![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 総数:127910 |
2月4日の給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・錦卵焼き ・煮浸し ・みそ汁 *今日のごはんはひじきと野菜の煮たものを混ぜてあります。ひじきは低カロリーで食物繊維が多く、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品です。カルシウムが牛乳の12倍あります。カルシウムは歯や骨の成形を助けます。食物繊維はゴボウの7倍あります。おなかの調子を整えてくれます。 2月3日の給食![]() ![]() ・豆まきごはん ・イワシの変わりソースかけ ・じゃがいものごまみそ和え ・みそ汁 ・みかん *今日は節分の献立です。節分の日には、厄をはらうために鬼の嫌いないわしの頭を柊にさして門などにたてて、鬼打ち豆という煎った大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声と共にまきます。その豆をごはんにいれて炊いたものが今日のごはんです。 1月31日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭のちゃんちゃん焼き ・昆布入り和風サラダ ・みそ汁 ・リンゴ *今日は日本の郷土料理特集でほか移動料理です。ちゃんちゃん焼きというのは、鮭などの魚と野菜を焼いてみそなどで調味した日本の郷土料理です。北海道を代表する郷土料理です。この名前でよばれるのは、「お父ちゃんが焼いて調理するから」「ちゃっちゃと(素早く)作れるから」「鮭を焼くときに鉄板がちゃんちゃんという音がたつから」という説があります。 1月30日の給食![]() ![]() ・さんまごはん ・マーマレードチキン ・キャベツの風味漬け ・けんちん汁 ・こがね団子 *今日は2年生が地域の方々と一緒に昔遊びなどで遊び、給食を食べることを通して交流を深めました。さんまごはんは、ひつまぶしのようなごはんで、さんまを小さく切ったものを揚げて甘辛い味をつけショウガと一緒に炊いたご飯にまぶしてあります。 1年生図工 はじめての絵の具 ハッピー・クラッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真っ直ぐな線や、クルクルと丸い線、楽しい模様など、水加減や筆遣いをたくさん試しながら取り組みました。 最後にシールやキラキラテープを貼って仕上げると、カラフルで楽しいクラッカーができあがりました。 1月29日の給食![]() ![]() ・黒砂糖パン ・豆腐グラタン ・ツナサラダ ・ジュリアンスープ *今日は豆腐を入れたグラタンです。豆腐料理はいろいろありますが、洋風にアレンジしてみました。豆腐は今から約2000年前に中国で作られたそうです。日本には奈良時代に伝わりました。豆腐は豆乳ににがりを加えタンパク質を固めたものです。豆腐には質のよいタンパク質が含まれ、消化吸収もよい食品です。 1月28日の給食![]() ![]() ・スパゲティ・ペスカトーレ ・グリーンサラダ ・フルーツゼリー *今日のスパゲティ・ペスカトーレのペスカトーレは、魚介類とトマトソースのスパゲティです。ペスカトーレとは、漁師という意味で、漁師が売れ残りや、雑魚などをまとめてトマトソースで煮込んだものが始まりといわれています。 3年総合「駒込小のよさを広めよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日の給食![]() ![]() ・おにぎり ・鮭の塩焼き ・みそ汁 ・漬物 *今日は学校給食記念日の献立です。学校給食は明治22年に山形県の小学校でおにぎりを提供したのが始まりです。給食の歴史を考えるためにそのときの給食をだしました。 3年総合「コンピュータのローマ字入力」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日の給食![]() ![]() ・みそラーメン ・中華風海草サラダ ・サイダーゼリー *今日のサラダにはわかめとトサカノリが入っています。トサカノリは太平洋岸でとれ、20〜30センチで鮮紅色で鶏のとさかに似ているのでこの名前がついています。生では赤く、熱を通すと緑色になります。 1年生図工 校内研究授業 ちぎってやぶいてみつけたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の校内研究は道徳科ですが、今回の研究授業では図工科における道徳教育をテーマに、紙をやぶいてできた偶然の形から、見立てをして絵に表す題材に取り組みました。 授業では、自分の発想をクイズ形式で発表したり、完成した作品を友達に紹介したりと、いつもよりさらに積極的に発言する姿が多く見られました。児童は、参観に来てくださった先生方から「すごいアイデアだね。」「細かいところまでしっかりと描くことができたね。」と声をかけていただき、うれしそうな表情を見せていました。 1月22日の給食![]() ![]() ・山坂達者飯 ・竹輪とししゃもの二色揚げ ・炒めなます ・豆腐汁 *山坂達者飯というのは鹿児島地方の古い鍛錬方で青少年の心身を鍛えるという意味合いで食べられています。よくかんで食べることであごが鍛えられ、頭の働きも活発になります。 1月21日の給食![]() ![]() ・ホットドッグ ・クラムチャウダー ・りんご *今日は世界の料理特集です。アメリカの料理です。ホットドッグはダックスフンドに形が似ているのでこの名前がつきました。温めたソーセージを手渡しできないので、パンにはさむことを考えついてこのパンが生まれました。 クラムチャウダーはアサリやハマグリなどの二枚貝とベーコン、タマネギなどの野菜を煮込んだアメリカでよく食べられているスープです。 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デザートバイキング![]() ![]() ランチルームでデザートバイキングを楽しみました。 1月20日の給食![]() ![]() ・磯ごはん ・肉じゃが ・ブロッコリーのおかかソテー ・雷汁 ・みかん *肉じゃがのルーツは海軍にありました。海軍の東郷平八郎がイギリスで食べたビーフシチューを醤油と砂糖で再現させた結果生まれたといわれています。発祥の地を巡って舞鶴と呉が争っています。 1月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・サバのみぞれ煮 ・ひじきのマリネ ・ジャガイモのカレー味 ・すまし汁 *今日はサバの料理です。サバの脂肪にはイコサペンタエン酸が多く含まれていて血管をきれいにする働きがあります。サバの名前は体が青いということから、魚偏に青と書きます。日本の近くの海でたくさんとれる魚です。今月は3,4年生がデザートバイキングを行います。みんな楽しく食べていました。 豊島区連合図工展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駒込小学校からも各学年を代表する児童作品、平面と立体を合わせて計44点を出品しました。 ひとつひとつの作品の個性あふれるアイデアや、材料の使い方の工夫をぜひご覧ください。 豊島区連合図工展 実施日時: 令和2年1月17日(金曜日)〜令和2年1月20日(月曜日) 午前9時〜午後6時(最終日の20日のみ正午まで) 場所: としまセンタースクエア(豊島区本庁舎1階) 交通アクセス: 東京メトロ有楽町線「東池袋駅」と地下通路で直結 池袋駅東口徒歩9分 都電荒川線「都電雑司ヶ谷駅」徒歩3分「東池袋四丁目駅」4分 ※駐車場・駐輪場は有料です。台数に限りがございますので、ご注意ください。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |