最新更新日:2024/11/28
本日:count up2
総数:92803

臨時休校中2度目の登校日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日は、臨時休校中2度目の登校日です。
コロナウィルスの感染防止のため、低・中・高学年毎に時差をつけての登校でした。
どの子も、久しぶりに友だちに会い、本当にニコニコ笑顔でした。
○写真
・写真上:昨年まで図工を指導してくれていた瀧田先生からのお祝いの手紙です。「さすが」「かっこいい」という言葉がぴったりはまります。
・写真中:卒業対策委員の方が作った、とってもゴージャスで華やかで素敵なな花の飾りです。
・写真下:卒業証書授与の練習風景です。

明日、3月19日は、登校日です。

画像1 画像1
○明日3月19日は、臨時休校中の2回目の登校日です。前回の登校日は12日でしたので、子ども達にとっては、一週間ぶりの登校になります。
子ども達みんなが元気であることを願っています。
○登下校の時刻は、
      登校    下校 
・低学年 9:00〜 9:50
・中学年10:00〜10:50
・高学年11:00〜11:50
です。
○写真は、3月18日16:30頃の、さくら小学校の校庭開放の様子を撮したものです。

さくら開花

画像1 画像1
○写真は、学校正門側の目だたない場所にある 桜 です。花が綺麗に咲いていて満開とはいきませんが、5〜7分咲きというところでしょうか。
目立つ場所の校庭にあるソメイヨシノは未だ開花宣言が出ておりません。


○この写真は3階の窓から撮ったものです。

登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日は登校日です。新型コロナウィルス感染防止のため、学校休業日が続いている中ですが、子ども達の健康状態や学習や生活の様子を確認するために、低・中・高学年別に時差登校を実施しました。どの学年も1時間程度しか学校にいられませんでしたが、久しぶりに友だちや先生に会えて、本当に嬉しそうでした。

○図書室の本の貸し出しも行いました。(写真中:2年生が図書室で本を借りているところです)

○卒業証書のもらい方の練習をする6年生の様子です。(写真下)

3月11日 東日本大震災

画像1 画像1
○9年前の2011年3月11日、午後2時46分頃、三陸沖で発生したマグネチュード9.0の地震に続いて発生した、高さ8〜9mの大津波、そして福島第一原子力発電所の事故・・・・・。死者15899人。行方不明者2529人という大災害が発生しました。東日本大震災です。この震災で東北地方から関東地方にかけて大きな被害が発生しました。中でも、岩手県、宮城県、福島県の3県は、地震と津波、原発事故によって甚大な被害を受けました。大きな被害に遭った地域では、9年たった今でも復興作業が続いています。昨日の「東京大空襲」と違い「東日本大震災」は天災です。完全には防ぐことはできないかもしれません。しかし、東日本大震災の経験から学べることはたくさんあります。子ども達には、「災害に備えることの大切さ」「災害発生後に助け合うことの大切さ」を「東日本大震災」を知ることで学んで欲しいと思います。

○私事ですが、2011年3月11日2時46分頃は、当時勤務していた学校で、卒業生やその保護者と体育館で謝恩会を行っていました。挨拶などが終わって、会食をしようとした時に、ドーーーーーンと体育館が揺れ、その後、かなり長い間、大きく横揺れをしていたような気がします。揺れが収まってから、校庭に避難しました。校庭には、すでに下校し学校横の公園で遊んでいた1〜5年生の子ども達が集まってきてパニック状態でした。JRも私鉄も地下鉄も止まってしまい、通信障害で携帯もつながらない状況でした。そんな状態でしたので、保護者の方と連絡が取れずに、子ども達を保護者の方に引き渡し終えたのは夜中でした。その後、学校の教職員と職員室でテレビを見たときに飛び込んできた「町を襲う津波により流される車や家屋」「空港の滑走路が水浸しになる様子」「福島第一原子力発電所の爆発」・・・・・。現実とは思えない映像が続きました。震源地から遠かったこともあり、東京は比較的早く復興しましたが、東北、特に福島や宮城・岩手では、復興途中の地域や復興がなかなか進まない地域がたくさんあります。
「東日本大震災」を風化させることなく子ども達に伝え、子ども達の防災意識を高めていきたいと思います。そして、自分たちにできる復興支援を考え、行っていきたいと思います。

