最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

第2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日、第2学期終業式が行われました。

2学期を締めくくるための式ですが、真剣に集中して、式を進めることができました。

校長先生からは、2学期のまとめのお話と、冬休みで頑張って欲しい「お手伝い」についてのお話がありました。

代表児童は、2年生の小山君。3学期に向けて頑張りたいことを、身振りを交えて熱く伝えていました!

また、R&Cコンクールでクラス代表になった児童への表彰も行われました。

2学期最後の式にふさわしく、温かい祝福の雰囲気となりました。


栄養士 山田先生のミニ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(金)に、5年1組で栄養士の山田先生からのミニ授業が行われました。

22日(日)が冬至ということで、冬至にまつわる給食のメニューについて話していただきました。

冬至にどうして南瓜を食べるのか、どうして柚子湯に入るのか。

昔の方々の生活の知恵について、子どもたちも興味深く聞くことができました。

12月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・わかめうどん
・ホキのごまみそ焼き(リザーブ給食)
・ホキのチリソース(リザーブ給食)
・かぼちゃの甘煮
・みかん

今日は、リザーブ給食です。今回は、ホキのごまみそ焼き(焼き料理)かホキのチリソース(揚げ料理)からひとつ選びました。どちらを食べるかは事前にアンケートを取り、予約していました。予約結果は、児童と教職員合わせて ごまみそ焼きを予約した人165人、チリソースを予約した人220人でした。
また、22日(日)は冬至です。冬至は、健康を願ってかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。昔の人の知恵や工夫によって生まれた習慣が今も継承されています。ぜひ週末は、かぼちゃ料理を作り、ゆず湯に浸かり、自分の健康管理について考える時間を作りましょう。

4年社会科 「東京都」島の人たちの生活

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科の授業に、本校事務職員の小野先生にゲストティーチャーに来てもらいました。

父島での勤務経験がある小野先生から、島での生活についてお話をしていただきました。

プールでなく、海で水泳を行ったり、南国系の果物が採れたりするそうです。

同じ東京都でもずいぶんと特長が違う場所があることを学ぶことができました。

12月19日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・セサミトースト
・クリームシチュー
・コーンサラダ

今日は、セサミトーストです。セサミトーストは、パンにマーガリン・グラニュー糖・白ごまを混ぜ合わせたものを塗って焼きました。グラニュー糖は上白糖(白砂糖)にしてもおいしく作れます。ご家庭でも簡単に作れるので、冬休みのおやつにぜひ作ってみてください。

5年社会科見学 追加画像

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科見学の様子です。

現在、学習のまとめとして社会科新聞づくりに取り組んでいます。

学習の成果を、それぞれしっかりまとめていく予定です。

音楽朝会「つらいのはきみだけじゃない」「ジングルベル」

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽朝会で「つらいのはきみだけじゃない」
     「ジングルベル」を歌いました。

「つらいのはきみだけじゃない」は
気持ちを込め、弱い声と強い声、表情に気を付けて
歌いました。
「ジングルベル」は
3年生のすずの音に合わせ、楽しく歌いました。


12月18日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・いももち
・三平汁

今日は、北海道の郷土料理です。ちゃんちゃん焼きは、漁師がとれたての魚と季節の野菜や山菜を一緒に焼いて食べたのが始まりだといわれています。いももちは、北海道でたくさん収穫できるいもを使った料理です。食糧難だった時におやつとして食べられていたそうです。

12月17日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・プルコギ丼
・チョレギサラダ
・わかめと春雨のスープ
・ミニパフェ

今日は、6年生のリクエスト給食「ミニパフェ」です。パフェには、コーンフレーク・生クリーム・みかん・パイナップル・黄桃・チョコレートシロップ・カラフルスプレーが入っています。ひとつひとつ丁寧に調理員の方々がカップに入れてくださいました。子どもたちにも人気でした。

