最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
総数:131448

2月6日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練は、昼休みに地震が起きたという想定で行われました。避難は早くできたものの、少しざわざわして人数確認に時間がかかってしまいました。『放送をしっかり聞いて、避難すること』の大切さを学ぶよい機会となりました。

2月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
豆腐ハンバーグ
じゃこ入りサラダ
みそ汁

図工の時間 「マイアートミュージアム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、木材を使って美術館を制作しています。作品をきっかけに設計を進めている子、4つの部屋に分けて四季をテーマにしている子など、つくり方は様々です。5年生にもなると扱える道具も増え、電動糸のこぎり、金槌、グルーガンなど、計画に合わせて使い分けています。完成が楽しみですね。

2月5日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ハムチーズトースト
ハンガリアンシチュー
人参ドレのサラダ

※写真は「ハムチーズトースト」が焼き上がったところの
様子です。

2月4日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
スタミナうどん
チーズ入りポテサラ春巻き
海草入りサラダ

 ※写真は「チーズ入りポテサラ春巻き」を作っている様子です。
 1枚目の写真は、春巻きの皮が注文した数量で納品されているか
確認のため数えているところです。この確認をしていないと、もし
足りなかった場合、数が足りなくなってしまい大変なことになって
しまいます。とても重要な作業です。
 その後は、2枚目の写真のように一つ一つ丁寧に春巻きを作りま
した。
 

4年総合「発見!東京都」

4年生は総合的な学習の時間で東京都の伝統工芸品について、タブレットを用いて学習しています。東京に41品目ある伝統工芸品の中から自分が興味をもったものを調べて情報を集めています。
調べたものはパンフレットか新聞を選択しまとめる予定です。
画像1 画像1

2月3日の献立  ★節分献立★

画像1 画像1
画像2 画像2
★節分献立★

牛乳
ご飯
揚げ大豆のふりかけ
いわしの蒲焼き
キャベツの和えもの
すまし汁

 ※節分について  
 節分は冬から春への季節のかわり目です。暦の上では春になる立春の前日が節分になります。
 この日に「鬼は外」「福は内」という、かけ声をかけながら豆まきをすることで、邪気をはらい福を呼び込むと考えられています。
 今日の写真は新メニューの「揚げ大豆のふりかけ」です。節分にちなみ、大豆を揚げて、青のりと塩をまぶして仕上げました。

2月3日(月) ISS活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ISS活動がありました。三学期も残り二ヶ月です。6年生は小学校生活最後の委員会活動です。学校生活を楽しく快適に送れるように、活動を振り返り、改めて目標をたてました。

2月3日(月) 仰高朝からパワーアップ(GAP)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も、何人かの子供たちが朝から元気に外遊びをしています。
天気のいい日には、ボール遊びや縄跳び、けん玉等で遊んでいます。
中休みは太陽の日差しで暑さを感じるくらいなのですが、まだ気温の上がらない朝から元気に遊ぶ姿を見ていると、こちらもパワーをもらった気がいたします。

巣鴨地蔵通り商店街

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/30(木)に、町探検の2回目に行きました。今回は、お店の中に入ってどんなものが売られているか見たり、お店の人にインタビューしたりして「地蔵通りのよさ」を調べました。事前に聞きたいことを考えて行きましたが、初めてのインタビューで緊張気味でした。そんな中でも、商店街の方々が優しくいろいろなことを教えてくだり、たくさん分かったことをメモして帰ることができました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。これからの学習で、分かったことをまとめていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

学校評価

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001