![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 総数:127910 |
1年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、粘土をいろいろなやり方で長く伸ばしました。 ある子は机に粘土をごろごろ転がして、ある子は手のひらで挟んで、細長い「ひもひもねんど」をつくりました。 その後、「ひもひもねんど」を巻いたりつないだりして渦巻き、虹、うつわなどいろいろな形をつくって造形活動を楽しみました。 1年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 「植物を育てよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生図工 わたしたちの駒桜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この作品は毎年4年生が制作し、卒業式と入学式の際に校内に展示をしています。 満開の桜のスケッチをもとに、金色の工作用紙の上に様々な種類の紙を組合わせて自分なりの駒桜を表現しました。 絵の周りは千代紙で飾り、作品がより素敵に見えるように工夫しています。 5年生図工 糸のこスイスイ![]() ![]() ![]() ![]() 全体で安全な使い方やルールを確認した後、直線や曲線、渦巻きなど様々な線で板を切り分けることに挑戦しました。 下書きをせずに自由に切っていくと、思いもかけない楽しい形が生まれます。次回はこれらを組み合わせて、立体の作品として完成させる予定です。 3年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生図工 グリンピースのさやむきの絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童は「ぷるぷるしているよ」「少しひんやりしているね」と絵の具の感触を存分に味わっていました。 図工ではこのように児童が様々な感覚を働かせながら感性を伸ばしていくことができるよう、取り組んでいきたいと思います。 1年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は2年生に学校を案内してもらいました。 それぞれの教室は、どんな教室なのかクイズを交えながら楽しく探検していました。 1年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目の生活科の時間に、1年生が今日の給食で食べるグリンピースのさやむきをしました。グリンピースの手触りやにおいを感じ「草のにおいがする」「けっこうかたい」などといろいろな気づきがありました。さやだしをしていると「5つも入ってる!!」「すごく小さいグリンピースを見つけたよ」と楽しい声が聞こえてきました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |