最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
総数:126002

9月13日

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう さつまいもごはん とりのしちみやき
     おひたし みそしる みたらしだんご

山中湖移動教室 最終日 帰校式

この2日間天候にも恵まれましたが、帰り道の交通状況もスイスイと進め予定より30分程度早い帰校となりました。
山中湖移動教室での子供たちの頑張りがそうさせてくれたのかもしれません。
大きなケガなく、病気なく帰ってこれたことを何より嬉しく思っています。

この2日間で子供たちは自分たちなりに考え、悩み、行動したこともあったと思います。
その全てが必ずしもいい結果につながるわけではなかったことと思いますが、その上手くいかなかったことこそが子供たちの成長の「はじめの一歩」だと信じています。

初めての宿泊学習で一生懸命頑張った子供たちの思い出話をぜひたくさん聞いてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日(木)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ドッグパン ABCスープ
     ひよこまめのサラダ

9月10日(火)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう スパゲッティペスカトーレ
     グリーンサラダ こめことさつまいものごまだんご

9月9日(月)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ごはん はるまき やさいいため
     わかめスープ
     
     
     

山中湖移動教室 最終日 富士山世界遺産センター

富士山世界遺産センターでは映像を通して、山中湖移動教室で学習した溶岩樹形のことや四季折々の富士山の姿などについてさらに詳しく学ぶことができたり、展示スペースを見学することができました。

山中湖移動教室の行程は以上で終了となります。
一路、豊島区へと向かいます。

世界遺産センターは概ね定刻通りに出発しました。
到着時間の変更等が生じた際は学校安全安心メールにてお知らせいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

山中湖移動教室 2日目 青木ケ原樹海ハイク〜富岳風穴〜小海公園

富岳風穴に向かうため青木ケ原樹海を歩きました。
一昨日の大雨の影響で地面はぬかるんでいましたが、足元に気を付けて列を乱さず歩くことを意識しました。

富岳風穴は中の温度が5〜6度ということで、階段を降りきる前からひんやりと肌寒さを感じました。
中まで入るとさらに寒く、眼鏡をかけた子が階段を上ってくるとレンズが真っ白にくもってしまうほどでした。

小海公園で昼食のお弁当を食べたあと、山中湖移動教室最後の目的地へと向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

山中湖移動教室 2日目 忍野八海

世界遺産富士山の構成資産の一部忍野八海を訪れました。
湧池、濁池、お釜池、銚子池など忍野八海の一部をバスガイドさんの案内でクラス毎に見て回りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

山中湖移動教室 最終日 朝会〜朝食〜閉校式

1泊2日の山中湖移動教室、最終日の朝を迎えました。
朝早く目が覚めてしまった子も多くいたようですが、時間までは布団の中で過ごすという約束をしっかり守ることが出来ていました。
起床後、身支度を整え体温を計りました。体調も心配していましたが、子供たちはみんな元気です。

そして、山中湖周辺に広がる涼やかな空気に包まれながら朝会を行い、秀山荘の美味しい朝食をいただきました。

意識してはいてもなかなか行動することが難しい5分前行動も、出発を前に部屋を使う前よりきれいに整えようと団結して行動した結果、閉校式は予定の時間より早く行うことができました。
2日間の中で、子供たちも成長していることを感じた瞬間でした。

平野の浜はあいにくの霧で富士山が見えないため、写真撮影は見送り、忍野八海へと向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

山中湖移動教室 1日目 夕食〜キャンプファイヤー

宿舎に入り、避難訓練と入浴を終えたあと、子供たちも楽しみに待っていた夕食でした。
池袋第一小学校のみなさんと一緒に食べた食事はきっと思い出に残ったことと思います。

食事のあとは少し食休みを挟み、キャンプファイヤーへ。
キャンプファイヤー場へ向かう前に「守るべきことを守り、楽しむところをうんと楽しむようにメリハリをつけて行動しましょう」と話があると、歩き方や待ち方はとても静かに。歌や踊りはとても楽しそうに。と、一人一人が考えて行動していることが伝わってきました。
こういった経験も山中湖移動教室ならではなのかもしれません。

まだまだ興奮冷めやらぬ様子の子供たちですが、疲労は蓄積していることと思います。
ゆっくり身も心も休むことの大切さを声かけ、朝にかけての体調にも気を付けて様子を見ていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

山中湖移動教室 1日目 開校式

湧水の里水族館を出る際にパラついていた雨も、秀山荘に着いた頃には上がり無事に開校式を行うことが出来ました。
秀山荘のスタッフの方々にも温かく迎えていただき、宿舎での生活がより一層楽しみになった様子が感じ取れました。
おもてなしの心づくしをしていただけることに感謝の気持ちをもちながら、生活していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

山中湖移動教室 1日目 富士湧水のさと水族館

二重回遊水槽を始め、主に6種の水槽ごとにテーマが決まっており、透明度の高い富士の湧水の中を泳ぐ、様々な魚の姿を食い入るように見つめる子供たちでした。
今年の企画水槽は「夏の大金魚展」。
「学校の玄関にいるのと似てるね」などと話しながら行動班毎に館内を見て回りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 ふれあい交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の「元気ながさきの会」の皆様をお招きし、ふれあい交流・会食を行いました。はじめに、体育館でお客様と3年生が準備したゲームで楽しみ、「元気ながさきの会」の皆様には、「スポーツ吹き矢」を教えていただきました。ねらい通りに的中したときは、グループのみんなも大喜びでした。給食の時間には、各グループ毎にお客様を囲み、楽しく会食をしました。この交流会は計画・準備の段階から、実行委員が中心となってすすめました。みんなも協力して楽しい会となりました。お客様にも楽しんでいただけたのではないかと思います。暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。

山中湖移動教室 1日目 奥庭ハイク

富士山五合目周辺にあり「天狗の庭」とも呼ばれる奥庭に来ました。

「秋空に そびゆる富士を のぞみ見て 気もさゆる」

ゴツゴツした石の上を登り進めることは子供たちにとっても体力のいることですが、声をかけあいながら登った先にはまさに校歌の一節の世界が広がっていました。

雄大な富士山に力をもらい、復路最後の難関、心臓破りの坂まで気持ちをひとつに頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

山中湖移動教室 1日目 クラフト体験〜ガイドウォーク

河口湖フィールドセンターに到着しました。
ここではバードコール工作体験と富士山北麓剣丸尾赤松樹海のガイドウォークを行いました。

バードコール工作体験では木の硬さや小刀の扱いに苦戦しながらも丁寧に皮を削ぎ、絵を描いて世界に一つだけのオリジナルバードコールを仕上げました。

ガイドウォークでは赤松樹海の中をガイドさんの説明を聞きながら、5種類の溶岩樹形を見たり、実際に入ったりしながら回りました。

このあとご用意いただいたお弁当を食べ、奥庭ハイキングへと向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

山中湖移動教室 1日目 出発式

昨晩の悪天候が嘘だったかのような晴天の朝を迎えました。
本日より山中湖移動教室が始まります。
いつもよりも1時間以上早い登校でしたが、流石は長崎小元気印の4年生。
晴れやかな笑顔で集合してくれたことに安心しました。
出発式では代表児童から「山中湖移動教室を大成功に収めるために、ルールを守って生活したい」と話がありました。楽しみながらも決まりを守って学習していきたいと思います。

今日までのご準備、さらには今朝早くからのお見送りと多大なご協力をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2台のバスに分かれ、一路、山梨県へと向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日(月)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ごはん はるまき やさいいため 
     わかめスープ

カップリレー集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会で、キラキラ班対抗でカップーリレーをしました。プリンカップにすくった水をこぼさないようにリレーし、どのくらいペットボトルにたまるかを競うゲームです。

9月6日(金)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ごはん ちぐさやき
     きりぼしのにもの いなかじる

9月5日(木)

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう チキンライス ポテトスープ
     キャロットソースサラダ なし
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 (西池中卒業式)
3/20 春分の日
3/23 大掃除
給食終

学校だより

給食献立表

保健だより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601