最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

道徳授業地区公開講座(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は「『国の代表』とは?」という教材でした。

国歌を歌うことの意味について考え、日本人としての誇りを持って行動する態度を育てることがねらいです。

日本中を熱くさせたラグビーワールドカップを題材に、日本のよさや日本人としての誇りに目を向けることができました。

道徳授業地区公開講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「わたしの大切なもの」でした。

世界の子どもたちの「大切なもの」を紹介した写真や文を通して、自国の文化と他国の文化の共通点や相違点に目を向けていくことがねらいでした。

いろいろな絵を見ながら、世界各国での「大切なもの」について、考えを深める様子が見られました。

道徳授業地区公開講座(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「世界のいしょう」でした。

世界の衣装を通して、他国の文化に関心をもち、それらの文化に親しもうとする心情を育むことがねらいでした。

グループ学習で、楽しそうに意見を交流し、世界の様々な文化に触れることができました。

道徳授業地区公開講座(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「日本のお米、せかいのお米」でした。

日本の文化に誇りをもつのと同時に、他国の文化を理解し、尊重する態度を育てることがねらいでした。

食べ物や衣装、スポーツ、いろいろな場面で他国の文化に興味を持つことができました。

道徳授業地区公開講座(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は道徳授業地区公開講座でした。

1年生は「にほんの あそび」。

日本の伝統的な遊びに取り組み、親しみをもつことがねらいでした。

グループに分かれて楽しく体験し、みんなニコニコでした。


ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の昼の時間はハッピータイムでした。

卒業間近な6年生。

今日でハッピータイムの中心となって遊びを仕切るのは最後です。

次回から後を引き継ぐのは5年生です。

6年生から学び、しっかりと次回のハッピータイムを楽しくしてほしいと願っています。

体育朝会(短縄)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の体育朝会は、短縄を使って運動しました。

自分が取り組む技、挑戦したい技を決めて練習します。

最後には、ジャンプが高くできるボードも紹介されました。

寒い季節ですが、しっかり体を動かして、元気な体を作っていきたいですね。

1月16日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・きつねごはん
・筑前煮
・吉野汁
・みかん

今日の主食は、油揚げが入っているきつねごはんです。油揚げの他には、にんじんと生姜が入っており、生姜が香るごはんになっています。子どもたちの中には「今日は生姜が入っていますか?」と香りや味から気づく子もいました。給食に興味をもって食べてくれるのは嬉しいことです。

1月15日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ガーリックトースト
・きなこ揚げパン
・ミートボールスープ
・青大豆入りサラダ

今日のきなこ揚げパンは、1年生のリクエストメニューです。揚げパンの他には、カレーライスのリクエストも多かったです。

1月14日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・さけの洋風西京焼き
・野菜のおひたし
・かぶのみそ汁
・りんご

今日の主菜は、さけの洋風西京焼きです。さけにかかっているタレにはみそ等に加えて、マヨネーズ・にんにく・パセリが入っています。
あるクラスでは、積極的におかわりし、「給食おいしかったです。」という感想まで聞くことができました。まだ風邪等にかかりやすい時期です。しっかり食べて強い体を作りましょう。

1月10日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・巾着もち入りうどん
・たまご焼き
・みかん

今日は、鏡開き献立です。鏡開きは1月11日です。この日は、神様にお供えしていた鏡もちをおろし、おしるこ等にして食べます。鏡もちは神様へのお供え物なので、食べる時に刃物を使って切るのを避けるため、手や木づちなどを使ってわります。
今日の給食ではおもちを使って巾着もちを作りました。

書き初め会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「夢の実現」です。

6年生は、小学校での書写の集大成。

一人一人、一生懸命に作品に向き合っていました。

書き初め会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「希望の朝」です。

字形が難しいですが、バランスに気をつけながら上手に書いている子が多くいました。

書き初め会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「元気な子」です。

粘り強く、丁寧な筆使いの子がたくさんいました。


書き初め会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日、10日に、書き初め会が行われました。

各学年、広い体育館に集まり書き初めに取り組みました。

体育館にエアコン暖房が入り、より集中できる環境での実施となっています。

真剣な顔で作品作りに取り組む子供たち。

静けさの中、ピンと張り詰めた空気を感じながら、書き上げていました。

3年生の作品は「お正月」です。


【保健】1月の掲示物です

画像1 画像1
1月の掲示物は「うんち」についてです。

「うんち」は体の健康を知るためのバロメーターになります。
子供たちの「自分の健康は自分で守る」の意識が育つことを願っています。

保健室でのお迎えに来ていただいた保護者の方が「どんなうんちが出たの?」と聞いてくださっているところをよく目にします。

そのおかげで、子供たちからも「今日は○○なうんちが出た」と聞くこともあります。

ご家庭でも健康に関する会話をお子さんと増やしてくださると嬉しいです。

1月9日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・いりどり
・彩りきんぴら
・白玉入り雑煮

きょうは、おせち料理の雑煮を作りました。雑煮は、もともと神様へのお供え物やおもちを煮込んで作った料理です。昔の人は、神様と同じ物を食べることで力をつけることができると考えていたそうです。また、雑煮のおもちは地域によって形が異なり、関東では四角、関西では丸が多いそうです。今日の給食の雑煮には白玉もちを入れました。

1月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・七草のお茶漬け
・めだいの塩焼き
・野菜のごま酢だれ
・お菓子な目玉焼き

今日は七草献立です。日本では、1月7日に七草がゆを食べ、健康を願う習慣があります。七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)です。この習慣は、昔、人日の節句という中国の風習と、1月15日に7種類の穀類を食べる日本の風習が合わさってできたといわれています。
今日の給食では、せりとすずな、すずしろが入っています。子どもたちは「いただきます。」をした後に、ごはんに汁をかけて食べました。

今年も西巣鴨小学校の給食をよろしくお願いします。

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みも終わり、いよいよ3学期がスタートしました。

始業式では、子供たちが私語を慎み、集中した態度で式に臨むことができました。

校長先生からは、新学期に向けての「準備」に関するお話をいただきました。

代表児童の言葉は、5年生の田中さん。

頑張りたいことを分かりやすく伝え、頑張りたい気持ちが伝わる発表でした。

高学年らしい、立派な態度でした。

12月23日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ポークカレーライス
・チーズ入りサラダ
・みかん

今日は、2学期最後の給食なので、子どもたちに人気のカレーライスです。よく食べていました。
年末年始は生活が乱れやすいです。お正月を迎えたら、いつもと同じ生活習慣に戻し、乱れた生活が長引かないようにしましょう。元気な姿で3学期会えることを楽しみにしています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345