と呼ばれるうっすらとした虹が見られた現象でした。主虹は、赤が一番外側で紫が内側という構造ですが、副虹は逆に、赤が内側、紫が外側となります。
 虹は太陽の反対側に見られ、太陽が高い位置にあるときは小さな虹が、夕方など太陽が低い位置にあるときは大きな虹が見られます。本日の写真は、夕方の17:50ですから、大きな虹だったわけです。
 ちなみに、虹の英語「レインボー」(rainbow)は、「雨=レイン」(rain)と「弓=ボー」(bow)が合わさった単語、「雨の弓」を意味するということを知っていましたか?

 6月1日(月)からの学校再開に向けて、素敵な「大気光学現象」を観ることができました。

                校長 江川 登

感嘆符 5月28日実施 保護者説明会資料(一部)掲載

 5月28日(木)に実施しました、保護者説明会の資料(一部)を「配布文書」に掲載いたしました。

・「学校再開時の教育活動について」
・「西池袋中学校再開に際して生徒の皆さんへのお願い」
・「登校日における給食について」

6月28日(木)、学校再開に向けて。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内にはこれからの学校生活の決まりが掲示され、ゴミ箱には各自のゴミを持ち帰るように使用上の注意が、廊下の掲示板や教室入り口には、手洗いやマスク着用や距離をとるよう呼びかけるポスターが貼られています。

5月28日(木)、保護者説明会。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)からの学校再開に向け、学年ごとに保護者説明会が開かれました。学校生活や健康管理、給食などについて細かな説明がありました。

家庭科新聞47号  令和2年5月28日版

画像1 画像1
 昨日の家庭科新聞46号では、和食に大切な五味・五色・五法・五適・五覚のうちの五覚すなわち五感について書きました。
今日は、他の4つの五味・五色・五法・五適について書きたいと思います。

五味とは酸味、苦味、甘味、辛味、塩味という5つの味を意味してます。 この中には、旨味は入っていません。
五色は赤、青(緑)、黄、白、黒の5色を意味し、料理の色だけでなく、器の色、料理に添えられる葉や花など色も含まれます。
(「○○ちゃんに叱られる」で日本は、昔から緑のものを青いと表現していたと言ってました。青野菜と言うけど、緑野菜とか言いませんよね。)
 五法は生(切る)、煮る、焼く、蒸す、揚げるといった5つの調理法のことです。
 五適は、適温、適材、適量、適技、適心を意味しています。何となく意味が分かりますよね。五適には、過ぎたるは及ばざるがごとしなんて言葉が浮かびます。

 これらのことから、『和食』は、五つの味を、五つの色で、五つの方法で調理し、五つの適度な状態で五覚(五感)を使って楽しむ料理だそうです。
それが『和食』が芸術と言われる理由で、毎日、食べても飽きないのかもしれませんね。

豊島区立図書館 開館

画像1 画像1
「緊急事態宣言」が解除されてことから、豊島区立図書館全館および雑司が谷図書貸し出しコーナーを開館して一部サービスが再開されました。

<サービス開始日・開館時間>
令和2年5月28日(木)〜
中央図書館 午前10時から午後5時

<利用できるサービス>
・予約済み資料の受け渡し・返却のみ
ただし、5月28日(木)〜6月3日(水)の期間は、区内在住の方限定。
各日とも午前中は児童書の受け渡しを優先

 お問い合わせ 豊島区立中央図書館

家庭科新聞46号 令和2年5月27日版

画像1 画像1
 毎日、食事をしていると『和食』は飽きないし、すごいなあと思いませんか。
 『和食』は、2013年に無形文化遺産(ユネスコ世界遺産は、建築物など有形文化財を対象にしています。)として登録されました。 「和食:日本人の伝統的な食文化」、日本の気候や風土の中で育まれてきた独自に発展をとげてきた料理『和食』の文化が登録されています。
『和食』に大切なのは、五味・五色・五法・五適・五覚とされています。
今日は、最後の五覚について書きたいと思います。

 五覚とは、『五感』のことで、視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚をフル活用して美味しい料理を味わおうという意味です。

・視覚(目で見る):料理の色、つや、照り、料理の季節感、盛り付け
・嗅覚(鼻でかぐ):料理の香り、食品素材の香り、調理中の香り
・触覚(口ざわり、歯ざわり):かたさ、やわらかさ、ねばり、ふわふわ感、ジューシー感、サクサク、カリカリ
・聴覚(耳で聞く):料理を作る音、BGM、食卓での楽しい会話、咀嚼する時の音 
・味覚(舌で味わう):甘味、塩味、苦味、酸味、旨味、味の相乗効果、相殺作用
※相殺(そうさい)作用とは、2種類の味を混ぜたとき、その一方またはその両方の味を弱められることをいいます。例えばうま味によって塩味が弱まりまろやかな味になったりすることをいいます。
『和食』は、この『五感』を通して、おいしさが伝わる料理です。
すごいと思いませんか。
しかし、料理のおいしさは、五感だけで決まるわけではありません。食事をする時の体調や心理状態、食卓の雰囲気や一緒に食べる相手など、様々な要因が影響します。
これらが、相乗効果になって、はじめて本当の『おいしさ』を感じます。

中学生の皆さんには、食事の時間を大事にして、五感を磨いてほしいと思います。
明日は、五感を抜かした、五味・五色・五法・五適について書きたいと思います。

重要 臨時休業の終了と学校再開のお知らせ

「臨時休業の終了と学校再開のお知らせ」を右側の「学校配布文書」に掲載いたしました。

重要 5月28日(木)の保護者説明会について(再度のご連絡)

西池袋中学校 保護者の皆様

学校の臨時休業日が続いておりますが、保護者の皆様や生徒たちは、安全・健康に留意しながら過ごされていることと存じます。
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が全面解除されました。豊島区立小中学校は6月1日(月)から、感染対策を講じつつ、分散登校を開始いたします。
 先日お知らせしたとおり、6月1日(月)からの学校再開に向けて、保護者説明会を下記の通り実施いたします。「密集」を避けるため、学年ごとに分散して行いますが、ご都合がつかない場合は、他の学年の回にご参加いただいてもかまいません。
 なお、当日の資料はホームページに掲載予定です。当日のご都合がつかなかった場合は、ホームページをご覧いただき、6月1日(月)からの登校にお備えください。

【保護者 説明会】
(西池袋中学校 体育館。マスク着用の上、上履きをご持参ください。)

 5月28日(木)

10:00〜11:00 1年生保護者
13:30〜14:30  2年生保護者  6組保護者
15:00〜16:00 3年生保護者

※ どの回も同じ内容です。ご兄弟姉妹関係は、どちらかの回にご参加ください。
※ 6組保護者の方は、全体会の後、6組教室で6組に関する説明会も行います。

 5月4日(祝)の「安全・安心メール」では、6月1日(月)に保護者もしくは生徒対象に説明を行う予定を通知いたしましたが、「5月28日(木) 保護者 対象」に変更いたしました。よろしくお願いいたします。

家庭科新聞45号 令和2年5月26日版

 夏が年々、過ごしにくくなっていると感じているのは、私だけではないと思います。
猛暑日や熱帯夜が増え、最高気温が38度を越える地域も増えています。そして、異常に大きな台風(2018年深夜に我が家の屋根がとびました。)、ゲリラ豪雨等など、こんな急激な天気や気温の変動に、体力を消耗し、『夏バテ』が起こります。『夏バテ』は、誰でもおこりうるものです。そして、『夏バテ』になると熱中症の危険度が増します。
今日は、熱中症予防第3弾です。

映画『めがね』を知っていますか。その中で宿泊施設のオーナーが「梅はその日の難逃れ」ということわざを主人公に言うシーンがあります。梅は、昔から病気の予防などに使われてきました。梅干しのパワーの源は、酸っぱさの成分クエン酸です。
ただ、梅干しは、食塩を多量に含むので、たくさんは食べられません。

 そこで、登場するのが『お酢』です。お酢は、梅干しと同じように食欲を増進させる効果があるすぐれた健康食品です。
(お酢はダイエット食品としても、よく登場しますが、食欲増進と真逆な感じですよね。でも、この二つは両立します。下記のEとFです。)
A.クエン酸が疲労や肩こりの原因物質乳酸を無力化にします。
B.高血圧抑制効果がある。さらに食塩の代わりに使えば、より効果があります。
C.新陳代謝の活性化、血液をきれいにするので動脈硬化を予防します。
D.カルシウム吸収を促進します。
E.唾液や胃液が多く分泌され、消化を促進する効果、食欲増進効果があります。
F.血糖値が急激に上がらない働きのため、肥満予防、糖尿病になります。
このように『お酢』は、すぐれた健康食品です。日本には、4〜5世紀頃に伝えら、紀元前5,000年前から存在しているそうです。
是非、お酢を使った料理で『夏バテ予防』『熱中症予防』をし、夏を乗り切りましょう。
さて、今回、紹介する料理は、毎日、録画して見ていた○○○○マーケットで知り、よく作る定番料理です。
材料にすし酢を使うので、親子丼のめんつゆと同じように味が決まり、簡単に作れます。冷蔵庫で1週間くらい持ち、常備しておくと野菜が足りない時に使えます。
是非、作ってみてください。色々な野菜で試してみてください。ピクルス液に胡椒やローリエなども入れるとまた違う風味が味わえます。
『すし酢でピクルス』
[用意するもの]
 ・すし酢 200cc(1/2カップ)
 ・水 200cc(1/2カップ)
 ・赤パプリカ 1個
 ・黄パプリカ 1個
 ・にんじん 1本
[作り方]
1.すし酢と水を鍋に入れて、火にかける。沸騰したら火を止める。
2.野菜を切る。(にんじんは、皮をむきます。切り方は、自由です。)
3.容器の中に野菜を入れ(並べ)、しっかり冷ましたピクルス液を入れる。
4.容器を冷蔵庫に入れる。2時間後くらいから、食べられます。
※1週間程度持ちますが、管理に気を付けてください。また、味が強く付きます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科新聞44号 令和2年5月25日版

画像1 画像1
 先週は、急に涼しくなりましたが、今週は、夏日の日もあるようです。体調に気をつけて過ごしましょう。(最高気温が25度を超えた日を夏日、30度を超えた日を真夏日、35度を超えた日を猛暑日と言います。)
 さて、これからの季節に注意しなければならないのが、食中毒です。
食中毒とは、細菌やウイルス、有毒な物質がついた食べ物を食べることによって、下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が出る病気のことです。時には命にもかかわるとてもこわい病気です。
 細菌による食中毒にかかる人が多くでるのは気温が高く、細菌が育ちやすい6月から9月頃です。食中毒を起こす細菌は、土の中や水、ヒトや動物の皮膚や腸の中にも存在していて、特別な菌というわけではありません。だから、これからの季節、食品を扱う時は、食中毒に気を付けて生活しましょう。冷蔵庫の過信は禁物です。
 家庭科新聞41号では、『中食』について書きましたが、テイクアウトや宅配を始める飲食店には、食中毒予防の三原則の食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」が求められています。この三原則から『家庭でできる食中毒予防の6つのポイント』はこの三原則からできています。これらのポイントをきちんと行い、家庭から食中毒をなくしましょう。食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます。
それでも、もし、お腹が痛くなったり、下痢をしたり、気持ちが悪くなったりしたら、お医者さんに相談するようにしましょう。

『家庭でできる食中毒予防の6つのポイント』
※食品を扱う時はどんな時でも「手を洗うこと」は前提です。今回、そのことが私たちの健康を守ることにつながっていることが確認できたと思います。
ポイント1 食品の購入
・生鮮食品は新鮮な物を選ぶ ・消費期限などを確認 ・肉、魚はそれぞれ分けて包む ・冷凍などの温度管理の必要な食品の購入は買い物の最後にし、まっすぐ持ち帰る
ポイント2 家庭での保存
・帰ったら、すぐに冷蔵庫へ ・冷蔵庫の詰めすぎに注意(めやすは、7割程度) ・早めに使いきる ・肉、魚は汁が漏れないように包んで保存
ポイント3 下準備
・こまめに手を洗う ・タオルやふきんは清潔なものに交換 ・ゴミはこまめに捨てる ・冷凍食品の解凍は冷蔵庫で ・生肉・魚を切ったら洗って熱湯をかけておく ・生肉・魚は生で食べるものから離す ・野菜もよく洗う ・包丁などの器具、ふきんは洗って消毒
ポイント4 調理
・台所は清潔に ・作業前に手を洗う ・加熱は十分に(めやすは中心部分の温度が75度で1分間以上) ・電子レンジを使うときは均一に加熱されるようにする ・調理を途中で止めたら食品は冷蔵庫へ
ポイント5 食事
・食事の前に手を洗う ・盛り付けは清潔な器具、食器を使う ・長時間室温に放置しない
ポイント6 残った食品
・作業前に手を洗う ・手洗い後、清潔な器具、容器で保存 ・早く冷えるように小分けする ・温めなおすときは十分に加熱する(めやすは75度以上) ・時間が経ち過ぎたりちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てる

家庭科新聞43号 令和2年5月24日版

 今日は、前にみかんの缶詰を使ったお菓子を紹介してくれた番組を見て、作ったお菓子を紹介します。それは、昨年、某コンビニで大ヒットしたお菓子『バスク風チーズケーキ』をまねて作ったお菓子です。番組では、簡単に作ってましたが、私は、最初上手くいかなかったので作り直しました。使う道具や器具が違うと温度管理が変わってくるからでしょうか。でも、色々、調べてみたり、やってみたりして、成功したのでよかったです。
 さて、〜風ではなく、本当の「バスクチーズケーキ」は、バスク地方(フランスとスペインの両国にまたがっている地域)で食されている、外側を焦がした濃厚な風味のあるチーズケーキです。焼いて作るベイクドチーズケーキの仲間ですが、レアでもないベイクドでもない食感だそうです。今回もそんな食感でした。
(ちなみに私は、本当の「バスクチーズケーキ」は、食べたことがありません。)
 今回も火を使わないので、誰でも安全に作ることができますが、写真上の※注意事項をよく読んで作ってください。作ることを楽しんくれるといいなと思います。
『バスクチーズケーキトースト』
[用意するもの]
 ・4枚切り食パン 2枚缶
 ・クリームチーズ 100g(常温に戻しておく)
 ・砂糖      40g
 ・生クリーム   100g
 ・卵       1個
[作り方]
 1.ボウルにクリームチーズ、砂糖を入れる。
  そこに生クリームを3回に分けて入れながら、泡立て器などでしっかりまぜる。
 2.なめらかになったら卵を加えて混ぜる。
 3.食パンの表面をスプーンでくぼませて、2を入れる。
 4.トースターの中にアルミホイルを引き、その上に3を置き、弱火で15分ほど焼く。
※600ワットのトースターで15分くらいですが、様子を見て、調整してください。テレビでは8分ぐらいと言ってましたが、それでは、まだ、固まらないと思います。
※途中で焦げそうになったらアルミホイルをかぶせてください。下にアルミホイルを引かないと15分だと焦げます。下の写真よりもう少し焦げてから、かぶせた方がいいと思います。今回、2度目でしたが、それでも早すぎて後悔しています。あと、アルミホイルを下に引いて焼くので、下も少し焼きたい時は、途中でアルミホイルを取るといいと思いますが、焼き時間が長いと焦げるので、そこも上手く調節してください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科新聞42号 令和2年5月23日版

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成29年に告示された中学校学習指導要領には、A家族・家庭生活の項目に「家庭生活は地域との相互の関わりで成り立っていることが分かり、高齢者など地域の人々と協働(協力して働くこと)する必要があることや介護など高齢者との関わり方について理解すること。」という内容が新しく付け加わりました。
 これからの家庭科の授業では、高齢者との関係を扱うことは、とても重要になっています。
 そして、私たちは、誰でもいつか高齢者になり、超高齢化社会で生きることになります。そのためにも今から、色々なことを理解しておく必要があると思います。
そして、それが高齢者に限らない私たちの生活や私たちの健康に必ず、役立ちます。

今日は、「東京大学 高齢社会総合研究機構」が出している『おうちえ』を紹介したいと思います。『おうち時間を楽しく健康に過ごす知恵』で『おうちえ』だそうです。
その内容は、次の5つです。
・おいしく食べて健康に 
食事で筋肉アップ(たんぱく質を意識して摂る)、自分にあった運動をしようなど
・うちですごす時間を豊かに
増えたおうち時間・家族の時間を快適に
・ちいきで近くで支え合い
離れていても友人や仲間と交流を、近所や地域で支え合い
・えがおでゆとりの心持ち
前を向いて小さな幸せや楽しみを探そう、不安を和らげストレス解消、この機会に挑戦し、自粛後も役立つ技

詳しい内容は、『おうちえ』で調べて見てくださいね。シニア(高齢者)のためだけの内容ではなく、介護をしている人やどんな人にも役立ち、健康になる知恵と情報が書いてあります。
この『おうちえ』に今まで家庭科新聞で扱った内容も書いてあって、ちょっとうれしかったです。
家庭科新聞も読み直してくれるといいなと思います。

家庭科新聞41号 令和2年5月22日版

画像1 画像1
 スーパーやコンビニストアなどで販売される調理済みの惣菜や弁当を家に持ち帰って食べることを『中食(なかしょく)』と言います。
それに対して、レストランやラーメン屋などで食べることを『外食(がいしょく)』と言い、家庭で調理して食べることを『内食(ないしょく)』と言います。
 『中食』には、ファストフードの持ち帰り、ピザや○○Eatsなどのデリバリーなども含まれます。
 現在、外出自粛の中でも、確かに毎日、食事を3食摂ることは、とても重要だと思いますが、作る人とっては、あっという間にご飯の時間がやってくるストレスを感じている人が多いと聞きます。
そんな時、カップラーメン、インスタントラーメンや弁当などの『中食』なども上手く使うことも必要だと思います。
こういう食事には、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB12が不足することが多いようです。
ビタミンAは緑黄色野菜や海藻類や卵、ビタミンDは魚類やキノコ類や乳製品(と日光浴)、ビタミン12は肉類、貝類、乳製品に多く含まれています。

だから、そんな時、私は、足りないな思ったら、のり、プロセスチーズ、ヨーグルト、ゆで卵、魚肉ソーセージ、牛乳、野菜ジュースなどを食べたり、飲んだりして、付け加えています。また、それぞれの家庭で色々なやり方があっていいと思います。

元々、私たちは、『内食』『外食』『中食』の3つを上手く両立させて、生活してきたので、もう一度、見直して健康維持に努めていけたらいいなと思います。

家庭科新聞40号 令和2年5月21日版

 昨年(2019年)、カツ丼発祥の地との説がある蕎麦屋の三朝庵という店が閉じました。某番組「○○ちゃんに叱られる」でも『カツ丼』の話で出ていた店です。今ではその場所は、コンビニになっています。
(ここでの『カツ丼』は、「とんかつとタマネギを醤油味の割下で煮込み、卵とじにして、米飯にのせた料理」です。)
 さて、多くの人が好きな『カツ丼』は、日本食の和食ですが、『とんかつ』は、日本食の洋食です。料理って本当に面白いです。当然、うまい丼飯ランキング(2018年gooランキング)によると、1位が『カツ丼』です。ちなみに、2位牛丼、3位海鮮丼、4位親子丼、5位天丼です。

 家庭科新聞32号で簡単に作れる親子丼を紹介しました。今回は、その応用です。今日、紹介する『カツ丼』は、とんかつを肉屋さんで買ってくれば、もっと簡単に作れます。美味しく、当然、しっかり栄養の摂取ができます。
 これも万能なめんつゆを煮汁(割下)を使用して作るので味が決まり、簡単美味しくできます。火を使わない上にとても簡単にできる料理なので、是非、中学生の皆さんも挑戦して、家族の分も作ってほしいです。

『かつ丼』2人分
[用意するもの]
 ・とんかつ         1〜2枚
 ・たまねぎ         小1個(大なら2分の1個)
 ・卵            2個
 ・めんつゆ(3倍濃縮)   大さじ3
 ・水            大さじ6
 ・温かいご飯        丼(どんぶり)2杯
(・三つ葉 適量)

[作り方]
1.たまねぎは繊維を断つように5ミリ幅の薄切りにする。
2.耐熱皿にめんつゆ大さじ3と水大さじ6を入れて、たまねぎをほぐしながら混ぜる。ふんわりとラップをして電子レンジ(600ワット)に5分間かける。
3.2にとんかつをのせて、全体に溶き卵を回し入れる。ふんわりとラップをして電子レンジ(600ワット)に約2分間かける。
4.器にごはんを盛り、3をのせ、その上に三つ葉を置く。三つ葉は、なくても大丈夫です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 5月28日(木)の保護者説明会について

西池袋中学校 保護者の皆様

 学校の臨時休業日が続いておりますが、保護者の皆様や生徒たちは、安全・健康に留意しながら過ごされていることと存じます。
 6月1日(月)からの学校再開(予定)に向けて、保護者説明会を下記の通り実施いたします。「密集」を避けるため、学年ごとに分散して行いますが、ご都合がつかない場合は、他の学年の回にご参加いただいてもかまいません。
 なお、当日の資料はホームページに掲載予定です。当日のご都合がつかなかった場合は、ホームページをご覧いただき、6月1日(月)(予定)からの登校にお備えください。

【保護者 説明会】
(西池袋中学校 体育館。マスク着用の上、上履きをご持参ください。)

 5月28日(木)

10:00〜11:00 1年生保護者
13:30〜14:30 2年生保護者  6組保護者
15:00〜16:00 3年生保護者

※ どの回も同じ内容です。ご兄弟姉妹関係は、どちらかの回にご参加ください。
※ 6組保護者の方は、全体会の後、6組教室で6組に関する説明会も行います。

 5月4日(祝)の「安全・安心メール」では、6月1日(月)に保護者もしくは生徒対象に説明を行う予定を通知いたしましたが、「5月28日(木) 保護者 対象」に変更いたしました。よろしくお願いいたします。

家庭科新聞39号 令和2年5月20日版

画像1 画像1
 三密を避けるため東京都は、買い物を3日に1回程度とするよう都民に求めています。そのためにスーパーに行くと多くの食品を買ってしまい、使い切れずに、もしかしたら期限切れなるものもこれから出てくるのではないでしょうか。
 今日は、中学生の皆さんもよく知っている『賞味期限』と『消費期限』について書きたいと思います。これは、家庭科の授業でも扱う内容です。ここで再確認して、生活に生かしてください。
 さて、 加工食品には、『消費期限』か『賞味期限』が表示されています。 
『賞味期限』は「おいしく食べられる期間」のことをいいます。その食品を提供するメーカーがおすすめする、もしくはその食品の味わいが楽しめる期間のことで、全ての品質が十分に保持されると認められた期限です。保存状態が良好であれば、賞味期限を過ぎたりしていても食べることが出来ますが、それぞれの食品と、保存状態によります。卵の賞味期限表示は、「生で食べられる期間」のことです。賞味期限を過ぎた卵も、買ってきてからきちんと冷蔵庫などで保管されていれば、数日間は充分に火を通した上で食べることが出来ます。対象は、比較的痛むスピードが遅い食品に表示され、スナック菓子、カップ麺、レトルト食品、缶詰、ジュースなどです。一般的な牛乳も賞味期限です。
『消費期限』は「安全に食べられる期間」のことをいいます。消費期限は、腐敗などの衛生上の危害が発生するおそれがないと認められる期限です。製造又は加工の日を含めておおむね5日以内の期間で品質が劣化する食品についてつけられ、この期間の間に食べないと、安全性に問題を生じる可能性があるということです。よって消費期限の過ぎた食品を食べることは、控えた方がいいです。対象は、痛むスピードの速い食品に表示され、弁当、そうざい、生かき、サンドイッチ、豆腐などです。
 気を付けなければいけないのは、『賞味期限』『消費期限』どちらも未開封で表示された方法に従って保存した場合に限ります。どちらの表示であろうが、開封したら、すぐに食べるまたは、使うことが大事です。保存方法は「直射日光を避け、常温で保存すること」など具体的に書かれているので表示に従うことが大事です。表示された方法以外で保存した場合、期限より早く腐敗や劣化が起こる可能性があるので注意しましょう。これから、気温が高くなるので、気を付けて食品を扱いましょう。今一度、表示を見てみましょう。
※厚生労働省の「常温保存可能品に関する運用上の注意」では「常温とは、外気温を超えない温度」とされています。また、日本薬局方では 、常温:15〜25度、室温:1〜30度と規定しています。なお、一般的に「常温保存」とは、夏期において外気温を超えない温度で、直射日光の当らない、風通しの良い場所での保存をさします。

家庭科新聞38号 令和2年5月19日版

画像1 画像1
今日は、熱中症予防第2弾です。
昨日、今日は、涼しいですが、着実に暑い夏が近づいて来ています。春季から多くの人たちが外出自粛をしていたために「汗をかいていない」「運動をしていない」ために暑さに慣れていません。そして、運動していないために筋肉量が減っているので、体に保持できる水分量が少なくなっているそうです。
 さらに、マスクをしているため、マスク内の湿度が高くなり、喉の渇きが感じづらくなっており、知らないうちに脱水が進んで、熱中症になります。脱水は、免疫低下につながり、ウイルス感染のリスクをあげます。
 これからの季節、あらゆる面から熱中症予防に心がけていきましょう。

 先週の家庭科新聞34号には、『牛乳』が熱中症予防に有効であるという話を書きました。
 今日は、どんな服装が熱中症予防になるのかを書きたいと思います。
西池袋中学校の2年生、3年生の人には、授業で勉強したことも書いてあるので、思い出してくれるとうれしいです。

 服の機能・はたらきは大きく2つにわけられます。
ひとつは保健衛生上・生活活動上のはたらき、
もうひとつは社会生活上のはたらきです。

 保健衛生上の働きの中に「暑さや寒さを防ぎ、季節に合わせて体温の調節をする。」があります。

熱中症は、体温を上手く逃がすことができないために起こる症状です。だから、熱中症を起こさないためには、服の『素材』『色』『形』の3点が関係しています。

『素材』は、綿や麻、そして、速乾性の機能があるポリエステル素材(○○リズムとかの素材)を選択する。
『色』は、熱吸収率が低い白や淡い色合いのものを選択する。黒などの濃い色は、日差しや熱を吸収しゃすいです。
『形』は、ゆったりとした体をしめつけない形の服を選択する。洋服と肌の間にすき間を作り、通気を良くして熱を逃します。

しかし、この3点ばかりにとらわれると、仕事や学校での服装では無理だったり、おしゃれができなかったり、個性が出せなかったりします。
そこで重要なのが、『下着』の着用です。

『下着』は、汗を吸収して、体温調節を助けてくれます。
夏場、暑い過酷な環境下で働く人たちの中では、重ね着(レイヤリング)が常識になってきていて、それで体温調節をするそうです。
そういえば、登山などで一番下に着る服のことをベースレイヤーと言います。そして、「レイヤー」は、(階)層という意味です。登山では、体温調節がとても大事なので、下着は、とても重要です。
 昔、夏の下着の『素材』には、綿や麻などしかありませんでしたが、今では、吸水性・速乾性・通気性の機能があるポリエステル素材などを使った安価な下着などがあるので、着ることを習慣づけて、熱中症予防に生かしてくれるといいと思います。
 中学生の皆さんは、ワイシャツやブラウスを着る時は、下着を着てくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校配布文書

新規カテゴリ

豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907