最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
総数:126002

立科林間学校 2日目 ゴンドラナイト

今晩の夕食はポークソテーがメインの献立でした。
昼食はビーフ(BBQ)、昨晩はチキンということで、気付いてみるとまさに肉三昧な立科ご飯となりました。

夕食の後、身支度を整えゴンドラナイトへ。
ここ二週間ほど天候が不安定だったとのことでしたが、今晩は久しぶりに幾分か安定した夜だったようです。
実際、満天の星空とまではいきませんでしたが、カシオペア座をはっきりと確認できたり、夏の大三角形のうち、デネブとベガをかすかに確認できたりしました。
また、真っ暗な中リフトで下ってくるときに見える電灯の灯りを「なんか立科だとすごくキレイな光に見えるなー」と普段の街の灯りの感じ方と比べてつぶやく子。また、ペンションに戻ってからも空を見上げ「星が増えてる!」と教えてくれる子もいました。
子供たちにとって、ほんの少し星空や自然を身近に感じる時間となっていたのだなと嬉しく感じています。

いよいよ、明日は最終日です。
興奮からか少し体調が不安定な子もいるので十分に様子をみて、全員元気に豊島区へと戻って参りたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立科林間学校 2日目 御泉水自然園

御泉水自然園では行動班ごとに園内の自然に触れて回りました。
沢の水の冷たさ、森の明るさの違い、野鳥の声など、感覚を総動員して立科の自然を味わうことができました。
多くの高山植物を見ることができたのも貴重な経験となりました。

気温や子供たちの疲れを考慮し、早め早めに行程を進めていけたことで今日も余裕をもってペンションに戻ることができました。

入浴時間に余裕をもたせ、振り返りやゆったりとくつろぐ時間として過ごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

立科林間学校 2日目 飯盒炊爨BBQ

鷹山ファミリー牧場で飯盒炊爨BBQを行いました。
初めて体験する子も多かったですが、かまど係、炊飯係、調理係に分かれみんなで力を合わせて準備しました。
特に飯盒炊爨は貴重な経験でしたが、上手に炊くことができました。

片付けまでしっかり協力して行い、御泉水自然園へと向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立科林間学校 2日目 車山ハイキング

車山にハイキングに来ました。

清々しい天気の中、岩がゴロゴロとしていて不安定な道を山頂まで登りました。
登り始めてまもなく「ゴールが見えない。。。」と弱気な声も聞こえてきましたが、ある程度登った時にふと見えた空の青と山々の緑のコントラストには「長野の景色は最高だー」と感想を抱いていました。
また、花の盛りも終わりに近いニッコウキスゲを見ることもできました。

登りを頑張った分、帰りは爽快感あふれるリフトでの下山でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立科林間学校 2日目 朝会〜朝食

今朝は5時台に目が覚めてしまった子も多く、起床時間を待ち遠しく過ごしていたようです。
今晩はペンションの生活にも慣れてぐっすりと眠れるといいなと思います。

5分前行動はばっちりに朝会、朝食とハイキングに向け行程を進めました。


青空にも恵まれた二日目。ハイキングをする車山へと向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立科林間学校 1日目 夕食〜ナイトウォーク〜班長会議

おやまのえんどうでの初めての食事を美味しくいただきました。
いつも食の細い子も自ら進んで食べている印象でした。

食事のあとはヒメボタル棲む森へとナイトウォーク。
例年は1週間ほど前には時期を終えてしまうというヒメボタルでしたが、なんと今年は期待大!との話を受けて森を進みました。
闇が深まり、森の暗さや川の流れる音などの立科の夜の森の織り成す環境に慣れてきた頃、木々の間に1つの白い光点が見えました。
念願のヒメボタルに出会えたことに感動しながら周りをよく見渡すと、いくつものヒメボタルが迎えてくれていることに気付きました。とてもラッキーな夜でした。

ナイトウォークから戻り、多くの子は就寝準備や明日の荷物の入れ替え、今日の振り返りなどを進めますが、班長たちは明日に向け、打ち合わせを行いました。
1つでも多くの改善がみられる一日となるのいいなと思います。

興奮冷めやらぬ子供たちは、なかなか寝付けない子もいたようですがきっちり時間で就寝体勢をとっています。
睡眠を十分にとり、明日も元気に行程を進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立科林間学校 1日目 開校式

天候不順により女神湖の散策は取り止め、バスで女神湖を一周し車内から見学することとしました。

行程の変更により、30分早い到着となりましたが、無事に三日間お世話になるペンション「おやまのえんどう」へと到着。長崎小学校としては二年連続お世話になる温かいオーナーさんと家族の方々に迎えていただきました。
手早く開校式を行い、ペンションでの過ごし方について今一度確認をしました。
その後、避難訓練を行い、到着が早まったことで5分ほど時間に余裕をもたせることができた入浴へと行動を移しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立科林間学校 1日目 アイスクリーム作り体験

