最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

9月30日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の七味焼き
・野菜のおかかあえ
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・巨峰

今日の主菜は、鶏肉の七味焼きです。しょうゆ・砂糖・にんにく・ねぎ・白ごま・りんご・ピーマンといった7種類の調味料や食材で味つけしています。写真では一枚肉に見えるかもしれませんが、小間肉を一枚肉のような形にしています。

9月27日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・けんちんうどん
・いかのかりん揚げ
・じゃがいもの甘辛煮
・巨峰

今日はの主菜は「いかのかりん揚げ」です。いかに、しょうゆ・酒・みりん・しょうがで下味をつけ、かたくり粉をまぶして揚げました。噛めば噛むほどいかのうまみがでてきます。今日の給食の中では、いかのかりん揚げとけんちんうどんが人気だったようです。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、運動会の全体練習が始まりました。

入場行進、西巣体操、東京五輪音頭の3つを練習しました。

校旗をもって入場する児童代表の子や応援団長が先頭となって、横をそろえることを意識しながら練習を頑張りました。

西巣体操も、東京五輪音頭も、よく集中して取り組んでいました。

本番まで残り約1週間、しっかりとした気持ちをもって練習を続け、高めていきたいと思います。

9月26日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・三色そぼろごはん
・みそドレッシングサラダ
・豆腐と小松菜のスープ

今日の副菜は「みそドレッシングサラダ」です。ドレッシングは、みそ・しょうゆ・酢・砂糖・油・粉からしで作りました。ドレッシングは、どんな野菜ともよく合う味になっています。

運動会練習(応援合戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
応援合戦の練習を行いました。

各組の応援歌は、振り付けもあり、盛り上がるようによく工夫されてます。

声も朝から大きく出して、頑張っている子どもたちがたくさんいました。

本番でさらに盛り上がるように、練習を重ねていきます!

西巣幼稚園との交流(4年 西巣体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会当日も近くなってきました。

運動会で全員で始めに行う「西巣体操」。

今日は、西巣幼稚園の園児たちが学校に訪れて、4年生から西巣体操を教わりました。

4年生は、顔を見て声を掛けたり、動きの手本を見せてあげたりしながら、優しく教えてあげていました。

園児の皆さんも、みんなとても行儀よく、笑顔が素敵でした。

運動会当日が、楽しみです。

校内で先生方の研修を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
加藤先生が、「みんなでダブルタッチをやってみよう」

という内容で研修をしてくださいました。

縄の回し方、飛び方のコツを教わりました。

次は、子ども達と楽しくできるよう、先生方も意欲的に
学び、できる先生はさらに技術を高めていました。

9月25日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ツナチーズトースト
・ココア揚げパン
・イタリアンドレッシングサラダ
・パンプキンポタージュ

今日は、たけのこ学級のリクエスト給食「揚げパン」です。今日はココア味です。
揚げたパンに、ココアとグラニュー糖をまぜたものをまぶして作りました。

9月24日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・まんだいのピリ辛みそ焼き
・じゃこ入り海草サラダ
・のっぺい汁
・梨

今日の主菜は「まんだいのピリ辛みそ焼き」です。まんだいは、「アカマンボウ」という魚です。「鶏肉だと思った。」という子がいるほど身がやわらかく、食べやすい魚です。食べ残しは少なく、よく食べていました。

煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2
9/20(金)に豊島消防署の方を招き、煙体験を行いました。火災などで煙が発生した際には、ハンカチで鼻と口を押さえ、姿勢を低くして、壁や床を手で触りながら移動することを学びました。
児童は煙にびっくりしていましたが、教わったことを実施して、無事体験を終えることができました。

9月20日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・スパゲティミートソース
・カラフルサラダ
・りんご

今日の「スパゲティミートソース」は、たけのこ学級のリクエスト給食です。たけのこ学級だけでなく、子どもの好きなメニューなので、喜びの様子がたくさんみられました。

9月19日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・わかめごはん
・さわらの西京焼き
・野菜のごま和え
・秋の里スープ

今日は食育の日(毎月19日)です。そこで今日は「まごわやさしい献立」です。
「まごわやさしい」とは、豆・豆製品、ごま(種実類)、わかめ(海草)、野菜、魚、しいたけ(きのこ類)、いも類の頭文字をとったもので、これらの食品を取り入れた料理や献立は栄養バランスがよいという考え方があります。今日の給食には、まごわやさしい食品がすべて入っています。子どもたちはすべて見つけることができたでしょうか。

9月18日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・春雨サラダ
・巨峰

今日の副菜は、春雨サラダです。春雨は、国産のものを使っています。よく家庭で食べられているものより太く、食べ応えがあります。

9月17日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・照り焼きチキン
・野菜の辛子醤油あえ
・吉野汁
・梨

今日の汁物は「吉野汁」です。吉野汁は奈良県の郷土料理です。奈良県の吉野山が葛の産地であることが名前の由来だといわれています。本来はくず粉を使いますが、給食ではかたくり粉を使って作りました。

音楽朝会「ゴーゴーゴー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽朝会がありました。

赤・白 分かれて、応援歌を歌います。

団長さんの「フレーフレー!」
のかけ声で、手拍子して歌いました。

手をしっかり上げ、強い声で歌い、子ども達の
「勝ちたい!」という強い気持ちが歌に
あらわれていました。

運動会が楽しみです。

1年生図工「つながる道・つながる町」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工では、自分の家や、町にあったらよいなと思う店を考えてカードをつくり、自分の家の前の道から友達の家に道をつなげていき、学級で町をつくる造形活動を行いました。
イメージを膨らませて、できた道を歩く子や、どんどん道をつなげる子、店をつくる子などそれぞれが楽しく活動する姿が見られました。

9月13日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ひじきごはん
・野菜と里芋の煮物
・すまし汁
・黒蜜白玉だんご

今日は「十五夜献立」です。十五夜とは、一年の中で一番美しい満月の夜で、今年は今日が十五夜です。満月は、農作物の実りが豊かであることの象徴で、この日は秋の収穫に感謝をして、収穫した農作物をお供えする習慣があります。
給食では、黒蜜白玉だんごを作りました。

9月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・かみかみ和風チキンバーガー
・チリコンカン
・巨峰

今日は、保健の歯みがき指導があったので、給食では「かみかみ献立」です。
和風チキンバーガーは、右写真のように、チキンバーガーにごぼうサラダをはさんで食べます。食物繊維の多いごぼうは、たくさんかむことを意識するのにぴったりの食材です。
よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て、虫歯予防につながるので、よくかむ習慣をつけましょう。

歯みがき巡回指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校歯科医の高橋先生と歯科衛生士さんが来校し、全校児童を対象にした歯みがき巡回指導がありました。
 
 歯の染め出しをした子供たちは、鏡を見ながら一生懸命歯垢を落としていました。
 むし歯を予防するには「食べた後は歯を磨く」「甘い物を食べ過ぎない」「良く噛む」が大切です。
 これからも自分の歯を自分で守っていけるようご家庭でも歯みがきの声かけをお願いします。
 
 ちなみに、本日の給食は歯みがき巡回指導に因んだ”かみかみ給食”でした。

 

2年生 動物教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、ゲストティーチャーを迎えて、「動物教室『犬博士になろう!』」が開かれました。

犬の心臓の音を聞く体験や、映像を使って仕草から犬の気持ちを考える学習など、楽しく犬のひみつについて紹介していただきました。

今回の学習を通して、動物に優しく接する心や、命を大切にしようという気持ちになることができたようです。

学習態度も積極的で、ゲストティーチャーの方々も、喜んでくれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345