○東日本大震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。

3月10日 忘れてはいけない日

○新型コロナウィルス感染防止のための学校休業日が始まって一週間が過ぎました。
学校休業日にならなければ、昨日の児童朝会時に、3月10日と、3月11日の話をする予定でした。

○3月10日は、今から75年前に東京大空襲があった日です。死者10万人以上、罹災者100万人以上と言われています。わずか一日でこれだけの方がなくなったのです。大空襲から75年がたち、実際に体験した方も少なくなって、徐々に記憶が薄れてきている気がしますが、絶対に忘れてはいけないことです。(なんとなくテレビ等で取り上げられることも少なくなってきた気がします)。二度と東京大空襲のような悲劇を起こさないようにするために、ぜひ当時の悲惨さを次代に語り継いでいかなくてはならないと思います。
・以下は、以前江東区の小学校に勤務していた時に、周年記念誌を作るために、東京大空襲を体験した方から実際にお聞きした話です。

●「子どもの時に東京大空襲を経験しました。死んだ人の匂いがたまりませんでした。荒川の橋の上は、焼けた人たちがマネキンのように山になっていました。川の水はまるでお湯のようになっていました。・・(中略)・・・小学校の講堂に人の焼けた影が残っていました。」
●「東京大空襲の時は10歳でした。空襲当日は、アパートの2階にいました。焼夷弾が落ち、自分たちがいたアパートの周りもあっという間に火の海になりました。・・(略)・・・・このままでは死んでしまうと思い、逃げようとしましたが、お母さんは煙を吸い込んでしまい,うまく動けませんでした。何とか運ぼうとしたのですが、なかなか運ぶことができませんでした。どんどん火がまわってきます。お母さんに「早く逃げなさい。」と何度も言われ、しかたなく私と姉と父でアパートの外に逃げだしました。お姉さんは、一度逃げてから、またお母さんのところに戻ったので、出てきたときには真っ赤に火傷をしていました。すでに母は、真っ黒になって死んでいたそうです。(・・略)・・・・」

○毎年この時期に、このインタビューの載っている周年記念誌を読み直します。そして、東京大空襲の時の経験を語って下さった方の顔を思い浮かべます。
・目の前で火に巻かれる母を置いて逃げざるを得なかった子の気持ち。
・自分は火にまかれ苦しみながらも、子どもやご主人に「早く逃げなさい。」と言った母の気持ち。
・火が燃えさかる中に母を心配して戻り、真っ黒になって亡くなっていた母を見た時の姉さんの気持ち。

 改めて記念誌を読みながら、インタビューに応えてくれた方々の顔を思い出します。きっと思い出したくないであろうことを、子ども達のために、一つ一つ思い出しながら「私たちのような経験させたくないですね。」と言いながら経験を語ってくれました。

そんなことを思い出しながら、インタビューを読むと、「こんな思いを絶対に今の子ども達にさせてはいけない。」と強く思います。そして、実際に戦争や空襲を経験していない私たちですが、次代の子ども達に、75年前にこの東京で、実際にあったことを伝えていかなくてはならないと強く思います。そして、これからの日本を担う子ども達には、過去の経験から学び、戦争のない、平和な世の中をつくっていって欲しいと思います。