12月17日 全校朝会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝会で、表彰がありました。

表象内容は、以下の通りです。

「調べる学習inとしま」

優秀賞 中央図書館長賞 4年2組 中村大志さん 作品名「身近な草花の観察」

優良賞 2年1組 長谷川 花音さん 作品名「ぎゅうにゅう」

「創元書道会主催 第56回全国競書大会」

入賞 4年1組 大澤心春さん


西巣鴨小学校の子どもたちの頑張りを大変嬉しく思います。

朝会でも、子どもたちや先生方の温かい拍手で祝福され、素晴らしい時間となりました。

1年生 生活科 パソコンとなかよくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はタブレットPCを使ってカレンダーを作りました。
絵の描き方や、保存の仕方、印刷の仕方を知り、来年のカレンダーを作りました。
子供たちが持ち帰ったカレンダーを、ぜひ、ご家庭でご活用ください。

12月16日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・照り焼きチキン
・野菜のごまだれ
・豆腐となめこのみそ汁

今日の副菜は、野菜のごまだれです。甘酸っぱい味付けで、どんな主菜にも合う味の副菜です。あるクラスの児童が、野菜が苦手で量を減らして食べていましたが、食べてみるとおいしかったようで、減らした分を増やして食べてくれていました。

5年社会科見学昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
ブリジストンの見学を終えました。小金井公園で昼食をとり、コカコーラ工場に移動します。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中はブリジストンの見学でした。タイヤについて良い勉強ができました。

12月13日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・スパゲティツナおろしソース
・ポテトピザ
・みかん

今日は、大根おろしのソースとツナが入ったスパゲティです。大根おろしは、しょうゆ・砂糖・塩・酢で味をつけ、ツナはレモン果汁としょうゆで味をつけています。さっぱりとした味の食べやすいスパゲティです。

12月12日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・厚揚げの中華煮
・おひたしエビ風味
・りんご

今日の主菜は、厚揚げの中華煮です。厚揚げは、生揚げともいい、関西では厚揚げ、関東では生揚げと地域によって呼び名が変わります。絹ごし豆腐よりもカルシウム量が多く、主菜として料理に取り入れやすい食品です。

【保健】12月の掲示物

画像1 画像1
 12月の保健目標は「寒さに負けず元気にすごそう」です。

 寒くなり空気が乾燥しているので、インフルエンザや胃腸炎も流行っています。

 そこで、今月の保健前の掲示は”先生たちのかぜ事情”について取り上げました。
 保健委員会の児童が、先生たちのかぜにまつわるエピソードを集めました。
 給食時には放送で、集めたエピソードを紹介したり、かぜの予防について呼びかけたりしています。

 保護者の皆様も、保健室の前を通りかかった時は是非一読してみてください!

 (先生方、ご協力ありがとうございました!)

低学年オリパラ学習 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日に引き続き、本日は1,2,3年生とたけのこ学級の子どもたちが、車いす体験を行いました。

カラーコーンの置いてあるコースを、自分で操作しながら車いすで通ります。

わくわくしながら車いすの乗り込む子どもたち。最初は慣れない子どもたちでしたが、しばらくすると扱い方が上手になり、楽しそうに取り組んでいる様子が見られました。

講師の先生方にも、扱い方のアドバイスや体験に関するお話などしていただき、有意義な時間となりました。

校内で先生方の研修をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古澤先生が図書の研修をしてくださいました。

本を大切に扱う基本や、絵本から自然や工作につなげる楽しみ方を学んだり、

最後にキーワードから本を探して紹介したりしました。

中でも、まつぼっくりの種を紙で工作して、ひらひら落ちる様子を見た時は、

先生方も心が躍り、楽しんでいました。

今後の図書の授業がさらに楽しいものになりそうです。

宝くじ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、集会委員会が企画してくれた宝くじ集会がありました。

集会委員が、くじの箱から、くじを引いて、数を言います。

○等の番号を発表する時には、楽器を鳴らしてくれ、ドキドキが増しました。

教室からは、キャー!という楽しんでいる声が聞こえてきました。

1等から8等まであります。

さて、1等(体育館貸し切り)に輝いたのは、どのクラスでしょう。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345