最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

手紙の書き方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、郵便局の職員の方々をゲストティーチャーにお迎えして、手紙の書き方教室が開かれました。

もうすぐ運動会。運動会に招待するための手紙をみんなで書きました。

伝えたい人に心を込めて手紙を書く経験は、とても貴重です。

分かりやすく、喜んでもらえる手紙を書くように、どの子も頑張っていました。

郵便局職員の方々も「とてもよく書いていました。」と褒めてくださいました。

9月11日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・いわしの生姜煮
・きんぴらごぼう
・野菜のみそ汁

今日の主菜は「いわしの生姜煮」です。いわしは、秋に旬を迎えるといわれ、今日の給食のいわしはとてもおいしかったです。一方で、骨が多い魚なので、子どもたちは頑張って骨を取りながら食べていました。
秋は、いわしやさんまなどの骨を取りながら食べる魚が旬を迎えるので、子どもたちに魚の食べ方を伝えていきたいものです。

9月10日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ビビンバ丼
・スジェビ
・巨峰

今日は、韓国料理です。スジェビは、韓国風すいとんです。すいとんは、給食室で手作りしました。ビビンバ丼もスジェビもよく食べていました。

ハッピータイム(9月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日はハッピータイムの日でした。

高学年のあじさい班の班長が、教室での楽しい遊びを考えて、準備、会の進行をしてくれました。

それぞれの班でいろいろな遊びに取り組んでいて、素敵な時間となりました。

ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
学校参観週間に合わせて、巣鴨図書館のご協力のもと、ブックトークを実施しています。

本の読み聞かせやパネルシアターなど、工夫を凝らして本の楽しさを伝えていただいています。

子どもたちも、楽しみながら熱心に聞き入っていました。



9月10日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の全校朝会、校長先生のお話は「助け合い」でした。

昨日の台風で、1年生は朝顔の植木鉢を校内に片付けました。

元に戻すときに、お互いに優しく声を掛け合う姿が見られました。

また、いよいよ始まった各学年の運動会練習。

お互いの動きを見合ったり、教え合ったりする姿も。

みんな「助け合い」です。

一人一人が助け合いの心を大切にして、今週も頑張って欲しいと思います。

9月9日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・栗おこわ
・鮭の照り焼き
・野菜の煮びたし
・さつま汁
・梨

今日は、重陽の節句献立です。9月9日は、奇数の中でも一番大きい数の「9」が重なる日なので、とてもめでたい日とされています。この日は山椒を身につけて高いところに登り、菊花酒を飲むと長生きできると言われ、「菊の節句」とも言われます。また、庶民の間では「栗の節句」といわれ、栗ごはんを炊いてお祝いしたそうです。
給食では、栗おこわを作りました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セーフティ教室を行いました。

1〜3年、たけのこさんは、交通安全、不審者対応について
4〜6年生は、インターネットを使うときに気を付けること

について学びました。

ゲストティーチャーとして、巣鴨警察署の方、ライン株式会社の方
が来て下さり、ご指導いただきました。

保護者・地域のみなさま、ご参観いただき、ありがとうございました。

調理学習

9月6日(金)に調理学習をしました。
5つの班にわかれて、シチュー、サンドイッチ、ゼリーを作りました。
ゼリーが固まらないというハプニングもありましたが、協力して調理ができたので、予定より早く完成しました。
おかわりしたり、苦手な物もよく食べたり、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・冷やし中華
・シュウマイ
・ぶどう

今日は、冷やし中華です。めんとつゆを別に配膳したので、子どもたちは自分でつゆにめんを入れて食べました。めんを混ぜるのは少し大変そうでしたが、食べると「おいしい。」といって食べていました。
また、今日は牛乳パックのイラストがいつもと違いました。写真の左側が今日の牛乳パックで、右側がいつもの牛乳パックです。一部の子が気づいていました。

9月5日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごまごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・ツナサラダ
・かぶのスープ

今日の主食は、ごまごはんです。炊いたごはんに、ごまと塩を混ぜて作りました。「ごまは好きだから嬉しい。」などの感想を、子どもたちから聞くことができました。白いごはんよりもよく食べていました。

9月4日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ハンバーガー
・ABCマカロニスープ
・梨

今日は、子どもたちに人気のハンバーガーです。
午前中から楽しみにしてくれている子が多かったようで、「今日はハンバーガーだ!」など、会話が聞こえてきました。

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生で、水泳記録会が行われました。
コースロープが張られたプール、名前を呼ばれる選手たち、大きな声援。
それぞれが自分の力を発揮して、泳ぐことができました。

最後にはリレーも行われ、楽しい水泳を締めくくる、思い出の会となりました。

9月3日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・ホキのごまみそ焼き
・かぼちゃの甘煮
・みそ汁
・梨

今日の副菜は、かぼちゃの甘煮です。今日は北海道産のかぼちゃをいただきました。
かぼちゃは、9月から10月にかけて収穫量が多くなり、旬を迎えます。かぼちゃには、免疫力を高める栄養素が豊富に含まれるので、積極的に食べて、丈夫な体を作りましょう。

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※写真等、他への転用はご遠慮ください。

4年生社会科では、水道水が各家庭に届けられるためには、人々のどんな努力や工夫があるのかを学んでいます。

この日は「水道キャラバン」と言うことで、東京都水道局の方をゲストティーチャーに招いて、おいしい水を届けるための工夫や努力について、お話をしていただきました。

クイズや実験を通して、楽しく学べる工夫がたくさんあり、大変有意義な時間となりました。

すぐに水が使える暮らしが、実は当たり前でなく、多くの人に支えられていることを、しっかり学ぶことができました。

9月2日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・麻婆じゃが
・ワンタンスープ
・梨

今日の主菜は、麻婆じゃがです。じゃがいもは素揚げして、ひき肉とにんじん、玉ねぎ、ねぎ、グリンピースと炒めました。甘辛い味付けです。学年によって、甘さを強く感じたり、辛さを強く感じたりしたようです。

9月2日 全校朝会「防災の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校長先生のお話は、9月1日「防災の日」についてでした。

関東大震災があったということ、台風が大変多い時期であることから、防災に対する意識を高めよう、という目的で設定された日です。

この機会を生かして、ご家庭でも、緊急避難場所や防災備蓄用品など、防災について話し合えるとよいと思います。

また、運動会を1ヶ月後に控え、代表委員からスローガンの発表がありました。

今年度は「Do your best! 勝利をこの手に。」です。

素晴らしい運動会に向けて、頑張っていきたいと思います!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345