![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 総数:127910 |
12月10日の給食![]() ![]() ・揚げパン ・洋風すいとん ・イタリアンサラダ ・アップルゼリー *すいとんはスープの中にお団子を入れたものです。小麦粉に水を入れてこねて作ります。それを手でちぎっていきます。食べるものが少なかった時代には、主食としてのお米のかわりにすいとんが食べられていまいた。今は肉や野菜がたっぷり入っていておいしいです。 12月9日の給食![]() ![]() ・炊き込みご飯 ・レバーのみそ煮 ・ジャガイモのバター煮 ・みそ汁 *今日は豚肉のレバーを使った料理です。豚肉は中国でよく食べられており、肉の部分だけではなく内臓、骨、頭、皮、耳、鼻、ひづめ、血液にいたるまで利用します。タンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンB1は牛肉や鶏肉の7〜10倍も多く含まれレバーは鉄分がとても多く栄養たっぷりです。 3年理科「明かりをつけよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鉄火みそ ・ジャンボしゅうまい ・竹輪のごまマヨネーズあえ ・もずくスープ *今日のスープにはもずくという海草が入っています。もずくは、わかめや昆布と同じ仲間の海にはえている草です。ヨードというミネラルが多く、食物せんいもおおいので、生活習慣病の予防にとてもいいです。 12月5日の給食![]() ![]() ・卵チャーハン ・揚げ餃子 ・わかめスープ ・みかん *餃子は小麦粉を原料とした皮で、肉、エビ、野菜などで作ったあんを包みゆでる、焼く、蒸す、揚げるなど調理した食べ物です。中国料理の点心のひとつで、中国ではおかずではなく主食のひとつです。 12月4日の給食![]() ![]() ・フレンチトースト ・ポトフ風スープ ・リンゴフリッター *今日のスープであるポトフはフランスの家庭料理のひとつです。鍋に塊のままの肉や野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。フランス語ではポトは鍋や釜、フーは火をしめすため、「火にかけた鍋」という意味になります。 12月3日の給食![]() ![]() ・里芋ごはん ・いわしのさんが揚げ ・レンコンのきんぴら ・ほうれん草のごまじょうゆかけ ・味噌汁 *今日は日本の郷土料理特集で千葉の料理です。いわしのさんが揚げというのは、本来は2枚貝に魚を細かくたたいたものを入れ、焼いたものです。給食ではのりにはさんで揚げてあります。特産の里芋を炊き込んだごはんや、レンコンの料理をそえています。 11月29日の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・鮭の紅葉焼き ・野菜ソテー ・きのこスープ *今日は秋の味覚の代表であるきのこのスープです。きのこは秋に食べるのが一番おいしいです。きのこの王様である松茸は独特な香りを持つ日本を代表するきのこです。でも最近はとれなくなりました。今日のスープには、しめじ、えりんぎ、えのきたけが入っています。カロリーはありませんが、コレステロールや血圧を下げる効果があり、ガンの予防にもきくといわれています。 12月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティナポリタン ・サツマイモサラダ ・豆腐となめこのみそスープ ・みかん *今日のサラダは大根とキュウリの千切りにごまドレッシングをかけたものです。それにサツマイモの千切りをあげたものを混ぜてあります。カリッとした感触がおいしいサラダです。今月は1年2年のデザートバイキングを行います。今日は2年3組がバイキングを楽しんでいました。 11月28日の給食![]() ![]() ・バラエティうどん ・ゴボウスナック ・キャロットチーズ蒸しパン *今日のデザートの蒸しパンには、人参とチーズが入れてあります。人参は給食では毎日のように使われています。人参の栽培の歴史は2000年前にさかのぼるほど古く、日本には江戸時代に伝わってきました。カロチンが多く含まれ体の中でビタミンAになります。目や喉や皮膚をよい状態にしてくれる働きがあります。 11月27日の給食![]() ![]() ・小松菜じゃこごはん ・大豆の磯煮 ・けんちん汁 *今日のごはんは、小松菜と油揚げ、ちりめんじゃこを炒めたものをごはんに混ぜ合わせています。小松菜は東京の名産で、江戸川区の小松川というところで栽培され広がりました。カルシウムが多く含まれているので体によい食品です。 11月26日の給食![]() ![]() ・ショートニングパン ・フィッシュ&チップス ・チキンシーザーサラダ ・アップルパイ *今日は世界の料理特集でニュージーランド料理です。ニュージーランドはイギリスの文化、料理が強く残っている国です。そのため、フィッシュ&チップスもイギリスでよく食べられている料理のひとつです。タラのコーンスターチを使った天ぷらです。 11月25日の給食![]() ![]() ・ごはん ・和風ハンバーグ ・粉ふきいも ・白菜サラダ ・みそ汁 *ハンバーグは大好きな人が多い料理のひとつです。これはドイツ発祥の肉料理で、起源は18世紀頃のドイツ、ハンブルクにあり、名前の由来もハンブルクからきています。今日のハンバーグのソースはシメジが入り醤油味になっています。 11月22日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ホキのみそ田楽 ・カブの梅酢和え ・ひじきの五目煮 ・すまし汁 *今日は和食の日です。だしを味わう和食の日ということで、和食文化への興味を持つきっかけにしてほしいと思っています。だしを最も感じられるすまし汁の献立です。 11月21日の給食![]() ![]() ・ピザトースト ・白いんげんの田舎風スープ ・りんご *今日はインゲン豆の入ったスープです。インゲン豆は世界中で食べられている豆です.種類はたくさんあり、金時豆、手ぼう豆、うずら豆、虎豆、大福豆、花豆などがあります。原産地は中南米ですが、日本へは17世紀の中頃、中国から隠元禅師というお坊さんによって伝わりました。禅師の名にちなんで「いんげんまめ」と呼ばれるようになったといわれています。 3年社会 消防署見学 その後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日の給食![]() ![]() ・スパゲティ・ツナおろしソース ・小松菜とひじきのサラダ ・スイートポテト *今日のスパゲティはツナと大根のおろしたものをしょうゆで味付けしてかけてあります。大根は春の七草のひとつでもあり、日本が原産地のような感じですが、今から600年くらい前のエジプトでピラミッドの建設にあたっていた人々が食べていたという記録があるそうです。ビタミンCが多く含まれています。 11月19日の給食![]() ![]() ・ごはん ・サンマの姿煮 ・笹かまぼこのピリ辛揚げ ・こぶ入り大根サラダ ・おくずがけ *豊島区と交流のある宮城県から無償で提供された「ひとめぼれ」を給食でいただきます。今日は宮城県にちなんだ献立になっています。 3年 社会 消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() 実物のポンプ車や救助で使う道具、消防士さんの出場までの準備の様子を見学するとともに、たくさんの質問をし、答えていただきました。新しい発見もたくさんあり、消防士さんの工夫や努力を知ることができました。お忙しい中受け入れていただいた巣鴨出張所の皆さん、ありがとうございました。 11月18日の給食![]() ![]() ・サツマイモ入り黒米ごはん ・生揚げと鶏肉の煮物 ・みそ汁 ・みかん *今日のごはんには黒米が入っています。黒米というのは種皮または果皮にアントシアニン系の紫黒色素を含む米の品種です。古くから栽培され、酒に加工されたり漢方薬など栄養食品としてももちいられています。サツマイモの黄色がまざっているので、目に鮮やかです。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |