![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99679 |
10月18日(金)の給食 ブックメニューを実施しました![]() ![]() レーズン入りコールスロー かぼちゃスープ わせみかん 牛乳 今日の給食は、ブックメニューです。 今月のブックメニューは、「14ひきのかぼちゃ」にちなんで かぼちゃのスープを提供します。 「これはいのちのたね、いのちのつぶだよ、とおじいさん」14ひきのかぼちゃはこんなふうに始まります。草を抜き、土を耕し、種を植えてかぼちゃの成長を見守る14ひき。一粒の種から芽が出る不思議。 葉っぱが伸び、花が咲き。。。かぼちゃはぐんぐん大きくなります。 季節は過ぎ、大きく実ったかぼちゃを収穫。命の粒である種もたくさんとれました。 スープにコロッケ、まんじゅう、煮つけ、パイなどかぼちゃづくしの食卓がおいしそうです。 かぼちゃは、きゅうりや、すいかと同じ、瓜科の植物です。 ここで、クイズです。かぼちゃの花は何色でしょう? 1)白色 2)緑色 3)黄色 こたえは、「14ひきのかぼちゃ」の本を読んでみてください。 ヒント:ニガウリの花と同じ色です。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月17日(木)の給食![]() ![]() 白身魚のみそマヨ焼き(魚はホキです) けんちん汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、お箸の持ち方についてです。 今日の給食には、お箸がついていますね。 みなさんは、おはしを正しく持っていますか。 正しくおはしを持つと、下に持っているおはしをそのまま 抜くと、上の箸がえんぴつの持ち方と同じになります。 どうですか? 正しくおはしを持つと、こぼさずに食べられてとても すてきです。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月11日(金)の給食 ふれあい給食会をおこないました。
献立:ごはん
魚の香り揚げ(魚はホキです。) おひたし さわにわん りんご 牛乳 ふれあい給食にご参加くださったみなさま、ありがとうございました。 今日の給食は、オリパラ給食と題して、日本料理です。 日本では、過去に三回オリンピックが開かれました。 来年には2020東京オリンピックがせまってきましたね。 和食は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、 世界的にも人気が集まっているそうです。 食材や、季節感など、特徴はいろいろありますが、 いちばんの特徴は、一汁三菜を基本としていて健康的な 食生活を支える栄養バランスをとりやすいということ です。給食では、お皿の数が限られているので、 今日は一汁二菜と果物になっています。(その分、汁が 具だくさんになっています。) 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月16日(水)の給食 今日は世界食料デーです。![]() ![]() ごまじゃこサラダ りんご 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、世界食料デーについてです。 今日、10月16日は、世界食料デーです。 世界では、すべての人が十分に食べられるだけの食料が 生産されているのに、8億1500万人が飢えています。 一方で、日本ではたくさんの食べ物を輸入しながら、 たくさん捨てています。世界中のみんなが食べられる ようになるには、どうしたらいいのか、「世界食料デー」 をきっかけに考えてみませんか? 10月15日(火)の給食![]() ![]() 魚のかりん揚げ(魚はメカジキです。) しんじょ入りすまし汁 ミルクゼリーピーチソース 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「きび」についてです。 今日の主食は、きびごはんです。 ごはんをよく見ると、薄くて黄色っぽい小さい粒が入って います。これが「きび」です。 桃太郎が腰につけて、サル、トリ、キジにあげたきびだんご は、このきびを、ついて、もちにして、丸めたものだそうです。 日本で昔から食べられてきた雑穀のひとつです。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月10日(木)の給食![]() ![]() 酢豚 バンバンジーサラダ 早生ミカン 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、早生みかんについてです。 今日の給食のデザートは、早生みかんです。 みなさんは、早生という意味をしっていますか? 早生とは、早い時期においしくなる種類の品種に つけられる呼び名です。 みかんが本格的においしくなるのは、11月ごろからですが、 今日はきゅっと味のつまった早生みかんです。 初物のお味はどうですか? 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月9日(水)の給食![]() ![]() イタリアンドレッシングサラダ チーズケーキ 牛乳 今日の給食は、オリパラ給食と題して、イタリア料理です。 