最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

立科林間学校1 日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食場所のマーガレットリフレクパークに到着です。

高学年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日 高学年で、着衣泳を行いました。

セントラルより講師の方をお呼びして、着衣した場合の水中での正しい行動について学びました。

服を着た状態で水に入ると、動きに大きな制限がかかります。

その動きづらさを体感し、それでも命を守るためには…と考えていきます。

自分の命を守るための行動について、しっかりと学ぶことが出来ました。

3年生図工「まめまめいろ」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工では、大豆を転がす迷路を作っています。方眼紙のマス目を効果的に使って、道や仕掛を作り、友達と交換して試したり、改良を考えたりして工夫することを楽しんでいます。

7月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○献立名
  牛乳
  天丼
  野菜のごまだれ
  みそ汁
  冷凍みかん

今日は、1学期最後の給食です。天丼はリザーブ給食です。児童は事前アンケートで天丼の具を「えび」「きす(魚)」「とり」から選びました。児童と教職員合わせて、「えび」を選んだ人は152名、「きす」を選んだ人は69名、「とり」を選んだ人は168名でした。
夏休みの間も生活習慣が乱れないよう気をつけ、元気に過ごしてほしいと思います。

7月18日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  五目あんかけそば
  トック入り中華スープ
  メロン

今日は、給食が始まる前から「あんかけそば好きです。」という嬉しい声を聞くことができました。また、スープも食べる前から「作り方を知りたいです。」という児童もおり、今日の給食は好きなメニューのようです。たくさん食べて、1学期最後の2日間を過ごしてほしいと思います。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終わりの大掃除。

クラスみんなで協力して行います。

机の脚についた汚れをきれいにするクラス。

全員でぞうきんがけをするクラス。

6年生は1年生のお手伝いもあります。

それぞれが夏休み前に、お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて掃除をする、よい機会となりました。

音楽朝会「みんな大好き」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽朝会では、「みんな大好き」
を歌いました。

3年生も二部デビューです!

3〜6年生の高音と低音に分かれた、お互いの声
を溶け合わせたハーモニーを聴いて、1,2年生
も低音を聴きながら歌っていました。

気持ちをこめて、言葉を大切に歌うことができました。

7月17日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  ごはん
  ホキのピリ辛みそ焼き
  糸寒天のごまず和え
  冬瓜のすまし汁
  すいか

今日は、和食の献立です。
すまし汁には、夏野菜の冬瓜を使いました。冬瓜は、「冬の瓜」と書きますが、夏に旬を迎えます。冬瓜は夏に収穫し、風通しのよいところに保管しておくと冬までもつといわれるほど保存性の高い野菜なので、「冬までもつ瓜」ということで「冬瓜」というそうです。

7月16日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  タコライス
  ゴーヤーチップス
  ソーキ汁
  シークワーサーゼリー

今日は、沖縄料理の献立です。
ゴーヤーは苦みのある野菜なので、「後味が苦いです。」といって牛乳を飲み込む様子が多くみられましたが、「おいしいです。」といってたくさんおかわりをしている児童もおり、好き嫌いがはっきりと分かれました。苦みが苦手な児童は、タコライスやソーキ汁と一緒に食べるなど、工夫して食べていました。

菊かおる園交流演奏会(1年生)

画像1 画像1
今日、1年生が菊かおる園交流演奏会にいきました。

たなばたさま
うさぎとかめ

を歌い、おちゃらかで遊びました。
子ども達の笑顔が会場にあふれ、会場のみなさんもほほえみ、応援して
みてくださっていました。

後半は、グループにわかれてかるた遊びをしました。
本気でかるたを取っている子ども達の真剣な姿に会場のみなさんも
ほほえんだり、一緒に真剣に取り組んでくださったりしました。

7月9日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  チンジャオロース丼
  とうがんのスープ
  蒸しとうもろこし

今日は、1・2時間目に3年生が皮むきをしてくれたとうもろこしを使って、蒸しとうもろこしを作りました。
西巣鴨小学校のみんなが食べるとうもろこしなので、張り切って、皮むき、ひげ取り、軸取りをしてくれました。

7月11日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  なすとトマトのスパゲティ
  チーズ入りサラダ
  メロン

今日は、夏野菜のなすを使って、スパゲティを作りました。なすが苦手な子も多いかと思いましたが、とてもよく食べていました。

7月10日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  ガーリックトースト
  きな粉揚げパン
  ラタトゥイユ
  野菜のスープ煮

今日は、夏野菜を使ったラタトゥイユを作りました。野菜は、トマト・ズッキーニ・かぼちゃ・玉ねぎ・赤ピーマン・パセリが入っています。野菜に、塩・こしょう・白ワイン・ローリエパウダーとスープ煮のスープを加え、煮込みました。調味料が少ないので、野菜のうま味を味わうことができます。ご家庭でも作ってみてください。

7月8日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  ごはん
  鮭の照り焼き
  野菜の煮びたし
  野菜のみそ汁
  すいか

今日は、和食の献立です。煮びたしやみそ汁には、こまつなやもやし、にんじん、だいこんなどたくさんの野菜が使われています。体調を崩しやすい時期なので、野菜をたくさん食べて、体調を整えてほしいと思います。

3年 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(火)、食育の一環で3年生がトウモロコシの皮むきを行いました。

自分たちが実際に食べるトウモロコシに触れて準備することは、とても楽しい作業のようです。

子どもたちの手で給食室に届けられたトウモロコシは、給食の時間に全校の子どもたちに振る舞われました。

食に興味を持つ、よいきっかけになるとよいです。

レク集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日のレク集会は、「だるまさんがころんだ」でした。

鬼の役の人が、「だーるーまーさーんーがー…」と読み上げている間に、校庭を駆け抜けます。

全員でぴたっと止まって動かない姿は、とても微笑ましいものでした。

みんなで協力して楽しめました!

1学期調理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日に調理学習をしました。前日には近くのスーパーに食材を買いに行きました。
今回のメニューは、カレーライスとフルーツヨーグルトです。
安全に気をつけてピーラーで皮をむいたり、包丁で野菜やウインナーを切りました。
カレーライスもフルーツヨーグルトもとってもおいしくできました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(月)に図書室にて学校保健委員会が開かれました。

学校歯科医の高橋先生をお呼びして、子どもたちの虫歯予防についてご講演いただきました。

顕微鏡を使って、実際に口内にいる細菌の様子を見たりしながら、虫歯になってしまう仕組みについて学びました。

さらに、全員で正しい歯ブラシやフロスの使い方、実際に仕上げ磨きをするときのコツなど、歯の模型を活用して体験することが出来ました。

家に帰ってすぐにでも実践でき、是非多くの保護者の方々に知っていただきたい内容でした。参加された保護者の皆様は、熱心に活動に参加し、普段の子どもの歯に関する悩みについて、積極的に質問されていました。


全校朝会

画像1 画像1
今日の全校朝会のお話は、時間に関するお話でした。

学校にいる時間の多くは、みんなのための時間であり、大切にして過ごして欲しいこと、
夏休みは一人一人の時間がとても多くなるので、有効に活用して欲しいことをお話しされていました。

その後、短期転入生の紹介、代表委員会からRK運動(廊下、階段を歩こう)についても話がありました。

梅雨空ですが、いい一週間になるといいですね!

7月5日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  手巻き寿司
  天の川のおすいもの
  七夕サイダーゼリー

今日は、七夕献立です。七夕は、裁縫の上達を願う日です。裁縫に使う糸がそうめんに似ていることから、そうめんを食べることがあります。
今日は、おすいものにそうめんを入れました。また、切り口が星形に見えるオクラも入っています。また、ゼリーには星形のナタデココが入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345