最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

上野動物園の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨ですが、いろいろな動物に会えました。

お箏の体験(2年生)

画像1 画像1
今週から、お箏の体験をしています。

全学年順々にやっていきます。

お作法や演奏の仕方、音色を新鮮に
感じて学習していました。

11月27日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ミルクパン
・鶏肉のハニーマスタード焼き
・ポテトサラダ
・野菜スープ

今日は、5年生のリクエスト給食「ポテトサラダ」です。給食でポテトサラダがあまり出ないので、リクエストしてくれたそうです。リクエスト給食では、事前のアンケートをとり、また食べたい料理や食べてみたい料理を答えてもらっています。今後もどんな料理をリクエストしてくれるか楽しみです。

11月26日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・コロッケ
・野菜のソテー
・豆腐とほうれん草のスープ

今日は、ブックメニューです。11匹のねこがでてくる絵本のコロッケを作りました。
子どもたちには事前に本の名前を伝えていなかったので、気になっていたようです。本の名前を伝えると「読んだことある!」といっていました。そして、調理員の方々が手作りでひとつひとつ作ったコロッケを「おいしい。」といって食べていました。

11月25日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ゆかりごはん
・擬製豆腐
・野菜のごま酢だれ
・じゃがいもとわかめのみそ汁

今日の主菜は、擬製豆腐です。昔、動物性食品を食べてはいけないと言われた僧侶が豆腐料理の中に見つからないようにたまごを入れて作ったことから「擬製豆腐」といわれるようになったそうです。

11月22日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・スープスパゲティ
・ポテトのチーズ焼き
・りんご

今日は、スープスパゲティです。スープはトマトベースでさっぱりとした味つけです。
子どもたちは、スープスパゲティとポテトのチーズ焼き両方ともよく食べていました。

11月25日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の全校朝会は、地域防災訓練のお話、そして、「霜月」に関するお話でした。

昨日、本校の体育館で行われた地域防災訓練で、改めて地域やお家の方と一緒に安全について考えることについてお話がありました。
また、「霜月」の名の由来と、それに合わせて暗くなるのが早い季節、体調と安全に気を付けるようにもお話がありました。

代表委員からは、ユニセフ募金についてのお話がありました。100円があれば、多くの人を救うことができる、という事実を、全校児童の皆さんに伝えていました。

菊かおる園交流演奏会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、5年生の菊かおる園交流演奏会がありました。

怪獣のバラード
もみじ
校歌

を歌いました。
もみじは、リコーダーの音色を織り交ぜ、
会場の方々と一緒に歌いました。

温かい拍手をいただき、子ども達もうれしそうでした。

1年生 生活科 アサガオリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春頃から育てているアサガオのつるを用いてリースを作りました。
ひとりひとり思いを込めて、世界に一つだけのリースを作りました。
廊下に掲示してありますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
また、お家から持ってきた飾りの準備やご協力ありがとうございました。

食育ミニ授業(お米の話)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日は、「和給食」ということで、栄養士の山田先生が4年1組で食育のミニ授業を行いました。

「米」という漢字に隠されている数字は?

正解は「八十八」

八十八回分の手間ひま掛けて、お米は大切に作られている、ということを学ぶ授業でした。

日本人の主食である「米」を、これからも大切にして食べていきたいですね。




11月21日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが
・和風サラダ
・すまし汁
・フルーツのヨーグルトがけ

今月24日は“いい日本食”「和食の日」です。そこで、今日は和食の日献立とし、一汁二菜の献立にしました。また、和食の味わいの中で重要な「だし」のうま味を感じることができるすまし汁を作りました。
和食は平成25年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。ここでいう和食とは、和食の料理そのものではなく、「自然を尊ぶ」という日本人の精神に基づいた「食」に関する「習わし」のことです。
日々の生活の中で、この和食文化を大人から子どもたちへ引き継いでいきたいものです。

11月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】
・牛乳
・チキングラタンパン
・パリパリサラダ

今日は、チキングラタンパンです。パンは、グラタンが入るようにパンをひとつひとつ押し広げ(写真中)、そこにグラタンを入れていただき(写真右)、焼きました。見た目はシンプルですが、ひとつひとつ調理員の方々が作ってくださいました。

体育朝会(短なわ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の体育朝会は「短なわとび」の紹介でした。

いろいろな跳び方を体育委員の児童が紹介して、みんなで挑戦してみました。

全身運動で、寒くなってくるこの時期にぴったりの運動です。

楽しんで短なわとびに挑戦できるといいですね。

食材王国みやぎ 食育学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮城県の食材を通して、食について学ぶ機会がありました。

5年生が代表で出前授業を受け、宮城の食の歴史や秘密を学ぶことができました。

お土産もたくさんいただきました。

この機会に、食について楽しさを感じ、自分たちの食生活を見つめ直すきっかけになれば嬉しいです。

11月10日 PTA親子ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会の翌日の11月10日(日)、PTA親子ソフトボール大会が開催されました。

西巣鴨小学校からは、5年生の代表児童が参加しました。

挨拶と礼儀をしっかりと守り、2試合戦うことができました。

応援してくださった方々、ありがとうございました。

4年生図工「箱の変身」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工では、様々な大きさの空き箱を使って、切り方や組み方を工夫し、箱や空間を変化させる、造形活動を行いました。箱の使い方や、つなげ方を友達と相談しながら、色々な変化を楽しむことができました。

11月19日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・宮城米
・宮城県産銀鮭の塩焼き
・宮城県産笹かまぼこのみそ焼き
・宮城県産野菜の磯びたし
・はっと汁
・ずんだプリン

今日は、食材王国みやぎ給食です。豊島区では、区と相互交流宣言をしている宮城県から年に一度お米を無償で学校給食に提供していただき、宮城県を代表する農作物の「お米」を味わう日を設けています。
今回本校では、宮城県から講師の皆様をお招きし、5年生が食育学習会を行い、給食では、調味料・乳製品以外の全ての食材を宮城県から送っていただきました。ごはんは新米の「ひとめぼれ」、鮭は宮城県で養殖生産量日本一の「ギンザケ」、他にも宮城県の名物である「笹かまぼこ」や「ずんだ」を使い、汁物は郷土料理である「はっと汁(油麩入り)」を作りました。
子どもたちからは、鮭が人気だったようです。「鮭が皮までおいしい。」「はっと汁のお麩がおいしい。」など、いつもと違う食材を楽しんで食べているようでした。

講師でお越しいただいた皆様、食材を提供していただいた宮城県の皆様、ありがとうございました。

1年生 生活 あきをたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の学習であきさがしをしました。
見つけた、木の葉や木の実を用いて工作しました。
また、1学期から大切に育てたアサガオのつるを用いてリースを作りました。

リースの飾り付けやあきのひろばづくりをします。
飾りで使いたいものをご家庭で用意してください。
ご協力よろしくお願いします。

11月18日 わんぱくタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好天に恵まれ、わんぱくタイムを楽しむことができました。

短縄や長縄、的あてゲーム、竹馬やフラフープ、ゴム跳び、鬼ごっこなどなど。

それぞれが爽やかな空の下、めいっぱい遊びに取り組むことができました。

普段の休み時間にも、わんぱくタイムで経験した遊びが広がってきています!

西巣鴨幼稚園交流 5年生「読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日の西巣鴨幼稚園との交流活動は、「読み聞かせ」でした。

5年生が幼稚園の園児を招待し、お気に入りの絵本を読み聞かせました。

何冊も繰り返して楽しい本を読み聞かせていて、園児の皆さんも喜んでいました。

とても楽しい時間となりました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345