最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

リズム遊び(2年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズム遊びをしました。

2拍子の拍にのって、友だちとカードをつなげて、一緒に手拍子します。

くり返しを入れて音楽のまとまりを感じたり、終わり方を考えたりしました。

最後は、クラスみんなでリレーをして、友だちのリズムを応援しながら

一緒に手拍子しました。

12月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】
・牛乳
・バインミー(サンドイッチ)
・チャージョー(揚げ春巻き)
・フォーガー(スープ)

今日は、ベトナム料理です。ベトナムは「米の国」で、日本と同じように主食はごはんを食べます。米の収穫量が多いので、米を使った加工品が多く、食生活の中に米の加工品がよくみられます。今日のチャージョー(揚げ春巻き)にはお米から作られている皮のライスペーパーを使い、具を包みました。また、フォーガー(スープ)には、フォーというお米の麺が入っています。
歴史的にフランス領だったこともあり、パンを食べる習慣が定着しており、バインミーは、ファストフードとして人気のようです。
写真右二枚は、チャージョーを作っている様子です。

12月10日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・五目あんかけごはん
・豚キムチサラダ
・みかん

今日は、五目あんかけごはんです。具にはキャベツがたくさん入っています。
キャベツは世界最古の野菜のひとつといわれているそうです。キャベツには、ビタミンCやビタミンUというビタミンが豊富に含まれます。どちらも水に溶けやすく、熱に弱いので、ビタミンを効率的に摂るためには生で食べるのがおすすめの野菜です。

はるなつあきふゆ身体表現(1年音楽)

画像1 画像1
1年生の音楽で、

「はるなつあきふゆ」の歌に合わせて
表現しながら歌いました。

クジラがザブンともぐる様子や、子リスがチョロリと動く仕草や
冬の星空の様子を表現して楽しみました。

車いすバスケットボール 体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピック、パラリンピック教育の一環として、例年行っている人気行事です。

9日の月曜日は、456年生の児童が体験学習を行いました。

3分程度の試合時間ですが、全員が車いすの乗って、体験することができます。

貴重な体験をし、みんなでゲームを楽しむことができました。

講師の齊場先生、長先生にお話を伺いながら、パラスポーツに触れ、興味を持つことができたと思います。

水曜日には、低学年の児童の体験が予定されています。

芸術家と子どもたち 第3回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸術家と子どもたちのワークショップ授業は、今回が最終回でした。
子どもたちが、自分たちの体を使って、身体表現に取り組むということに挑戦しました。

全員で大きな円を作った中央で、「ボレロ」の曲に合わせて、子どもたちが自分の好きな動きを自由に行いました。思い切りよく踊り始める子どもたち、友達に誘われて勇気を出す子どもたち、担任の先生方も参加し、実にいろいろな動きを楽しみました。

3回のワークショップを通して、表現することの意味や楽しさを学ぶことができた子どもたちでした。

1年生図工「長い長いかみで」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工では、1枚の紙をハサミでできるだけ細くつなげて切って、長い長い紙紐をつくりました。できた紙紐をロープに吊して、図工室を紙のジャングルに変身させました。

12月9日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・さわらの照り焼き
・ほうれん草のごまじょうゆかけ
・さつま汁

今日の副菜は、ほうれん草のごまじょうゆかけです。ほうれん草は冬に旬を迎える緑黄色野菜です。年中収穫はできますが、冬に収穫したものの方がビタミンCが豊富に含まれます。また、鉄も豊富に含まれるので、貧血が気になる方はぜひ食べたい野菜です。

12月6日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・大根菜めし
・鶏肉の南部焼き
・里芋と野菜の煮物
・野菜のみそ汁

今日は、毎年京都でこの時期に行われる「大根だき」という行事にちなんだ給食です。
「大根だき」とは、鎌倉時代に始まったといわれており、健康を願って、大きな釜で炊いた大根を食べる行事です。この大根を食べると、中風(脳卒中)除けや延命長寿に御利益があるといわれています。
給食では、大根を使った煮物と、大根の葉を使った菜めしを作りました。こういった健康に関わる行事をきっかけに、健康について考えてもらえればと思います。

12月5日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ジャージャー麺
・ニラ玉スープ
・りんご

今日は、子どもたちにとても人気なジャージャー麺です。
給食の準備中から「ジャージャー麺大好きです。」という声を聞くことができました。子どもたちは喜んでくれていたようです。

12月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】
・牛乳
・ツナチーズトースト
・シナモンあげパン
・ABCマカロニスープ
・みかん

今日は、6年生のリクエストメニュー「ABCマカロニスープ」です。アルファベットの形をしたマカロニが入っています。
右の写真はあげパンを作る様子を載せました。パンをあげて、シナモンパウダーとグラニュー糖をまぶしている様子です。ちなみに薬膳の考え方では、シナモンは体を温める効果があるといわれています。

12月3日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・親子丼
・田舎汁
・りんご

今日は、親子丼です。給食の親子丼には、鶏肉・たまごに加え、玉ねぎ・にんじん・しらたき・糸みつばが入っています。クラスでは、たくさん食べられる子は事前に増やしたりしながら、積極的に食べている様子がみられました。

12月2日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・めかじきのトマトソースあえ
・ひじきと野菜の煮物
・みそ汁

今日の主菜は、めかじきのトマトソースあえです。めかじきを揚げたものに、トマトケチャップ、ウスターソース、生クリーム等で作ったソースをあえました。子どもたちは、食べる前から「これ好きです。」「これもっと食べたいです。」など、見た目からおいしさを判断し、食べる意欲が高まっていました。

12月2日 全校朝会(税のコンクール 表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日の全校朝会では、先日行われた「豊島子ども秋の表彰式」で表彰のあった子たちに、学校で改めて表彰を行いました。次の3名です。

(税に関する標語)
納税貯蓄組合連合会長賞 6年2組 齊藤 大樹 さん
「税納め 心も気持ちも すっきりに」

佳作 6年1組 山本 希 さん
「見わたせば すぐそばにある 税金よ」

(税に関する絵はがきコンクール)
優秀賞 5年1組 中澤 健 さん

表彰された児童に、全校から温かい拍手が送られました。

また、西巣鴨小学校は、税の標語、税の絵はがきで、学校としても表彰されました。

西巣鴨小学校の子どもたちの活躍が輝く朝会となりました。


11月29日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・ホキの香草焼き
・ツナサラダ
・大根スープ
・柿

今日は、冬に旬をむかえる大根をスープにしました。大根は、根の白い部分は淡色野菜、葉の緑の部分は緑黄色野菜でカロテンが豊富に含まれます。根も葉も全部食べられる野菜なので、旬の時期にぜひ食べたい野菜です。

6年生 図工「木版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工では、生物の形の面白さを生かしたデザインを考え、版画をつくっています。これまでの経験を生かし、計画的に彫ることができています。

5年生 図工「願いを形に」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工では、10年後、20年後の自分をイメージして、紙粘土で制作しました。将来の夢や挑戦してみたいスポーツの動きや服を考え、工夫して表現することができました。

11月28日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・タッカルビ
・野菜のナムル

今日は、韓国料理です。タッカルビは、韓国ではトックという韓国のお餅が入っており、ピリ辛な味つけになっているそうですが、給食のタッカルビは、さつまいもをたくさん入れて、自然な甘みを感じられるように作っています。
子どもたちの中には、タッカルビをごはんに少しずつかけて一緒に口に運んでいる様子もみられました。

上野動物園頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼を食べてからもいろいろな動物を見ました。そして頑張って帰ります。

上野動物園でお昼

画像1 画像1 画像2 画像2
猿山では、たくさんのお猿さんに会えました。いっぱい歩いたので早めにお昼を食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345