○明日、3月11日は、今から9年前に、東日本大震災が起こった日です。忘れてはならない日です。そして、私自身も経験した災害です。

3/5の説明会内容について

画像1 画像1
 3月5日に開かれた「新型コロナウィルス感染増大に係わる「臨時休業日」の過ごし方等について」の内容をお知らせします。(現段階での予定です。状況が変わった場合は変更する場合もあります)
●臨時休業日期間:3月2日〜4月5日
・3/24修了式は、放送を使い在校時間を短くして実施予定です。
・3/25卒業式は、以下の条件で実施予定です。
参加者(卒業生、教職員、保護者2名)、式の時間(式は1時間程度)、来賓祝辞、門出の言葉等はなし)
・登校日(3/12、3/19)
低学年 9:00〜 9:50
中学年10:00〜10:50
高学年11:00〜11:50
尚、登校日には図書室の本の貸し出しを行います。
・基本的には、休業中は、なるべく外出を避け家で過ごすことになります。しかし、家にこもりきりでは、かえって健康によくないとの校医の先生からのお話もありました。不必要な外出や人が多く集まる場所への外出は控えるべきですが、校庭開放など外での適度な運動はあってもよいとのことでした。
・休業期間中、区の施設も閉鎖となっているところも多くあります。そのため、学童クラブと校庭開放の時間が延長されています。
●学童クラブ 8:15〜19:00
●校庭開放 13:00〜17:00
ちなみに、さくら小の児童に関係する場所では
・千早図書館:  3/2〜3/15 予約借り、返却のみ可
・区民広場さくら:3/2〜3/15 休館
詳しくは、豊島区HPをご覧下さい。
 尚、説明会当日は、校医の先生に来ていただき、新型コロナウィルスの予防や対応について話していただきました。
●3/5の説明会に参加できなかった保護者の方につきましては、3/5に配布した、資料と学習プリント等を用意してありますので学校に取りに来て下さるようお願いします。

●3月分の学習内容は次年度に行いますので「教科書」「資料集」「ノート」等は必ず保管しておいて下さい。
●3月分の給食費は、返金となりますが、手続き等で多少の時間がかかると思います。返金の仕方と時期が決定しましたら改めて連絡いたします。それまで、給食の振込口座は閉鎖しないで下さい。お願いします。

明日は、説明会です

画像1 画像1
○明日は、臨時休業日中の子ども達の学習や生活についての説明会です。
新型コロナウィルス感染が拡がっているため、短い時間での説明会となります。また、参加する保護者の方は、できる限りマスクの着用をお願いします。

説明会は
○低学年14:00〜
○中学年15:00〜
○高学年16:00〜
に、体育館で行われます。
説明会では
●全体で
・校長から「休業中の学習や生活について」「修了式や卒業式について」
・校医の先生の話
●学年の担任から
・具体的な学習について
・休業中の生活について
となります。
短い時間での説明会となりますので、開始時間に間に合うようご来校下さい。

図書室の飾り3月

画像1 画像1
画像2 画像2
○図書ボランティアの方々が、図書室前の掲示を「卒業バージョン」にしてくれました。:写真参照
 さくら小の校帽、卒業証書を入れる筒、さくらの花びら・・・・、そして、卒業生に贈る言葉・・・。卒業生にとっては思い出に残るものがたくさん飾られています。
 さて、今日から、さくら小学校は新型コロナウィルス感染防止のために、今日3月2日から4月5日まで、臨時学校休業となります。図書ボランティアの方々が飾ってくれた飾りを卒業生が見るのは、3月24日になりそうです。卒業生の笑顔を見るのが楽しみです。

3月5日の説明会の幼児同伴について

○3月5日の説明会について「説明会の時に幼児を連れていってよいか?」との問い合わせが来ております。原則的には「新型コロナウィルスの感染拡大が見られる中、人が多く集まる場所に幼児を連れてくるのは避けた方がよい。」と考えます。しかし、今回の説明会は急に決定したため、幼児の面倒を見てくれる場所が見つからない方もいると思います。そこで、今回の説明会では、預け先が見つからない場合は、幼児をつれて参加して下さっても結構です。その際は、必ず手元に置いて参加して下さい。説明会は、できる限り短時間で行う予定です。
●安全安心メールの調子が悪く、この情報は配信できておりません。本HPをお読みになった保護者の方はお知り合いに教えてあげて下さい。

2月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・マーボー大根丼
・ゆかり和え
・大平汁


2月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉のあんかけ焼きそば
・ツナとわかめのサラダ
・りんごゼリー

★今日のりんごゼリーには「アガー」という凝固剤を
 使用しています。ゼリーなどを作るときにはゼラチンや
 寒天などの凝固剤が有名ですが、アガーは、海藻を原料とした
 植物性です。透明度が高く、ぷるんとした独特の食感で、
 無味無臭のため素材の風味を生かせるといった特徴が
 あります。りんごの自然の甘みを感じられる
 爽やかなゼリーができました。

2月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ザーサイチャーハン
・えび入りオムレツ
・中華風コーンスープ

★ザーサイはからし菜の一種で、主に中国の四川省で栽培
 されている野菜です。茎の部分がごつごつとこぶのように
 肥大化しているのが特徴です。日本では漬物になっている
 物が中華風の味付けと様々な料理に使用されています。
 漬ける際に香辛料も多く使用されいるので、食欲増進の
 効果もあります。今日はザーサイと一緒に肉や野菜も
 炒め合わせ、ボリューム満点のチャーハンでした。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の3,4校時に、「6年生を送る会」を行いました。
 この会は、今までお世話になってきた6年生に、各学年ごとに感謝の気持ちを表すものです。踊りをプレゼントする学年、クイズを出す学年・・・。
それぞれの学年が6年生への感謝を込めて演じました。
6年生もニコニコしながら、楽しんでくれたようです。
○写真上:プログラム
○年生のクイズ
○6年生のお返しの合奏「情熱大陸」

○ちなみに6年生を送る会の後には、「なかよし班給食」がありました。

2月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆なかよし班給食☆
・ジョア(ストロベリー味)
・高野豆腐のそぼろご飯
・チキンチキンごぼう
・沢煮椀

★今日は、1年生から6年生までの縦割り班で
 なかよし班給食を行いました。3学期は
 6年生をお客様に、5年生までが準備を
 すすめました。給食のあとは、クラスごとに
 遊びの時間もあり、校内で楽しい声がたくさん
 聞こえてきました。

2月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ホットドッグ
・クラムチャウダー
・いちご

★クラムチャウダーはあさりやハマグリなどの
 貝類に、ベーコンや玉葱などの野菜を煮込んだ
 アメリカのスープです。トマト味で煮込むと
 マンハッタンクラムチャウダー、牛乳やクリームを
 使用するニューイングランドクラムチャウダーが
 あるそうです。さくら小では、豆乳を使用して
 います。さて、どんな名前がつくのでしょうか。
 野菜の甘みとあさりのうま味を感じる、スープでした。

持久走週間

画像1 画像1
画像2 画像2
○今週は持久走週間です。中休みの後半に流れる音楽に合わせて、1〜6年生が校庭を走ります。ゆっくり走る子、元気いっぱいどんどん突っ走る子、友だちとスピードを合わせて走る子、笑顔で談笑しながら走る子・・・・。様々な子どもがいますが、どの子も一生懸命に走っています。

○さくら小では、持久走の際は「自分のペースで無理せずに走ること」が約束です。

図書室前の飾りが3月バージョンに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○「節分バージョン」だった図書室前の飾りが「雛祭りバージョン」になりました。
節分の飾りは、鬼の面や折り紙、鬼に関する本の紹介等々・・、素敵に飾られていました。しかし、やはり華やかさでは、ひな人形の勝ちです。お内裏様とお雛様が、図書室入り口横で、仲良く、さくらの子達を図書室に招いてくれています。

○図書室前の飾りや、給食室前の飾りを見ると、本当に季節を感じます。図書室の入り口横をいつも綺麗に飾ってくれている図書ボランティアの方々や給食室前の掲示を行ってくれる栄養士の先生や図書館司書の皆様には、本当に感謝です。

ブックメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
○いよいよ2月も後半に入りました。給食室前掲示は、2月前半の「豆まき」から、3月最初の行事「桃の節句(ひな祭り)」の掲示へと変わっています。
給食室が、季節の風を一番感じているようです。
・それに伴って、ブックメニューも、おひな様に関係したものがたくさん紹介されています。2月〜3月にかけては、ブックメニューの他にも、6年生が考えた給食メニュー、カフェテリア給食などもあります。
○写真は、給食室前の最新の掲示です。

お別れスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○本日の午後、5年生と6年生による、お別れスポーツ大会が校庭で行われました。対戦するスポーツは、ドッチボール です。
自分の試合が終了して、仲間の応援に回っていた子に途中経過を聞いてみると、「今のところ6年生が勝っている。」とのことでした。
 お別れスポーツ大会は、6年生の「絶対に負けられない」プライドと、5年生の「下克上を狙う」気持ちとのぶつかり合いです。
当然といえば当然ですが、ほとんどの場合は6年生が圧勝します。5年生が勝つことは本当にまれです。今年はどうなるのでしょうか。

○お別れスポーツ大会終了後、高学年の先生に聞いたところ、5年生も善戦したが、順当に6年生が勝ったとのことでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 大掃除
3/24 修了式・給食終
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640