![]() |
最新更新日:2025/03/21 |
本日: 昨日:32 総数:762458 |
虹!![]() ![]() ![]() ![]() その後、太陽の日が差すと、大きな虹が架かっていました。 虹は、大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に、分散することで特徴的な模様が見られる大気光学現象です。帯の中には様々な色の光の束が並んでいるように見え、色の配列の端は必ず赤と紫です。 日本では一般に「赤 橙 黄 緑 青 藍 紫(せき・とう・き・りょく・せい・らん・し)」の7色とされていますが、アメリカ合衆国では一般的に6色とされることが多く、ドイツでは5色とされることも多いそうです。 写真では見えませんが、肉眼では虹の外側にもう一つの虹が架かっていました。これは、主虹(しゅこう、しゅにじ)、または1次の虹と呼ばれるはっきりとした虹の外側に、副虹(ふくこう、ふくにじ)、または2次の虹と呼ばれるうっすらとした虹が見られた現象でした。主虹は、赤が一番外側で紫が内側という構造ですが、副虹は逆に、赤が内側、紫が外側となります。 虹は太陽の反対側に見られ、太陽が高い位置にあるときは小さな虹が、夕方など太陽が低い位置にあるときは大きな虹が見られます。本日の写真は、夕方の17:50ですから、大きな虹だったわけです。 ちなみに、虹の英語「レインボー」(rainbow)は、「雨=レイン」(rain)と「弓=ボー」(bow)が合わさった単語、「雨の弓」を意味するということを知っていましたか? 6月1日(月)からの学校再開に向けて、素敵な「大気光学現象」を観ることができました。 校長 江川 登
|
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021 東京都豊島区西池袋4−7−1 TEL:03(3986)5427 FAX:03(5951)3907 |