![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 総数:127868 |
2月28日の給食![]() ![]() ・カレーうどん ・切り干し大根とキュウリのごま酢あえ ・フルーツ白玉 *うどんは手軽な庶民食、米食の代用として古くから日本全国で食べられてきた。うどんは主に関西で好まれ、関東ではそばが好まれていた。カレーうどんは鰹節などの和風だしのつゆをベースにカレー粉をとき、片栗粉でとろみをつけたスープをうどんにかけたものが多いです。 2月27日の給食![]() ![]() ・チキンライス ・ミモザサラダ ・ミネストローネスープ ・オレンジゼリー *今日のサラダはミモザサラダといって、野菜サラダの上にゆでたまごの黄身を細かくしたものをかけています。ミモザという木の花は黄色のかわいく小さな花です。その花をイメージしてたまごの黄身をサラダの上にかけてあります。黄色の色がきれいです。 2月26日の給食![]() ![]() ・ごはん ・はんぺんのチーズサンドフライ ・リンゴサラダ ・野菜スープ ・大学かぼちゃ *はんぺんはスケトウダラなどの魚肉のすり身に、すりおろした山芋などの副原料を混ぜてよくねり、調味して薄く四角形にしてゆでた魚肉練り製品です。江戸時代の駿河の料理人、半平(はんぺい)が創案したところからこの名がついたといわれています。 2月25日の給食![]() ![]() ・揚げパンキャラメル味 ・コーンシチュー ・パリパリサラダ ・紅茶ゼリー *今日は揚げパンにキャラメル風味の砂糖をまぶしたものです。パンは今や日本人のエネルギー源として大事な主食です。日本に伝わったのは、450年ほど前にポルトガル人によってです。明治初めに木村安べいという人は東京の芝にパンのお店を開いたのが始まりであんパンがたくさん売れて大繁盛したそうです。 2月21日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉の香味焼き ・ボイル野菜みそ風味 ・刻み昆布の煮物 ・みそ汁 *今日の副菜の刻み昆布の煮物にはこんにゃくが入っています。こんにゃくはこんにゃくいもを粉にして作られます。こんにゃくいもにはコンニャクマンナンが含まれており、石灰などのアルカリ性水溶液を加えることで凝固させこんにゃくとなります。体内で消化されない食物繊維が豊富で便秘解消や血糖値の上昇をおさえる働きがあります。 3年理科「じしゃくのひみつ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() ・ナン ・キーマカレー ・ライタ ・冷凍アップル *今日は世界の料理特集でインド料理です。チャイはインドで飲まれているシナモンの香りのミルクティーです。ナンはインドのパンで、タンドールという釜で焼いたパンです。キーマカレーはスパイスがきいている挽肉のカレーでナンをつけながら食べます。ライタはジャガイモのヨーグルトあえサラダです。 3年 歯科保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日の給食![]() ![]() ・三色そぼろごはん ・つみれ汁 ・みつ豆 *つみれ汁は魚のすり身を団子にしてゆでて、汁の中に入れたものです。今日はイワシのすり身を使っています。デザートのみつ豆は、さいの目に切った寒天の中に塩ゆでにした赤えんどうと、煮た干し杏を入れ蜜をかけたものが原型です。最初は駄菓子屋で子供向けに売られていたものが銀座の喫茶店で売り出されてから好評を得ました。 2月18日の給食![]() ![]() ・フィットチーネ・クリームソース ・パプリカサラダ ・いよかん *今日はパスタ料理です。フィットチーネは日本のきしめんに似た幅広の麺です。パスタにはいろいろな形がありますが、作り方は小麦粉に塩と水を加えこねて型に入れ強い圧力で押し出し乾燥させます。形によって、スパゲティ、ラビオリ、ペンネ、ファルファッレ、カペレッティ、フィットチーネなどいろいろな呼び方があります。 2月17日の給食![]() ![]() ・青菜チャーハン ・バンバンジーサラダ ・ワンタンスープ ・グレープゼリー *今日のチャーハンには小松菜を細かく切ってごま油で炒めたものが入っています。小松菜は東京で最初に栽培された野菜です。江戸川区小松川で明治時代になってから栽培されました。緑の濃い野菜は血液を濃くしたり、病気にかからないようにする働きがあります。 駒込小学校・仰高小学校児童作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日時: 2020年2月15日(土)〜3月15日(日)の間の土曜・日曜・祝日 11時〜16時 場所: 旧丹羽邸家住宅「蔵」(門と蔵のある広場内) 主催:染井よしの桜の里駒込協議会 入場無料 3年国語「音訓かるた作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの漢字を使うか決め、その漢字を使った音訓読みそれぞれの言葉集めをし、リズムのいい文章に整え、完成です。 読み札も絵札も3年生オリジナル。子供らしい楽しい作品が仕上がりました。 2月14日の給食![]() ![]() ・さつますもじ ・つぼ漬け ・さつま汁 ・いよかん *今日は郷土料理特集で鹿児島料理です。さつますもじというのは、かまぼこやさつま揚げなどを酢飯にまぜあわせて作る春のお祝いのごちそうです。さつま汁は鶏肉と野菜などを煮込んだ麦味噌味のみそ汁です。 2月13日の給食![]() ![]() ・ごはん ・おから入りメンチカツ ・じゃがいものミルク煮 ・コーン入りおひたし ・みそ汁 *今日のメンチカツにはおからが入っています・おからは豆腐を作るときに使う豆乳のしぼりかすです。水にとけない糖質と繊維で、消化がよくないのですが、タンパク質、脂質を含みます。柔らかい食感でおいしくなります。 2月12日の給食![]() ![]() ・ツナトースト ・豚肉とキャベツのスープ煮 ・フルーツビーンズ *今日はパン給食です。パンは今や日本人のエネルギー源として米に次ぐ主食で、大切な食べ物です。今から6000ねんまえにエジプトで焼かれていました。日本に初めてパンが伝わったのは、今から450年前、ポルトガル人によって伝えられました。 2月10日の給食![]() ![]() ・八宝麺 ・ひじきスープ ・オレンジ *八宝麺というのは、蒸し中華麺の上に肉やイカ、エビ、野菜などのあんかけをかけたものです。焼きそばは、小麦粉からつくります。小麦粉にかん水を加えて水でねったものです。この麺を使ってラーメン、焼きそばなどができます。小麦粉からはうどんやパン、スパゲティなど、いろいろな主食を作ることができます。体を動かすためのエネルギー源となります。 2月7日の給食![]() ![]() ・ガーリックフランスパン ・チリコンカン ・コールスローサラダ ・ミルクココアゼリー *チリコンカンはアメリカの国民食のひとつです。テキサス州で生まれたスパイシーな肉と豆の料理です。アメリカ人はスーパーボールを観戦する時に、必ずチリコンカンを食べるそうです。 2月6日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・サバのみそ煮風 ・ボール煮 ・キュウリとわかめの酢の物 ・すまし汁 *今日はサバの料理です。サバの脂肪にはイコサペンタエン酸が多く含まれていて血管をきれいにする働きがあります。サバの名前は体が青いことから、魚偏に青と書きます。日本の近くの海でとれる魚です。 2月5日の給食![]() ![]() ・きつねうどん ・野菜のピリ辛漬け ・五平餅 *五平餅は長野や木曽地方の郷土料理です。この名前がついたのは2つの言い伝えがあります。1つは、形が神様に祈るときに使う「御幣」に似せて作るから。2つめは、五平というおじいさんが、何日もかかって長野にやってきて泊めてもらった家の人たちが大変親切でお礼に作り方を教えたのが始まりという説があります。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |