![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 総数:127910 |
駒込小学校児童作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな展示ケースの中には、1学期に図工の授業で制作した作品の中から各学年の代表児童の想像画や水墨画、工作など、様々な表現方法の作品が展示されています。 地域文化創造館でサークル活動をされている地域の方々も足を止めて見入っていました。 この作品展は8月末まで開催されています。是非ご観覧ください。 会場 :駒込地域文化創造館(〒170-0003 東京都豊島区駒込2-2-2) 開催期間:令和元年 7月22日(月)〜8月31日(土) 午前9時〜午後8時 ※8月12日(月)休館 7月12日の給食![]() ![]() ・ビビンバ ・チヂミ ・トックスープ *今日は世界の料理特集で韓国料理です。ビビンバは韓国風まぜごはんで、ピビンパともいいます。「パ」というのはごはんという意味の朝鮮語です。ごはんにナムルや肉、卵の具を入れてよくかき混ぜて食べる料理です。コチュジャンやごま油などの調味料をかけます。 スープに入っているトックは米で作った朝鮮半島のおもちです。 7月16日の給食![]() ![]() ・冷やしきつねうどん ・キャロットチーズ蒸しパン ・きのこスープ *今日は冷やしうどんの上に野菜と錦糸卵と甘辛く煮た油揚げがのっています。油揚げがきつねの好物、色や形がきつねがうずくまる姿に似ているからこの名前がついたといわれています。関西以外と関西ではきつねうどんの概念が誓うようで、関西ではきつねというと油揚げをのせたうどんをさし、関西以外では油揚げをのせたそばまたは、うどんをいいます。またたぬきというのは、関西では、油揚げをのせたそばをさし、関西以外では、揚げ玉をのせたそばまたはうどんをさします。 一年生 色水遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日の給食![]() ![]() ・ごはん ・肉豆腐 ・沢に椀 ・スイカ *今日のおつゆの沢に椀というのは、千切りに切った野菜と豚脂など多くの材料を使って作った汁物です。塩味のすまし味です。「沢」というのは「沢山の」という意味でこの名前がついています。 7月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・焼き肉丼または、親子丼 ・切り干し大根のナムル ・みそ汁 ・冷凍リンゴ *今日は1学期の最後の給食です。リザーブ給食で、焼き肉丼か親子丼を事前に選び給食を楽しみます。全校での割合は焼き肉丼が3:親子丼が2の割合になりました。これから夏休みに入りますが、食生活を規則正しく生活するようにしてください。 とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目の生活科の時間に、給食で食べるとうもろこしの皮むきをしました。皮むき初体験の児童も多くいました。緑の皮の中に、黄色い粒が見えると歓声があがりましたが、「野菜のにおいがする」「つぶつぶがいっぱいでおもしろい」「ひげがふわふわしている」と楽しい声が聞こえてきました。 6年生図工 味わってみよう和の形 家紋のデザイン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きなスポーツや、趣味、名前の一部などをもとに 自分 を表すデザインを考え、円の中に配置をして、カッターをつかって切り絵で表しています。 切り取った後にラミネート加工し、裏面から色を付けてステンドグラスのように仕上げているので、窓ガラスにかざり、光を通して見るととてもすてきです。 2学期の学校行事などの機会に校内に展示し、みんなで鑑賞できるようにしたいと思います。 7月11日の給食![]() ![]() ・フィッシュバーガータルタルソース ・ラタトゥイユ ・蒸しとうもろこし *今日は1年生がトウモロコシの皮むきを行いました。とうもろこしのひげと実の数が同じという話にびっくりしていました。全校のとうもろこしの皮をむいてくれました。ラタトゥイユというのはフランスの野菜の煮物で、トマトやナス、ズッキーニ、パプリカなど夏野菜が入った煮物です。 