イタリアでは、過去3回オリンピックが開かれています。 イタリアは、地中海に飛び出した長靴型の半島にある国 です。イタリアといえば、パスタやトマト料理が有名で、 あたたかい国かと思いきや、実は南北に細長く、高低差も 大きいため、場所によっては冬はとても寒いです。 その証拠に、3回のオリンピックのうち、2回は冬のオリン ピックです。次は、2026年に冬のオリンピックが予定され ています。寒い地域では、牛や山羊などを育てられる ので、チーズもおいしい国です。 手作りのチーズケーキのお味はどうですか? 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11/8 図書委員会発表![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間
10月は読書月間でした。図書室にはたくさんの児童が本を読んだり探したり借りたりしに来ていました。昼の読書タイムでは、席に座り静かに本を読んでいました。
高学年は歴史の本を読んでいる児童が多かったです。 色々なジャンルの本を読んで、知識や視野を広げて欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 クリスタルファンタジー![]() ![]() ![]() ![]() 並べたり重ねたり、切って形を変えたり切り込みを入れたり、組み合わせをいろいろ試し作りました。飾りにするスズランテープも長さや色の組み合わせなども考えていました。 作りながら思い付いたり、ひらめいたものになるように作ったりしていました。高く飛ぶロケット、潜水艦、タワーなど色々な思い付き活動を楽しんでいました。 ご家庭でたくさんの材料を用意していただき、ありがとうございました。 4年生 千早座紙芝居![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業がありました。 東アジア文化都市『みんな ともだち』を テーマにした紙芝居でした。 11/8 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 校長先生の読み聞かせ![]() ![]() 10月25日先生の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間もあと少しです。図書室には多くの児童が本を読みに来ています。読書月間が終わっても、本の楽しさを味わい続けてほしいです。 10/26(土)国際交流集会
今年の国際交流集会では、日本語学級で学習している児童が、アメリカ合衆国の小学校生活や食べ物、自然や文化などについて発表しました。アメリカの遊びを紹介し、全校児童が「じゃんけん」や「サイモンセッズ」をやって楽しみました。池袋小学校には、いろいろな国の友達がいて楽しいです。それが、池袋小学校のいいところです。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金)読み聞かせの紹介です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金)読み聞かせの紹介です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金)読み聞かせの紹介 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日の1年生の読み聞かせの紹介をします。 「題名」 1:じこくのそうべい たじま ゆきこ 2:ほねホネがいこつ! 中川 ひろたか 「内容」 1:そうべえが地獄に落とされ仲間と共に地獄の中を切り抜けていく物語。最後は生き返ります。 2:骨があって身体が成り立ってるというお話。 「感想」 1:慣れない関西弁でうまく発音できていたか不安でしたが、子ども達が話の要所要所で笑ってくれたので安心しました。 2:からだの不思議や面白さに触れて、自分のからだへの関心や驚きをひきだして欲しいと思い選んだ一冊です。 「担任より」 子ども達が興味をもてる楽しい絵本の読み聞かせをありがとうございました。「じごくのそうべえ」は様々な地獄が出てきて、子ども達の想像力が豊かに働いていましたね。関西弁もすてきでした。 「ほねホネがいこつ!」は一番身近な自分の体について考えることのできる面白いお話でした。自分の体を触って骨を確かめている子もおり、ほほえましかったです。 あやかさんから「お母さんが色々な本を読んでどれにしようか考えています。」と時折報告がありましたが、よく考え選んでくださり、心から感謝します。 台風20号接近に伴う対応について![]() ![]() 10月16日(水)フレンズタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読んでもらった低学年からは、「読んでくれて嬉しかった。」「また読んでほしい。」と感想がでました。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |