最新更新日:2024/12/23
本日:count up4
昨日:17
総数:756696
11/29(金)、「おはようバナナ」を実施しました。学校運営連絡協議会、民生児童委員、PTA、WAKUWAKUスタッフの皆様といった沢山の方々にご協力をいただきました。今後は毎月第2水曜日に実施していきます。12月は12/11(水)です!

家庭科新聞9号       令和2年4月20日版

朝、窓を開け、太陽の光を感じ、換気をしていますか。
今日は、雨ですが、換気をして外の空気を感じましょう。
 わたしたちは必要な栄養素を食品からとっています。
しかし、毎日、毎日、成長盛りの子ども達のために献立を考える保護者の方達は、とても大変です。
 大好きな本に黒柳徹子さんの『窓ぎわのトットちゃん』という本があります。    
その中にお弁当の話があります。
 トモエ学園(黒柳徹子さんが通っていた学校です。)の校長先生が、お弁当に『海のものと、山のものを持たせてください』と、子ども達の家の人に頼んだという話が出てきます。栄養が偏らないものにしてくださいということは、簡単ですが、毎日の食事の献立を考える現実的ではありません。だから、校長先生は、そういう表現にしたのだと思います。


 そんな時、『海のものと山のもの』を思い出して、食事を摂るようにしています。
『海のもの』は魚とか海藻、『山のもの』は野菜とか肉、大豆などの豆製品と考えて、食事を作るようにしています。
 
 たんぱく質の話は、また、別の日にしたいと思っていますが、魚と肉は、たんぱく質を摂るのが目的、海藻と野菜は、ビタミン・無機質を摂るのが目的です。

時には、手を抜いても毎日、たんぱく質とビタミン・無機質は、必ず、摂るようにしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科新聞8号       令和2年4月19日版

画像1 画像1
校長先生が毎日、「記念日」をお知らせしていますが、そして、今日の校長通信で書いてある通り、今日、19日は、「食育の日」です。
毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す、「食育の日」とされています。
何故、19日かは、皆さん、わかりますよね。



 「食育」とは、これから皆さんがする様々な経験を通じて、「食」に関する知識を得て、その中でバランスの良い「食物」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育む(はぐくむ)ことです。

 皆さんには、これから得る「食の知識・経験」、「日本の食文化」などを次世代にしっかり伝えてほしいと思います。

    『食べること』=『生きること』

家庭科新聞7号       令和2年4月18日版

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の内容の中に「身近な消費生活と環境」があります。
その中で「悪質商法」について勉強します。契約でだまして販売しようとするなど、悪質な販売方法を悪質方法といいます。
(西池袋中学校の3年生の皆さんは、知っていますよね。)

 4月16日の新聞の記事に「身に覚えのないマスクが宅配便で届いた」といった相談が各地の消費生活センターで増えているというものがありました。
 消費者庁は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う品薄に便乗した
『送り付け商法』とみて注意を呼びかけています。

『送り付け商法』、家庭科の授業では、『ネガティブオプション』という名で扱いました。これは、勝手に商品を送り付け、代金を一方的に請求したり、代金引換郵便にしたりして支払わせるものです。

[ワンポイントアドバイス]
・一方的に送り付けられただけでは、代金の支払いも返送の必要もない。
・法律により14日間は送り主に所有権があるので処分せずに使用しないで保管し、無視する。14日間過ぎたら、処分しても問題なし。
・誰も申し込んでいないことがわかった場合は「受取拒否」。

 消費者庁は、「マスクだけでなく消毒液などの保健衛生品も送り付けてきた例があり、政府が配布する布マスクはお知らせ文と一緒に透明の袋で届き、送料や手数料が要るということはないので、心当たりのない商品を受け取ってしまった場合でも、慌てて代金を払ったり、事業者に連絡したりしない」でと呼びかけています。
 どうしても困った時は、相談は消費者ホットライン(188)や
豊島区消費者センター (03−3984−5515)へ。

 そして、今回、これを話題にしたのは、皆さんと一緒に住んでいないおじいさん(祖父)やおばあさん(祖母)がいたら、この内容を連絡してほしいからです。悪質商法の被害者は、高齢者の方が多いからです。

 皆さんもそうだと思いますが、不安な毎日を送っていると思うので、是非、この土曜日や日曜日に電話等して、上記の内容だけでなく、生活の様子を聞いて、会話してほしいと思います。毎日でもいいですよ。

家庭科新聞6号       令和2年4月17日版

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の内容の中に「住生活と自立」があります。その目的は、
いかに快適に住むかを勉強することです。是非、この家にいる時に
家族の一員として、家の掃除をして、少しでも安全に快適に過ごしましょう。下記の事も参考して、やってみてくださいね。
 さて、不要不急(行かなきゃいけない用事でもなく急ぎでもない用事)の外出は、自粛していますが、時々、洗濯洗剤などの生活必需品を買うためにドラッグストアに行くことがあります。
 何度行っても無いものが、マスク・ハンドソープ・アルコール消毒液の3つです。
 今日は、家庭用漂白剤(主成分が次亜塩素酸ナトリウムのもの、
家庭で使っている洗濯用や台所用の塩素系漂白剤ですよ。混ぜるな危険ですよ。)を使った消毒液の作り方を書きたいと思います。今回は、塩素系漂白剤を使うので注意事項が多いです。窓や換気扇による換気をし、消毒液を作ったり、使用してくださいね。また、希釈したこの消毒液は、時間がたつにつれ効果が減ってきます。作る都度、使い切ってください。
家庭用漂白剤を使った消毒液の作り方
 物品の消毒用(濃度0.05%)
[用意する物]
 ・家庭用漂白剤(塩素系漂白剤) 
    5mリットル(ペットボトルのキャップ1杯)
  ・水道水
1 500mリットルの ペットボトルに,水を半分くらい入れておきます。
  そこへ、原液5mリットルを入れます。
  必ず、換気しながら作ってください。
2 水を加えて、全体を500mリットルとします。
※この消毒液は、物品の消毒用なので手などの消毒に使用しないようにしてください。
※2リットルのペットボトルを使う時は、キャップ4杯とし、上記と同じ手順で作ってください。
◇嘔吐物・ふん便処理時の濃度は、倍の濃さの0.1%にします。
※消毒液を入れたペットボトルは、消毒液・飲用不可等の表示をして乳幼児の手の 届かない場所に保管するなど,誤飲を防ぎましょう。

[家庭用漂白剤を使った消毒液の使い方]
☆人がよく触れる場所の消毒をしよう。
 物に付着したウイルスは、しばらく生存します。
 よく触れる場所は、1日1〜2回、この消毒液(上記の消毒液の作り方か、アルコール消毒液)を含んだペーパータオルなどで拭きましょう。
ドアノブ、スイッチ、階段の手すり、リモコン、トイレの流水レバー、テーブル、便座など
を拭きましょう。
※広報新宿区の2020年4月5日号を参考にして作成しました。

文部科学省 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)

<西池袋中学校 生徒の皆さんへ>

家庭学習、自学自習に役立ててください。


文部科学省
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

家庭科新聞5号       令和2年4月16日版

画像1 画像1
 昨日は、太陽の光が体内時計をリセットするという話とカルシウムの話を書きました。
 今日は、その続きです。
 昨日、書き忘れましたが、太陽が出ていなくても、曇りの天気でも、雨が降っていても、朝はカーテンを開けましょう。そして、窓を開けて、換気もしましょう。
それで、体内時計がリセットされますよ。太陽は、曇りでも雨でもその奥に存在しており、紫外線は、薄曇りで90%、曇り60%、なんと雨でも30%あるそうですよ。

 さて、皆さんは、ビタミンDの正式名を知っていますか?
(私と一緒に家庭科を学んできた卒業生の人達は知っているはずですが。)

ビタミンDの正式名、本名は、「カルシフェロール」といいます。

「カルシフェロール」の「カルシ」は、カルシウムから来ています。
そして「フェロール」は、船のフェリーと同じ言葉からできており、
「運び屋」という意味です。
すなわち、ビタミンDは、「カルシウムの運び屋」なのです。

 カルシウムは、体にとって、とても大事な栄養素、無機質の一つですが、実は、ビタミンDすなわちカルシフェロールがないと体の中で上手く働きません。

しかし、ビタミンDは、食事から摂取しにくい栄養素の一つと考えられています。

そこで、大事なのは、「太陽の光」なのです。
ここで今日は、皆さんに「手のひら日光浴」を紹介したいと思います。

 実は、私たちの皮膚の中にはビタミンDになる前の物質(プロビタミンDとかビタミンDの前駆物質と言われるものです。)があって、それが「太陽の光」に当たるとビタミンDになるのです。
 現在、私たちは家にいることが求められており、なかなか外に出ることはできません。しかし、窓を開け、手のひらを太陽に向けることは、簡単にできると思います。
 手のひらに直射日光が当たる体勢で、夏場なら15分以上、冬場なら30分以上日光浴します。ジッとしていなくても大丈夫なので、窓を開けて、「手のひら日光浴」をしながら、ラジオや音楽、動画を鑑賞するなど、手を使わない動きと組み合わせても大丈夫です。でも、ビタミンDを含む食品(魚、干し椎茸、卵、牛乳など)は、食べるようにしてくださいね。

その時、手のひらには日焼け止めを塗らないようにしてくださいね。手のひらは日焼けしにくいので日焼け止めを塗らなくても大丈夫です。
(私は、手の甲には日焼け止めを塗って行っています。)

家庭科新聞4号       令和2年4月15日版

画像1 画像1
今日と昨日は、月曜と違い、太陽が出ていました。
実は、太陽は、私たちの健康にとって大事な役目をしています。

 例えば、人間の生活時間が24時間刻みなのに対し、体内時計は、
実は25時間で動いていて、この一時間の差を調節する役目を果たすのが、
「朝の太陽の光」。
 朝日を浴びると、脳から体に、眠くなるホルモン、メラトニンの分泌をストップする指示が出て、体内時計がリセットされ、したがって、毎朝を快適にスタートさせるためには、カーテンやブラインドを開けて部屋に
朝日が差し込むようにすると効果的であるというのは、とても有名な話です。

 だから、朝、必ず、窓を開け、太陽の光を浴びてほしいと思います。
そうすることによって、体内時計がリセットされ、メリハリのついた生活が送れると思います。

 さて、今日と明日は、カルシウムとビタミンDの摂取が「太陽の光」に関係しているという話を書きたいと思います。

家庭科の教科書には、ビタミンDの役目は、骨と歯を丈夫にすることだと書いてあります。ということは、ビタミンDは、カルシウムの摂取に関係している栄養素だということです。

 給食には、ほとんど毎日、牛乳が出されます。その目的は、無機質のカルシウムを摂取するためです。
(牛乳は、他の栄養素も入っており、たんぱく質も約3.3%入っています。)

 カルシウムは、主に骨や歯を作るもとになることは知っていると思いますが、実は、ストレスがあるとたくさんのカルシウムが体内で消費されます。この他、色々な役目を持っている重要な栄養素です。

 現在のようなストレスが多い毎日だからこそ、カルシウムの摂取は、
とても重要です。

皆さんは、現在、牛乳または、その役目に代わる食品を取っていますか?

 毎日の生活の中でそのことを意識して、生活してくれるとうれしいと
思います。

   [今日は長くなりましたので、この話は、明日に続きます。] 

家庭科新聞3号       令和2年4月14日版

現在、私たちは、ほとんど家にいる生活をしています。

 今日は、そんな皆さんに少しアドバイスをしたいと思います。
 
 中学生の時期は、心身ともに大きく成長します。この時期の食生活が、これからのわたしたちの健康に大きく影響をしていきます。

 「あなたは食べ物でできている」

  “You are what you eat.”

 これは、食べ物が私たち自身であるということをあらわしている
古いことわざです。

 こんな時だからこそ、食事をしっかり取りましょう。

 また、用意してくれる家族の方達にも感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

家庭科新聞2号       令和2年4月13日版

 技術・家庭科の「家庭分野」で扱う内容は家庭の中のことばかりではありません。
家庭生活を基盤としながら、日本の社会や現状についても考えます。
 わたしたちの生活は、「いまの時代」と連動しているからです。
 今(いま)を考えて、一人一人が最大限にできることを考えて行動していきましょう。
 
 毎日、毎日、家にいて、テレビを見る機会が増えています。その中でこの頃、よく聞かれる言葉がソーシャルディスタンスです。
 ソーシャルディスタンスってどういう意味か調べてみました。

ソーシャルディスタンスって?
ソーシャルディスタンス(Social Distance)とは疾病の感染拡大を防ぐため、人と人との物理的距離を保つことです。

手洗い・うがいの徹底やマスクの着用のほか、下記3つの密を避けることが重要です。
1 換気の悪い密閉空間 
2 多数が集まる密集場所 
3 間近で会話や発生をする密接場所

もしかしたら、昼食などや食事の材料を買いに外に出ることもあるかもしれません。
その時は、ソーシャルディスタンスを考えて行動しましょう。

家庭科新聞1号    令和2年4月10日版

画像1 画像1
小学校から家庭科の授業では、家庭生活にかかわる様々なことについて学んできました。休業中の今こそ、家庭生活を振り返り、少しでも快適に過ごしていきましょう。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマスクの品薄対策として、政府が全国のすべての世帯に2枚ずつ配布するとしている布マスクについて、来週から東京都など都市部を優先して郵送が始まることになりました。
洗濯して繰り返し使える布マスクを清潔に使うために、今日は、手入れ方法について書きたいと思います。参考にしていただけるとうれしいです。

 厚生労働省では、 ホームページで「布マスクの全戸配布に関するQ&A」を公開しており、1日1回の洗濯を推奨しています。汚れがつきましたら、その都度洗濯することを推奨しています。また、回答が得られない場合は、下記に相談してください。
布マスクの全戸配布に関する電話相談窓口 0120-551-299 
                 (9〜18時:土日・祝日も実施)
布マスクの手入れ方法

[用意する物]
衣料用洗剤、塩素系漂白剤、清潔なタオル、大きめな桶、台所用手袋、
洗濯ばさみ

1 桶に水を入れ衣料用洗剤を溶かす。
  水1リットルに対し、0.7g程度(小さいスプーン半分程度)
2 マスクを洗剤が入った桶に入れ10分間待ち、軽く押し洗いをする。
  その時、もみ洗いをしない。
3 洗剤液を捨て、桶に水道水を入れ、すすぐ。
4 手ではさんで水気を切る。→汚れが取れたら8へ

※汚れが気になる時は、塩素系漂白剤を使う。

5 台所用手袋をはめて、桶に水を入れ、塩素系漂白剤を溶かす。
  水1リットルに対し15mリットル(大さじ1杯程度)
6 マスクを入れて10分間浸し、漂白剤液を捨てる。
7 たっぷりの水道水で2回すすぐ。
8 清潔なタオルではさみ、水気を取る。
9 洗濯ばさみでつるし、陰干しをする。乾燥機は、使わないこと。

※厚生労働省・経済産業省が公開している動画「布製マスクの洗い方」から作成しました。

美術、総合(画像等:文化庁)

美術、総合
文化遺産オンライン
※全国の博物館・美術館等から提供された作品や国宝・重要文化財など、さまざまな情報を見ることができる。

https://bunka.nii.ac.jp/

理科(サイト情報:国立政策研究所)

理科ねっとわーく
理科教育・学習用デジタル教材、画像、実験・観察動画等を集めたWebサイトです。

https://rika-net.com/search.php?keyword=&sc=1

英語(NHK 動画)

英語
やさしく読める英語ニュース
※中学校英語教科書で使われている語彙(1200語程度)で読めるように編集された新聞記事を検索できます。音声も聞くことがd来ます。

http://www.eigo-net.jp/easy_reading/

理科、社会、技術、総合

理科、社会、技術、総合
※学習素材動画 教科のテーマごとに選ぶことができる。

https://www.nhk.or.jp/school/clip/

理科、社会、国語、道徳、技術、総合、英語、特活、特支、その他

理科、社会、国語、道徳、技術、総合、英語、特活、特支、その他
※Eテレの番組を見ることができる。

https://www.nhk.or.jp/school/program/


実用英語技能検定試験 過去問

英語
実用英語技能検定試験 過去問
※PDFで過去問3回分がダウンロードできます。


https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/

『東京ベーシックドリル』(中1)

『東京ベーシックドリル』(中1)

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/stu...

臨時休業における家庭学習のための参考サイト情報

「臨時休業における家庭学習のための参考サイト情報」を「配布文書」に載せました。

生徒の皆さんは、参考にしてください。

4月9日(木)、間隔を意識して写真撮影に向かう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
束の間の登校時間を利用して写真撮影を行いました。十分に間隔を空け私語をせずに廊下に整列します。

2年生 窓を開け換気をしながらの全体指導。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生。体育館全体を使って広々と間隔をとり、課題に関する説明を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907