最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
総数:126002

日光移動教室 1日目 湯ノ湖〜湯元源泉

日光自然博物館をあとにし、一路湯ノ湖へ向かいます。
到着してすぐ「ゆで卵の匂いだ!」と子供たちは硫黄の匂いに気付き、湯ノ湖畔を散歩。
見た目は湖なのに温泉の香りがすることが不思議な様子でした。
また、湖に流れる澄んだ水に触れました。

そのまま歩いて湯元源泉へ。
猿や鹿の親子に迎えられながら、温泉が湧き出ているところを直接触ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室 1日目 日光自然博物館

奥日光の入口に位置する日光自然博物館では、奥日光の自然と歴史を学びました。
最初に高さ4m幅20mもある大画面のシアタールームで奥日光が魅せる四季折々の姿を映像で鑑賞し、その後館内をグループ毎に見学しました。
様々な展示方法で奥日光の自然を素晴らしさを感じ、明日の戦場ヶ原ハイキングがより楽しみになった子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室 1日目 日光彫り体験

車中はバスレク係がクイズあり、歌ありで盛り上げながら日光へ。

木彫りの里に到着しました。
水芭蕉、眠り猫などそれぞれが選んだ絵柄を丸盆、レリーフハンガーに彫りました。
初めて使う引っかき刀は刃の向きや角度、力の入れ方などコツが必要でしたが掘り進める内にコツを掴み、オリジナルの日光彫り作品を仕上げることが出来ました。

雨が少しパラついてきたので、昼食場所を日光自然博物館にしました。
ご用意いただいた美味しいお弁当を食べたあとは日光自然博物館の見学です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室 1日目 出発式

いよいよ待ちに待った日光移動教室が始まります。
安全に気を付けながら、「日光の歴史を学び、自然にふれ、マナーを守って生活しよう。」の目標を胸に楽しい三日間にしていきたいと思います。

早い時間での集合でしたが、お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会「順番ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
「背の順」「誕生日順」…など、出されたお題に従ってキラキラ班ごとに順番に並びます。「どの班よりもはやく並ぶぞ。」という気持ち満々で、それぞれコミュニケーションをとり、すばやく並んでいました。

5年1組 児童・生徒の学力向上を図るための調査

 5年生は「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。国語・社会・算数・理科の4教科の問題を集中して解いて頑張りました。
画像1 画像1

7月4日(木)

画像1 画像1
       ぎゅうにゅう レモンバタートースト ツナサラダ
       ABCスープ

7月3日(水)

画像1 画像1
       ぎゅうにゅう カレーミートソーススパゲッティー
       コロコロサラダ すいか

7月2日(火)

画像1 画像1
       ぎゅうにゅう チャーハン バンサンスー
       ワンタンスープ

7月1日(月)

画像1 画像1
       ぎゅうにゅう えびピラフ なすグラタン
       コーンスープ

第1回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(金)に第1回 学校保健委員会を開催しました。
5年生の児童を中心に学校医の先生、学校薬剤師、保護者にも参加していただき、今年度の健康診断について振り返りました。
先生達から指導・助言をいただいて、これからの生活の参考になりました。

6月28日(金)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう こぎつねごはん たまごやき
     きんぴらごぼう みそしる

6月27日(木)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう スパゲティコントンノ
     ビーンズサラダ おかしなおかしなめだまやき

6月26日(水)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ピザトースト さっぱりポトフ
     イタリアンサラダ メロン

6月25日(火)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ごはん とりのからあげネギソース
     やさいいため みそしる

6月24日(月)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ながさきキラキラカレー フレンチサラダ
     つぶつぶオレンジゼリー

6年生と遊ぼう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/28、6年生と遊ぼう集会「あっちむいて 6年!」を行いました。6年生の係が担当し、遊びやルールを考え進行しまた。「あっちむいて ほい」という声がたくさん聞こえてくる、笑顔いっぱいの集会になりました。
 

2年2組 研究授業

画像1 画像1
5時間目に研究授業を行いました。

教材名は「ともこさんは どこかな」です。

タブレット教材を活用しながら、大事なことを落とさずに聞く学習を行いました。

ペアになって問題を出し合い、お互いに聞き落とさないように気を付けながら聞くことを頑張りました。

6月21日(金)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ごはん さけのなんぶやき
     おひたし とんじる

6月20日(木)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ソースやきそば フライドポテト
     フルーツポンチ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601