7月10日の給食![]() ![]() ・夏野菜カレー ・ポパイサラダ ・レモン豆腐 *今日のカレーには夏野菜が入っています。トマト、ナス、カボチャ、ピーマン、オクラが入ったいつもと少し違うカレーです。レモン豆腐というのは、ヨーグルトゼリーの上にレモンの薄切りをのせ、シロップをかけてあります。さっぱりとしていて、カレーの後にとても合うデザートです。 7月9日の給食![]() ![]() ・スパゲティナポリタン ・白いんげんの田舎風スープ ・サイダーゼリー *今日のスープに入っているインゲン豆は、良質のタンパク質や食物繊維が含まれています。南北アメリカ大陸の主要作物です。17世紀に隠元禅師が中国から伝えたといわれ、その名がついています。大きく分けて5種類あります。赤紫色の金時、白あんに使われる白金時、小粒の白手芒、独特の模様のある虎豆、中粒のうずらがあります。 7月8日の給食![]() ![]() ・卵チャーハン ・カボチャの包み揚げ ・ワンタンスープ *今日は中華風の献立になっています。卵とチャーシューの入ったチャーハンとワンタンスープと春巻きの中身は、かぼちゃを蒸してつぶし、ベーコン、タマネギ、エリンギを炒めた具を包んでいます。 3年道徳 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の3年生の授業では「友だち屋」の教材を用いて、友情について考えました。友達を大切にしていこうとする気持ちを、これからに生かしていってくれるといいなと思っています。 生活科 水や土で遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日の給食![]() ![]() ・枝豆ごはん ・ひじき入り卵焼き ・白菜の華風漬け ・七夕汁 ・天の川ゼリー *7日は七夕です。今日の献立はおつゆにそうめんとオクラを入れ、天の川と星をイメージしたおつゆにしました。デザートもブルーのゼリーで空を、星形のナタデココで星空を表しました。 7月4日の給食![]() ![]() ・みそかつ丼 ・カブのゆず風味 ・赤だし ・冷凍ミカン *今日は郷土料理特集で愛知の料理です。愛知はみそが関東と違って八丁みそを使います。そこでみそカツ丼も黒っぽい八丁みその味のたれをかけています。みそ汁も赤だしといって豆腐に八丁みその味のみそ汁です。色が濃いですが塩分は少なめです。 7月3日の給食![]() ![]() ・セサミトースト ・ポークビーンズ ・フルーツゼリー *今日は食パンにマーガリンと半ずりのごまと砂糖を混ぜたものをぬってトーストしています。ごまはごまという植物の種で背丈は1メートルくらいで白い花が咲きます。外皮の色によって白ごま、黒ごま、金ごまがあります。成分の半分は脂質で血液をさらさらにする働きがあります。カルシウム、マグネシウム、鉄分などが含まれています。 7月2日の給食![]() ![]() ・魚の揚げ煮丼 ・キュウリとワカメの酢の物 ・夏野菜のみそ汁 ・スイカ *今日は夏野菜を入れたみそ汁がでました。その中のひとつ、冬瓜(とうがん)について2年生に話をしました。冬瓜にさわってもらい何の野菜か聞いてみると、アボガド、キュウリ、メロンなどの答えが返ってきました。瓜のつく字の野菜の話をして、「今日の給食に入っているので探してみてね。」といって給食に興味をもってもらいました。 7月1日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ひじきのふりかけ ・イカのかりん揚げ ・五目きんぴら ・白菜のごまあえ ・みそ汁 *今日はひじきをふりかけにしました。ひじきをもどし、から煎りして味をつけ、ちりめんじゃこ、ごま、ゆかりを混ぜました。ひじきは暖かい海に住む海藻で、鉄分、カルシウム、食物繊維などが豊富です。ちりめんじゃこなどと合わせ、カルシウムがとれるようにしました。 6月8日の給食![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・サンスウタン ・タピオカフルーツポンチ *今日のデザートのタピオカというのは、キャッサバという芋が原料で、原産地は南米です。キャッサバの根茎からとったデンプンを水で溶き、加熱し粒状にして乾かすとタピオカパールになります。これを2時間ほどゆでると食べられるようになります。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |