最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
総数:125961

10月3日(木)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう チーズトースト ポトフ
     コーンサラダ

10月2日(水)

画像1 画像1
       ぎゅうにゅう ひじきとだいずのごはん 
       とりにくのおろしソースかけ おひたし
       みそしる

3年 三味線体験

画像1 画像1 画像2 画像2
和楽器の一つである三味線を体験しました。ペアになってお互いに手助けをしながら音を出し、その音色を楽しみました。講師の先生の演奏も聴かせていただき、感激しました。

中学校体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校体験として、9月27日に西池袋中学校を訪問してきました。校長先生や生徒会役員の生徒さんが中学校生活について話をしてくださると、子供たちは、真剣な眼差しで話を聞いていました。
 体験授業では、技術の先生にブンブンごまの作り方を教えていただきました。楽しみにしていた部活動見学では、それぞれの部で生き生きと楽しそうに活動する中学生の姿を見て、子供たちは、あと半年後の中学生になった自分の姿を思い浮かべているようでした。最後まで付きっきりで案内してくれたのは、長崎小の卒業生でした。卒業しても長崎小の先輩と後輩として繋がっていることが嬉しいですね。

4年リクシル出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日に、LIXIL出前授業を行いました。
 ユニバーサルデザインについて、学びました。ユニバーサルデザインの3つの大切なポイント「わかりやすい」「使いやすい」「安心安全」を、ピクトグラムや水道のレバー、多機能トイレ等の例を用いて、説明してもらいました。また、グループで身の回りのユニバーサルデザインの工夫を見付け、話合いました。
 今後の学習では、さまざまな立場の人が不自由なく快適に過ごせるような社会を考えていきます。 

4年生 三味線教室

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の先生をお招きして、三味線を体験しました。三味線の歴史や、構造、弾き方を詳しく教えていただきました。「右手が痛いな。」「いい音色がする。」など体験して分かったことが沢山ありました。

6年生 三味線教室

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業で三味線を体験しました。2回目なので更にパワーアップして、弦を押さえながら演奏し、最後は「こきりこ」を歌いながらアンサンブルをしました。

9月30日(月)

画像1 画像1
     ぎゅにゅう しゃんはいやきそば やさいチップス
     とうにゅうプリン

芸術祭 体育館練習

画像1 画像1 画像2 画像2
芸術祭の練習も本格的になり体育館で行いました。講師の先生にもお越しいただき、まだ工夫できるところを自分たちで見つけたり、基本を忘れていないか再確認することが出来ました。あと少しで本番。自信を付けて演奏できるように日々、頑張ります。

9月27日(金)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう むぎいりごはん じゃーじゃんどうふ
     ばんさんすう きょほう

9月26日(木)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ひじきごはん いかのかりんあげ
     やさいのおかかあえ すましじる

9月11日(水)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ごこくごはん さけのしおやき
     やさいのごまあえ さつまじる きょほう

歯みがき教室

画像1 画像1
 歯科校医の鯉沼先生、6名の歯科衛生士さんの指導で歯みがき教室を実施しました。
五組、1.3.5年生の児童は、豊島区教育委員会より子供が使いやすい歯ブラシをいただきました。
 今日の学習を思い出して、しっかり歯をみがきましょう。

9月25日(水)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう チーズトースト セサミトースト
     コーンシチュー フレンチサラダ

2年 ようこそ長崎小へ(保幼小連携)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日、19日に「ようこそ長崎小へ」が行われました。
保育園の園児に小学校ではどんなことを学ぶのかを紹介しました。
2年生の代表者を中心に、群読、演奏、クイズ、おに遊びなどを考え、発表したり、一緒に遊んだりすることができました。
2年生も上学年としての気持ちがあり、よく頑張っていました。

9月24日(火)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ごはん ジャンボぎょうざ
     ナムル ちゅうかスープ

3年 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「ものを売るしごと」の学習で、地域のスーパーマーケットに出かけました。お店の方に案内していただきながら、売り場だけでなく、商品の保管場所や調理の様子など、普段は見られないところまで見学することができ、多くのことを学んできました。たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、お店で働く方々の気持ちや願いも知ることができました。

9月20日(金)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう けんちんうどん ごまドレッシングサラダ
     おはぎ(きなこ・あんこ)

なわとび出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとび講師の生山ヒジキ先生をお招きしてなわとび教室を行いました。朝会では、音楽に合わせて跳ぶパフォーマンスや、四重跳びや五重跳びなど、今まで見たことがない技をいくつも披露していただきました。また、1時間目は低学年、2時間目は中学年、3時間目は高学年と、学年に応じて、技や跳び方のコツを教えていただきました。「僕も先生がやっていた技をやってみたい!」や「休み時間にやってみよう!」という子供たちの声が聞こえてきました。

9月19日「木)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう チャーハン キラキラワンタンスープ
     ミルクゼリー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601