最新更新日:2025/04/17
本日:count up6
総数:110945

荷物の持ち帰り


今週の生活目標は、「荷物を計画的に持ち帰ろう」です。

いよいよ学期末です。
最終日に荷物がたくさんにならないようにご家庭でも声かけをお願いします。
画像1 画像1

鮭の卵がきたよ


あゆみ教室の前に鮭の卵がきました。

稚魚になったら放流するそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の勉強を生かして


休み時間にお楽しみ会でつかうケーキをつくっていました。
算数のかたち遊びの勉強を生かすことができました。
画像1 画像1

避難訓練 ~予告なし~


今日の避難訓練は、予告なしの避難訓練でした。

しっかり放送をよく聞いて行動をとることができました。
画像1 画像1

3年生 ~消化器体験~


池袋消防署の方に来ていただいて、消化器の使い方を学びました。

「火事だー」かけ声も一緒に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生鍋給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日に4年2組、17日に4年1組で鍋給食を実施しました。
いつもの家とは違い、友達と囲んで食べる鍋を楽しんでいました。
「最高!」「もっと食べたかった」という声があがり、お腹いっぱいたくさん食べてくれました。

3年生 ~外国語活動~


3年生が外国語活動をしていました。

担任の先生が英語を話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ~保育園交流2~


5年生が校舎を案内しています。

年長さんたちは1年生の席にも座ってみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ~保育園交流1~

近隣の目白第一保育園、池袋第二保育園の年長さんたちが遊びに来てくれました。

5年生が立派に学校紹介をしています。5年生は来年6年生として1年生をお世話します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ~学期まとめの漢字テスト~


つい最近までは、ひらがな・カタカナの練習をしていたのに…。

子どもたちは一生懸命勉強しています。100点とれるかな?!頑張れ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*12/13(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○ヤンニョムチキン
○トックスープ

 ヤンニョムチキンは、とり肉の唐揚げにコチュジャンをベースに作ったタレでマリネをした韓国の料理です。ちなみに、「ヤンニョム」は韓国語で「味付け、薬味」といった意味があります。漢字で書くと「薬」に「念」と書きます。薬になることを念じる、つまり食べて健康になること「薬食同源」を願って、料理に使っています。
 今日のおすすめメニューは「ヤンニョムチキン」です。少しピリ辛ですが、ごはんと一緒に食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*12/12(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○肉じゃが
○金時汁
○みかん

 金時豆は大きい赤色をした豆です。「金時」というのは、坂田金時のことだそうです。坂田金時の子どもの時の名前は「金太郎」です。金太郎はいつも赤い顔をしているので、赤いものを「金時」と例えるようになったのが始まりです。
 金時豆にはカルシウムやビタミンB1、食物繊維などたくさんの栄養が含まれています。カルシウムはみなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。しっかりと給食を食べて、元気な体をつくりましょう!(お昼の放送)

1年生 ~校内研究授業~

1年2組で校内研究(算数)の授業を行いました。

棒つかみゲームをしてどのように棒を並べたら数が分かりやすくなるかを考えました。

また、自分の考えを発表するときは、タブレットPCを使っての発表です。

たくさんの先生に見てもらっての授業で少し緊張していましたが、とてもよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*12/11(水)

画像1 画像1
○牛乳
○グラパン
○オーロラドレッシングサラダ
○コンソメスープ

 今日の主食、主菜は「グラパン」です。このパンは、グラタンが入ったものです。今朝早くから調理員さんがひとつひとつ丸パンをくり抜いてその中にグラタンを入れて手作りしてくれました。具は、玉ねぎ、マッシュルーム、えび、クリームソースを入れました。
 さて、今日は牛乳のお話です。ほとんど毎日の給食に出る牛乳は、「乳牛の乳」をしぼったものだけで作られています。そのため、季節によって味に違いがあります。夏の牛乳は、脂肪分が少なく、サラッとしていて、冬の牛乳は、脂肪分が多く、濃厚です。ぜひ、味わって飲みたいですね。(お昼の放送)

*今日の給食*12/10(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○たらのカレー揚げ
○かまぼことキャベツの和え物
○野菜のスープ

 今日のおすすめメニュー「たらのカレー揚げ」は、たらにしょうゆなどで下味をつけ、カレー粉を混ぜ込んだ衣をまぶしてカラッと揚げました。
 たらは「魚」へんに「雪」と書く通り、冬を代表する魚で、北海道や青森が主な産地です。成長すると、大きいもので約1メートルにもなるそうです。
 さらに、たらに含まれるビタミンAは、のどや鼻を守って風邪を引きにくくしてくれる働きがあります。寒い季節にぴったりの魚ですね。湯豆腐に入れてもおいしい魚です。(お昼の放送)

*今日の給食*12/9(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ひじきとコーンのピラフ
○キッシュ
○キャロットドレッシングサラダ
○りんご

 今日のおすすめメニューは、「キッシュ」と「ひじきとコーンのピラフ」です。キッシュは、卵や生クリーム、野菜などを焼いて作るフランス生まれの料理です。とてもおしゃれな名前ですね。
 ひじきとコーンのピラフは、サッとゆでてしょう油に味をつけたひじきと、バターを入れてたいたごはんに混ぜ込みました。また、ツナやコーンも入れたので、色々な食材からだしが出ておいしいピラフになりました。
 さて、12月も一週間がたちました。今月の給食目標は、「手洗いはせっけんをつけてていねいに」です。インフルエンザやノロウィルスがはやる時期になったので、給食前には忘れすに手洗いをしましょう。(お昼の放送)

1年生 ~セーフティー教室~


池袋警察の方にお越しいただいてセーフティー教室を開催しました。

「いかのおすし」をキーワードに自分の身を守る方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ファミリーeルール講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(土)に「ファミリーeルール講座」がありました。
IoT化が進んでいる中で、子供たちもいろいろな形でネットに触れる機会が増えています。
小学校でも、スマホをもっている子や、SNSを利用している子の数が年々増加しています。

今回の学習では、
インターネット依存
インターネットを利用する上でのルール
インターネットに関係する犯罪
について、中心的に学びました。

生活に不可欠で、便利で楽しいものであるからこそ、
ネット上のルール、マナーに注意して使う必要があることを、
子供たちも感じ取っていたようです。

「安心・安全なネット活用」を合い言葉に、
ご家庭でも、ぜひお話をしてみてください。

*今日の給食*12/6(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○きつねの袋焼き
○もやしとわかめのしょうが醤油和え
○かきたま汁

 今日のおすすめメニューは「きつねの袋焼き」です。油揚げの中にたくさんの具が入っています。お肉、れんこん、にんじん、エリンギ、そしてチーズが入っています。油揚げがこんがりと焼けてカリカリとした食感がポイントです。教室でソースをかけて食べてくださいね。
 和え物は、体が温まるようにしょうがをたくさん使った「もやしとわかめのしょうがじょう油和え」です。しっかり食べて、体を温めてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*12/5(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ピリ辛中華丼
○大学芋
○わかめスープ

 今日のおすすめメニューは、野菜がたくさん入った「ピリ辛中華丼」です。白菜やにんじん、玉ねぎ、しめじ、もやしなどを入れました。少しピリ辛にして、ごはんがすすむようにしました。
 その中で注目したい食材は、「白菜」です。英語で「中国のキャベツ」と呼ばれる中国生まれの野菜です。今では、日本でたくさん食べられていますが、実は日本に伝わったのは今から110年前の明治時代です。(お昼の放送)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 大掃除5
3/24 2時間授業(1~4)
午前授業(56)
修了式
卒業式予行練習(56)
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902