最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
総数:142993

体力テスト

6月は、全学年で体力・運動能力の測定を行います。教員が早朝から校庭にソフトボール投げの測定用にラインを引き、各学年が取組をスタートさせています。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びなど8種目の運動に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
鮭の洋風西京焼き
キャベツと塩昆布の和え物
すまし汁
牛乳
宇和ゴールド


鮭の洋風西京焼きは、味噌にみりん、バター、マヨネーズを混ぜたソースとチーズをのせて焼いた料理です。ご飯が進む味付けでした。
果物は宇和ゴールドでした.宇和ゴールドは、別名、美生柑、河内晩柑などいろいろな名前で呼ばれています。柑橘類の主な旬は冬ですが、宇和ゴールドは初夏まで食べられる最後の柑橘類です。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
ペスカトーレスパゲティー
にんにくごまドレッシングサラダ
牛乳
イングリッシュスコーン



ペスカトーレスパゲティーは魚介のトマトソース味のスパゲティーです。
いか、えび、あさり、ツナが入っていました。
ペスカトーレとはスペイン語で「漁師」という意味です。
漁師さんが売れ残りの魚介や、魚のアラをトマトソースと一緒に煮込んで食べたのがはじまりと言われています。
イングリッシュスコーンは給食室で1つ1つ手作りしました。

令和元年度 運動会2

6月8日(土)に今年度の運動会を開催しました。心配された雨も、子供たちのやる気と元気で吹き飛ばし、運動することに適した曇り空と気温になりました。ども学年も練習の成果を最大限に発揮し、素晴らしい演技と競技を披露することができました。応援してくださった保護者・地域の皆様、ご来賓の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度 運動会

6月8日(土)に今年度の運動会を開催しました。心配された雨も、子供たちのやる気と元気で吹き飛ばし、運動することに適した曇り空と気温になりました。ども学年も練習の成果を最大限に発揮し、素晴らしい演技と競技を披露することができました。応援してくださった保護者・地域の皆様、ご来賓の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
キャロットライスホワイトソースかけ
ビーンズサラダ
牛乳
さくらんぼ


今日のビーンズサラダにはひよこまめ、レッドキドニービーンズ、枝豆が入っていました。レッドキドニーはえんじ色をしていて見た目のインパクトがあるため、苦手な子も多かったようです。
さくらんぼはこの時期おいしい果物です。給食でも初登場です。
今日のさくらんぼは「佐藤錦」でした。

6月5日の給食

画像1 画像1
《献立》
ハムピラフ
アドボ
ティノーラ
牛乳
ナタデココフルーツ


今日の給食はフィリピンの料理でした。
フィリピンは長い間スペインの植民地だったため、食文化にはスペインの影響が強くみられます。
「アドボ」は漬け込む、という意味のスペイン語から名付けられた料理です。
お酢や香辛料、ザラメを使って甘酸っぱく煮込みました。大きな釜でコトコトじっくり煮込んだので、身もほろほろに柔らかく仕上がりました。
ティノーラは鶏ガラのスープです。鶏ガラでしっかりだしをとったスープに、具は大根、小ネギ、最後に千切り生姜を入れました。
生姜が効いていたので、苦手な子が多いかな、と思いましたが、思いの外、よく食べてくれていました。

運動会練習2

6月8日(土)の運動会に向けた練習が、とても盛り上がっています。きっと素晴らしい運動会になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区では、タブレットPCをキーボード一体型に入れ替え、台数も175台と大幅に増やしました。さっそく6年生が、社会科の調べ学習で使っています。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
焼きカレーパン
アヒアッコ
キャロットドレッシングサラダ
牛乳
ピーチゼリー


アヒアッコはコロンビアの家庭料理です。クリームコーンの優しい味のシチューです。
キャロットドレッシングサラダには、ドレッシングにすり下ろし人参を入れました。

地域安全マップ作り

6年生は、地域安全マップ作りのため、校外班ごとにフィールドワークを行いました。自分たちの通学路を安全の視点で見直すため、写真を撮ったりインタビューをしたりと熱心に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習1

運動会に向けて、第1回の全体練習を1校時に行いました。入場や開閉開式、応援歌の練習などに一生懸命取り組む子供たち。ただ、朝から気温が高かったため、練習前に水を飲ませ、練習時間も20分間短くして熱中症に気をつけるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

6月8日(土)に行われる運動会に向けた練習がスタート。応援団やリレーの選手の朝練習も行われ、学校全体が活気に満ちあふれています。これから暑い日が続くようですので、熱中症に気をつけて練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
ごまだれうどん
和風サラダ
青のりポテト
牛乳
りんご


今日は冷やしたごまだれうどんでした。
ごまだれうどんのたれは、かつお節でとった出汁をベースに、白いりごま、白ねりごま、にんにく、生姜、さらに生クリームでこくを出しました。
雨上がりの今日は気温が上がってきたので、つるっと食べやすいメニューでした。。

英語朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、第1回の英語朝会は3年生が担当しました。動物は何かをたずねるチャンツやサンシャインについての紹介をクイズにして、英語で発表しました。最後は、カウンティングソングを全校で歌い、盛り上がりました。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
キムチチャーハン
じゃこ入り餃子
ゆで野菜中華味
牛乳
甘夏

今日は、こどもたちに人気のあるメニューのキムチチャーハンでした、
給食のキムチはマイルドなものを使っているので、それほど辛くない味付けです。
じゃこ入り餃子には、その名の通りじゃこが入っています。カレー粉も練りこんである変わった餃子でした。

3年 社会科見学(区庁舎)

社会科で自分たちが住んでいるまちを学習している3年生。今日は、学校から徒歩3分にある豊島区新庁舎で学習しました。自然環境や防災の話を聞いた後、10階にある「豊島の森」で豊島区の自然について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科講話がありました

画像1 画像1
学校歯科医の高草木先生より和食の良さと咀嚼力についてお話をいただきました。咀嚼力実験を通して楽しく学習に取り組みました。

第1回みないけオリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
アクティブライフの一環で行っている「みないけオリンピック」。第1回は「1分間なわとびチャレンジ」でした。高学年では、100回に届きそうな人もいました。頑張っている子供たちに大きな拍手を!

1.2年生生活科「学校探検」

今日は、2年生が1年生を学校の様々な場所に案内しました。1年生はパスポートがあれば、どこへでも連れて行ってもらえます。2年生は、下調べしたメモを大事にもち、スマイル班のペアと手をつないで校内を歩きました。1年生にわかりやすく説明するのは、とても難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式,入学式
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675