小一時間バスを走らせ、長門牧場へ。

集合写真を撮り、牛、羊、アルパカ、ヤギとふれあう時間をとりました。
動物園よりずっと近い距離でふれあえることがとても嬉しそうでした。

そしていよいよ、子供たちも楽しみにしていたアイスクリーム作り体験です。
牧場でとれた美味しい牛乳、生クリームと砂糖だけを使って作ります。
牛乳100cc、生クリーム200cc、砂糖大さじ3というシンプルな材料でしたが、市販されているアイスクリームと違いを存分に味わうことができました。
ペットボトルを使ってお家でも簡単に作れるそうです。ぜひ子供たちが戻りましたらお土産話とともに試してみてください。

途中で激しいスコールになり、雨の様子を待っていましたが、もう間もなく長門を出発します。
散策の時間は考慮しますが、予定通り女神湖へと向かう予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立科林間学校 1日目 土器作り体験

バスガイドさんの楽しいお話やバスレク係の用意してくれた自己紹介クイズなどを楽しみながら立科へ。

長野の地へ降り立つと快適な車内とは違いやはり暑さが。。。
しかし、「東京の暑さとなんか違うんだよなー」「風がなんかサラサラしてるよね」などと早速、肌で自然学習をしている様子も見受けられました。

立科林間学校での最初の体験は原始・古代ロマン体験館での土器作り体験です。
職員さんに黒曜石や土器の基礎をレクチャー頂いたあと、「輪積み」と呼ばれる手法での土器の作り方を教わりました。
空気を抜いた粘土をドーナツ状にし、間を埋めながら8段積み上げていく作業にはみんな集中して取り組みました。
その後、木の棒や縄、貝殻を用いて文様をつけ、一人一人の感性が光る縄文土器を作り上げました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立科林間学校 1日目 出発式

夏休みが始まってから2週間が経ち、今日立科林間学校が始まります。
昨年の山中湖移動教室よりも一泊多く、家から離れる寂しさもありながらもワクワクと楽しみにしている様子の子供たちです。

出発式では立科林間学校での過ごし方で気を付けたいこと「協力。けじめ。安全。」についてみんなで確認し、楽しい三日間にしようと気持ちをひとつに出発することが出来ました。
連日の猛暑は今日も例に漏れず、強い日差しに見送られながら豊島区をあとにしました。

気温も高く早い時間での集合でしたが、お見送りに駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 学級園

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの1/3が過ぎました。学級園では1学期に種まきをしたヒマワリがたくさんの花を咲かせています。

7月19日(金)

画像1 画像1
       ぎゅうにゅう なつやさいカレー かいそうサラダ
       タピオカポンチ

7月18日(木)

画像1 画像1
       ★セレクトきゅうしょく★
       じぶんがたべたいハンバーガーをえらびます
      
  ぎゅうにゅう てりやきチキンバーガーまたはフィッシュバーガー 
  オニオンドレッシングサラダ やさいスープ           

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時に、1学期終業式を行いました。
 長崎小学校の子供たちは、様々な経験を重ねて成長してきました。代表の2年生からは、1学期をふり返って頑張ったことや、2学期に向けて新たな目標に対する決意の言葉がありました。
 いよいよ長い休みに入ります。安全に気を付け、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。7/22(月)から、夏季水泳指導やサマースクールが始まります。 
 

3年 手紙の書き方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
郵便局の方による「手紙の書き方教室」を実施しました。宛名・差出人の書き方、文章の書き方のきまりなどを知り、はがきに清書しました。手紙を書き終えて、「手紙を書く楽しさがわかった」「手紙を書くことが好きになった」「お手紙をもらったら必ず返信したい」「自分からすすんで書いてみたい」などの感想がありました。

7月17日(水)

画像1 画像1
       ぎゅうにゅう さけずし すみそあえ
       さわにわん プラム

7月16日(火)

画像1 画像1
       ぎゅうにゅう むぎいりごはん マーボーなす
       かんとんスープ

3,4年 待ちに待ったプール!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨空が続いていたため、プールに入れなかった3,4年生。今日はやっと入ることができました。水慣れ、短い距離の泳ぎと合わせて、着衣泳も行いました。服を着たままで水に入った感じや、動きの難しさを体験し、身の守り方を学習しました。

7月12日(金)

画像1 画像1
       ぎゅうにゅう うめじゃこごはん とりのたつたあげ
       ごまあえ みそしる

7月11日(木)

画像1 画像1
       ぎゅうにゅう ポークピラフ ミネストローネ
       カラメルプリン
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601