最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

【保健】1月の掲示物です

画像1 画像1
1月の掲示物は「うんち」についてです。

「うんち」は体の健康を知るためのバロメーターになります。
子供たちの「自分の健康は自分で守る」の意識が育つことを願っています。

保健室でのお迎えに来ていただいた保護者の方が「どんなうんちが出たの?」と聞いてくださっているところをよく目にします。

そのおかげで、子供たちからも「今日は○○なうんちが出た」と聞くこともあります。

ご家庭でも健康に関する会話をお子さんと増やしてくださると嬉しいです。

1月9日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・いりどり
・彩りきんぴら
・白玉入り雑煮

きょうは、おせち料理の雑煮を作りました。雑煮は、もともと神様へのお供え物やおもちを煮込んで作った料理です。昔の人は、神様と同じ物を食べることで力をつけることができると考えていたそうです。また、雑煮のおもちは地域によって形が異なり、関東では四角、関西では丸が多いそうです。今日の給食の雑煮には白玉もちを入れました。

1月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・七草のお茶漬け
・めだいの塩焼き
・野菜のごま酢だれ
・お菓子な目玉焼き

今日は七草献立です。日本では、1月7日に七草がゆを食べ、健康を願う習慣があります。七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)です。この習慣は、昔、人日の節句という中国の風習と、1月15日に7種類の穀類を食べる日本の風習が合わさってできたといわれています。
今日の給食では、せりとすずな、すずしろが入っています。子どもたちは「いただきます。」をした後に、ごはんに汁をかけて食べました。

今年も西巣鴨小学校の給食をよろしくお願いします。

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みも終わり、いよいよ3学期がスタートしました。

始業式では、子供たちが私語を慎み、集中した態度で式に臨むことができました。

校長先生からは、新学期に向けての「準備」に関するお話をいただきました。

代表児童の言葉は、5年生の田中さん。

頑張りたいことを分かりやすく伝え、頑張りたい気持ちが伝わる発表でした。

高学年らしい、立派な態度でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345