最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

西巣幼稚園交流 2年芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西巣幼稚園との交流活動で、春から育てている芋掘りを行いました。

土を一生懸命掘り起こしながら芋を見付け、喜んで収穫を楽しんでいました。

2年生は、幼稚園のグループの子と同じ色の帽子を被って、一生懸命にお世話をしていました。

芋掘りだけでなく、砂遊びや輪での遊びも一緒に楽しみました。

お互い優しい、素敵な時間となりました。

芸術家と子どもたちワークショップ(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが、外部講師を招いて、身体表現について学ぶワークショップを体験しました。

「アイスが溶けるように、ゆっくりと寝っ転がる」
「同じ動きをできるだけ素速く、音を立てずにやる」などなど、いつもとは違った動きを学びながら楽しみました。

友達と協力して行う活動もたくさんあり、次回が楽しみです。

11月14日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・さんまの蒲焼き丼
・変わり漬け
・野菜のみそ汁

今日は、さんまの蒲焼き丼です。今日は、下味をつけたさんまを揚げて、甘めのたれをかけました。他のおかずより蒲焼き丼がおいしかったようで、「お魚おいしい。」という感想をたくさん聞くことができました。

11月13日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・チーズトースト
・レモンシュガートースト
・チリコンカン
・柿

今日は、パンを2種類作りました。パンが好きな子が多いようで、給食前から「今日は好きなものばっかりです。」と楽しみにする声や、給食時間中は「チーズトーストおいしいです。」など感想をたくさん聞くことがでました。

11月12日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・チキンカレーライス
・きゅうりとわかめの酢の物
・みかん

今日は、子どもたちの好きなカレーライスです。1・2年生・たけのこ学級と3年生以上で辛さを変えています。
人気メニューなので、どのクラスもあっという間に食べ終えていました。

11月11日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鮭の照り焼き
・野菜の梅和え
・大根と油揚げのみそ汁
・大学芋

今日は、和食の献立です。野菜の梅和えは、もやしときゅうりのシャキシャキとした食感が楽しめる副菜です。
子どもたちは、大学芋が好きだったようで、給食後「大学芋おいしかった。」という感想を聞くことができました。

11月11日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11日の全校朝会では、書写コンクール学年代表児童の表彰がありました。
全員が前に並び、6年生に代表で賞状を受け取ってもらいました。

作品は、しばらくの間、職員室前に展示してありますので、どうぞご覧ください。

11月8日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・オレンジジュース
・ごはん
・ホイル焼き和風ハンバーグ
・パプリカサラダ
・かぶのスープ

今日は音楽会なので、給食にも音楽をのせてみました。
ハンバーグの上にのっているのは、にんじんの音符です。約400人分調理員さんが型抜きしてくださいました。また、音楽会の全校合唱の曲名にちなみ、サラダにはパプリカを入れました。
明日も頑張ってほしいと思います。

【保健】11月 保健室前 掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の保健目標は「よい姿勢をしよう」です。

 よい姿勢を保つには、筋肉と骨が大きく関係しています。
 そこで、今回は「骨」について注目して掲示物を作成しました。

 骨に良いことをしたらカード(写真2枚目)を骨貯金箱に入れていきます。

 楽しみながら、骨の役割や、骨量を増やすためにできることを知ってもらえれば嬉しいです。

11月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・クッパ
・チャプチェ
・りんご

今週は、東アジア文化都市給食週間です。今日は、韓国の料理です。
韓国は、湿度が低く、乾燥した気候のため、食事にスープは欠かせない料理です。今日は、クッパとチャプチェを作りました。クッパというと、子どもたちは、あるゲームのキャラクターを連想するようですが、クッパの「クッ」は「スープ」、「パプ」は「ごはん」という意味があります。今日は、ごはんとスープを別に盛り付け、食べる直前にスープをごはんにかけて食べました。

11月6日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・さばのみそ煮
・野菜のゆかり和え
・豆腐汁
・みかん

今週は、東アジア文化都市給食週間です。今日は、日本の和食です。
和食の特徴のひとつは、「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」や「一汁二菜(いちじゅうにさい)」といった、ごはんと汁物に2から3種類のおかずを組み合わせた食事をすることです。また、四季があるので、季節の食材を取り入れることや、節句などの行事に合わせた食事があることも特徴です。
今日は、一汁二菜の給食を作りました。

11月5日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・八宝麺
・バンサンスー
・スーラータン
・ごまだんご

今週は、東アジア文化都市給食週間です(東アジア文化都市給食週間については、11月給食だより、あるいは11月献立表をご覧ください。)そこで、今日は、中国の料理です。中国は国土が広いので、地域によって食べている料理は異なりますが、強い火力を用いて料理をすることや、ラードやごま油などを多く使うこと、温かい料理が多いことが共通点としてあげられます。
今日のスーラータンは、トマトが入っているので、酸味があり、子どもたちには食べ慣れていない味かもしれませんが、他国の味を感じてもらえる機会になったのではないかと思います。

11月1日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・山ごぼうごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・切干大根ときゅうりのごまず和え
・かみかみ豚汁

11月8日(金)は「いい歯の日」です。今日は少し早いですが、かみかみ献立です。
給食には、ごぼうやししゃも、切干大根、くきわかめなどのよく噛まないと食べられない食材がたくさん入っています。
山ごぼうごはんは、にんじんのようにみえる赤いものが、みそ漬けしたごぼうです。

10月31日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ミルクパン
・パンプキングラタン
・オニオンスープ

今日の主菜は、パンプキングラタンです。中には、かぼちゃや鶏肉、えび、マッシュルーム、マカロニなどたくさんの具が入っています。かぼちゃには、ビタミンAやビタミンEといった免疫力を高める栄養素が豊富に含まれています。体調不良を起こしやすい時期なので、ぜひ食べてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345