最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

6月13日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  鶏肉のピリからみそ焼き
  もやしのサラダ
  じゃがいもとわかめのみそ汁
  茹でそら豆

今日は、2年生がさやむきをしてくれたそら豆を使って、茹でそら豆を作りました。
そら豆は5月から6月に収穫を迎える食べ物です。旬の食べ物を食べて体調を整え、蒸し暑い季節を乗り越えましょう。

プラネタリウム鑑賞

画像1 画像1
 6/18(火)に4年生がサンシャインシティのプラネタリウムを鑑賞しに行きました。プラネタリウムでは春の星座や月の秘密について学習しました。大迫力のスクリーンで楽しく、星や月のことを学習することができました。

6月18日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  レタスチャーハン
  鶏肉の唐揚げ
  中華スープ
  すいか

今日のくだものは、すいかです。とてもみずみずしく、甘いすいかでした。
給食後「すいかおいしかったです。」という声をきくことができました。
すいかは、約90%が水分です。そのため、汗をかく暑い季節にはピッタリのくだものです。飲み物で水分補給をすることは大切ですが、季節の果物や食べ物から水分補給すると、糖分や他の栄養も補給することができるので、旬の果物を取り入れましょう。

6月17日の給食

画像1 画像1
○献立名
  ごはん
  まんだいの照り焼き
  ひじきと野菜の煮物
  野菜のみそ汁

今日の主菜は、まんだいの照り焼きです。まんだいとは「アカマンボウ」とも呼ばれる魚です。食感は白身の魚と同じで脂が少なく、味もさっぱりとしています。

クラブ活動(昔あそび、テニス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日クラブ活動がありました。

校庭では、昔あそびクラブは缶けりを

球技クラブはテニスをしました。

6月12日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  ピタパン
  コズバレイヤ
  バラデー
  ショルバットタマーテム

今日は、エジプト料理です。
主食のピタパンは、中近東で食べられているパンで、中が空洞になっています。食べるときは、(1)半分に切ってポケットのように開き、中に具を入れて食べたり、(2)半分に折って具をはさんだりするそうです。子どもたちは、おかずをポケットの中に入れたり、はさんだり、パンを一口大にちぎってスープにつけて食べたりとそれぞれ好きな食べ方をしていました。

6月11日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  ごはん
  あかうおの西京焼き
  野菜の梅和え
  のっぺい汁
  すいか

今日は、一汁二菜の和食献立です。和食には、ごはんとおかずを口の中で混ぜ合わせて、味を調整しながら食べる「口中調味」という食べ方があります。この食べ方をすると、ごはんを中心におかずを食べ進めるので、バランスよく食べることができます。大人はあまり意識はしませんが、自然と行っている食べ方だと思います。子どもたちにもこの食べ方をして「ばっかり食べ」ではなく、バランスよく食事ができるようになってほしいと思います。

6月10日の給食

○献立名
  牛乳
  カレーライス
  じゃこ入り海草サラダ
  あじさいゼリー

今日は、1年生の児童と保護者の方を対象にした親子給食会でした。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
献立は、子どもたちの好きなカレーライスにしました。デザートは、ぶどうジュースとサイダーゼリーの二色を使ってあじさいに見立てた「あじさいゼリー」です。葉っぱに見立てたのは、「アンゼリカ」というふきの砂糖漬けを薄く切ってゼリーの上にのせました。
(本日は写真がありません。)

6月7日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  スープスパゲティ
  ベイクドポテト
  メロン

今日はスープスパゲティです。写真ではわかりにくですが、トマトベースのスープです。具は、鶏肉やえび、にんじん、玉ねぎ、きのこが入っています。

食育「空豆のさやむき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さやをむいた空豆は、給食室に届け、調理師さんに調理してもらいました。

給食の時に、みんなでおいしくいただきました。

自分たちで作業した後の空豆は、格別においしく感じたようです。

食育 「空豆のさやむき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で、給食で食べる空豆のさやむきに取り組みました。

空豆のさやの中は、ふわふわのお布団のような感触。

子どもたちは楽しみながらさやむきに取り組みました。




5年生 図工「のぞいてみると」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工では、箱の中をのぞきながら、中の世界を想像してつくる活動に取り組んでいます。子供達は箱の中の見え方や、中に入れるキャラクターを考えながら、工夫して制作しています。

1年生 生活科 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に種を植えたアサガオがすくすくと育ってきています。
今日はアサガオの観察をしました。
子供たちからは、「はっぱがぎざぎざしているよ。」「はっぱが12まいもでてきたよ。」「せがとてもたかくなった。」「てとおなじくらいのおおきさだ。」とたくさんの気付きがでてきました。
アサガオの成長を楽しみながら、毎日一所懸命水やりもしています。



3年 ヤゴ救出作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の水泳指導が始まる直前のこの時期。
3年生の子どもたちが、プールに生息しているヤゴを助ける活動を行いました。

「ヤゴレンジャー」と呼ばれる専門の方々をお迎えし、いろいろなご指導をいただきながら、全員で力を合わせてヤゴを取りました。

助けたヤゴは全部で43匹。
3年生の子どもたちは、興味津々でヤゴの様子を観察していました。

見守ってくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


6月6日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  ごはん
  鮭のちゃんちゃん焼き
  野菜のゆかりあえ
  豚汁

今日の主菜は「鮭のちゃんちゃん焼き」です。
ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。給食を通して日本の郷土料理への理解を深めてほしいと思います。

6月5日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  中華春雨丼
  豆腐と小松菜のスープ
  すいか

今日は、中華春雨丼です。春雨はじゃがいもやさつまいものでん粉から作られる食材です。今日は春雨に合わせて肉や野菜を細く切って、オイスターソースやごま油、しょうゆ、砂糖などで味付けました。

6月4日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  かみかみ和風フィッシュバーガー
  ツナサラダ
  ミネストローネスープ
  メロン

6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。
そこで今日はかみかみ献立です。フィッシュバーガーにごぼうサラダを入れて食べる「かみかみフィッシュバーガー」を作りました。よく噛んで食べると唾液がたくさん出るので、虫歯予防に役立ちます。歯と口の健康週間をきっかけに、よく噛む習慣をつけましょう。

東照宮グループ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子の続きです。このしゃしんのあととても混んできましたが、上手に活動できました。

東照宮グループ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
グループに分かれて、見学開始です。雨天でしたが、グループ毎に計画に従って廻ることができました。


iPhoneから送信

日光東照宮に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮に到着しました。輪王寺を経て五重の塔の前でグループ活動の説明を聞きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345